新しい年を迎える思いは今も昔も変わらないものです。
新年のあいさつとして「お年賀」がありますが、みなさんはお年賀の意味についてご存知ですか?
今回は、意外と知らない方も多い「お年賀」の意味や由来についてご紹介します。
お年賀の意味は?
新しい年の幕開けとともに迎える「正月」。
「正月」は、1月の別称で、「1月1日を元旦」、「3日までを三が日」、「7日までを松の内」と呼びこの期間を「正月」とされています。
そして、おおよその正月行事は1月15日の「小正月」で一連の正月行事を終えます。
ポイント
お年賀の由来とは?
昔の日本では、多くの人が神様を信じていました。
正月にはどの家にもその年の神様「歳神様(としがみさま)」が降りてくると考えられていました。農耕民族である日本人にとっては、五穀豊穣を約束してくれる歳神様はとても大切な神様でした。
歳神様が来られて失礼のないよう家を隅々まで掃除して、飾りつけをして、お供え物を用意して正月を迎えていました。
年末に行う大掃除や、正月飾りは歳神様を迎え、祀るための大切な準備なのです。
そして、正月の挨拶に訪問する際には、「御歳魂(御年玉)」と称して、歳神様を祀る神棚や仏壇へのお供え物を互いに持参する慣わしが現在の「お年賀」の起源とされているのです。
現在のお年賀の意味やマナーとは?
この歳神様へのお供え物が、いつしか新年のあいさつ回りの手土産に変わり、今ではこの新年のあいさつに添える贈り物のことを「お年賀」と呼んでいます。
「お年賀」は、正式には1月1日~3日までの「三が日」の間に、日頃特にお世話になっている方々、両親や親戚などの身近な人に贈ることが一般的です。
またお年賀は、年始の挨拶に直接持参する手土産に対して「お年賀」の表書きが用いられるため、直接相手方の家に訪問し、手渡しすることが基本となります。
直接訪問して手渡しすることが難しく送付する場合には、商品の販売元から直送することはNGで、自宅からの発送にするなどの注意が必要になります。
お年賀を三が日の間に渡すことができない場合は、1月1日~7日の「松の内」までであれば「お年賀」という言葉が使えますが、これを過ぎると「寒中見舞い」「寒中お伺い」という表書きにて、新年の挨拶の時に持参します。
お年賀とお歳暮の違いは何?
お歳暮は、年末に1年間の締めくくりとして、今年1年お世話になった方へ日頃の感謝を込めて贈る品のことを「お歳暮」と言い、年の暮れの時期(12月初旬から遅くとも12月20日頃まで)に贈ります。
お年賀は、新年の挨拶の時に持参する品を「お年賀」と言い、正月の松の内の期間(1月1日~7日)に持参し手渡しするのが基本です。
大きな違いは、贈る時期の違いです。それぞれ季節の挨拶のひとつで、贈る時期によって名称が変わりますが、意味合い的には、どちらも日頃お世話になっている方への感謝の気持ちと今後も変わらぬお付き合いを願い贈るものです。
お歳暮とお年賀 両方贈るべき?
一般的には、お歳暮を贈っている場合は「お年賀」は不要とされています。
お歳暮もお年賀もそれぞれ季節の挨拶のひとつです。
それぞれの時期に挨拶の品を贈るのも大変ですし、贈られたほうも恐縮してしまいます。特に過度な贈答は、逆に失礼に当たるものですので気を付けましょう。
でも、年始に両親の家に挨拶に伺う際に、手ぶらで行くのも気が引ける場合もあります。その場合には簡単な菓子折りを持参してもよいでしょう。
年始は人が集まる機会も多いものです。年始の挨拶で先方で飲食される機会もあるようでしたら、その感謝と御礼も兼ねて何か持参するのも気兼ねがないでしょう。
お歳暮とお年賀は贈る時期も近いので、両方贈るべきか悩まれる方も多いですが、感謝の気持ちは品物で表さなくても伝わるものです。
季節の節目にどちらか一方、タイミングが合うほうを贈れば十分です。
ポイント
迷うようでしたら、お年賀よりもお歳暮を贈って1年の感謝を伝えるとともに、新年の挨拶で両親の元を訪問する際には、お歳暮とお年賀と同等額の品を贈るのも大変ですし、相手も恐縮してしまいますので、気持ち程度の簡単な菓子折りを「お年賀」として持参するようにするのもおすすめです。
年始は、縁起の良いお菓子など新年に相応しい意味合いのものを選ぶと相手も嬉しいものです。
まとめ
お年賀は本来、歳神様へのお供え物が由来です。
それが時代と共に変化し、新年の挨拶に持参する品として現在に受け継がれています。