お年賀は新年の挨拶として贈ります。
お年賀には熨斗をつけて贈るのが基本です。
今回は、お年賀の熨斗についてご紹介します。
お年賀 のし紙の書き方は?
「お年賀」は、正式には1月1日~3日までの「三が日」の間に、日頃特にお世話になっている方々、両親や親戚などの身近な人に贈ることが一般的で、お年賀は、年始の挨拶に直接持参する手土産に対して「お年賀」の表書きが用いられるため、直接相手方の家に訪問し、手渡しすることが基本となります。
直接訪問して手渡しすることが難しく送付する場合には、商品の販売元から直送することはNGで、自宅からの発送にするなどの注意が必要になります。
また、お年賀を三が日の間に渡すことができない場合は、1月1日~7日の「松の内」までであれば「お年賀」という言葉が使えますが、これを過ぎると「寒中見舞い」「寒中お伺い」という表書きにて、新年の挨拶の時に持参します。
お年賀の熨斗の種類は?
お年賀には、熨斗紙を掛けて贈るのがマナーとされています。
熨斗紙の種類は、紅白、または赤と金の「蝶結び」の水引を用います。
表書きは「御年賀」とし、下段にフルネームで自分の氏名を書き入れます。
熨斗の基本的な書き方は下記をご参照ください。
お年賀ののし 短冊の位置や書き方は?
短冊(たんざく)とは、短冊の形をした「のし紙」の略式タイプのものです。あまり堅苦しくしたくない時や、御見舞などの急な用途に使われます。
短冊のしの書き方は?
表書きは、「御年賀」とし、下段には贈り主の氏名を書き入れますが、短冊の場合は、手渡し、簡略、急ぎ等の理由で入れないことが多いものです。
短冊のしの貼る位置は?右上?左上?
短冊のしは、基本的には、品物の右上側に貼ります。
地域によっては、弔事の際、左上側に貼るところもあるようですが、右上側に貼っていても問題はありません。
短冊のしはあくまで略式のものです。本来ならば、弔事などでも短冊ではなく正式な掛け紙を用いるのが礼儀ですし、失礼がありません。
短冊のしは、お年賀の場合に、身内での集まりなどであまり堅苦しくない場合や、御見舞などの急な用途に用いるぐらいが無難かもしれません。
まとめ
お年賀の熨斗についてご紹介しました。
お年賀の場合は、短冊のしを利用する場合もあります。