社会人になると冠婚葬祭に参加する機会も増えるもの。
いざ!という時に慌てないためにも、のし袋の基本知識&マナーなどは覚えておくと安心です。
今回は、のし袋の各名称や種類、基本的な書き方などについてご紹介します。
熨斗の各部名称
「のし」とは「のしあわび」の略です。
昔は薄く伸ばしたアワビを縁起物として贈り物に添えていたことからきており、後に昆布や紙が代用されるようになりました。
「不老長寿の印」として慶事などに使われます。
ポイント
熨斗【慶事の水引の種類】
水引の結び方は「結び切り」と「蝶切り(蝶結び)」の2種類があります。
何度あっても良いお祝い事には「蝶切り(蝶結び)」を、結婚や弔事など繰り返さないほうがよいことは「結び切り」を用います。
熨斗【表書きの書き方】
慶事の場合は、表書きを、濃いめの墨、サインペンなどでハッキリと丁寧に書き入れます。
個人名の場合
下段中央にフルネームで書きます
※姓だけでも構いません。
夫婦で贈る場合
下段中央に夫の氏名を書き、その左側に妻の名だけを書きます。
ポイント
連名で贈る場合
連名の場合、格上、年長、目上の方から順に右から左へ書き入れます。
ポイント
ポイント
4名以上の連名の場合
下段中央に、代表者名を書き、「外一同」と左側に書きます。なお、グループ名などがある場合は、その名称を表書きとして書き、別紙に全員の姓名を書いても構いません。
ポイント
会社名を入れる場合
名前の右側に会社名を書きます。
先方の名前を入れる場合
上段の左上に相手の名前を入れます。
先方の名を入れ、連名で贈る場合
上段の左上に相手(あて名)の名前を入れます。
なお、あて名に近いほうが格上となるため、通常の連名とは目上の人の順序が逆になり、左側から目上の人の名前を書きます。
熨斗【中包み(内包み)の書き方】
中袋には糊付けしないのが普通です。
中包み(内包み)の書き方
祝儀袋の中袋の表側に金額を書きます。そして裏側に自分の住所・氏名を書きます。※市販されている中袋に金額・氏名の記入欄がある場合はそこに書き入れて構いません。
なお、金額は間違いを防ぐためにも旧字体の漢数字を使うようにします。また、金額の下に「也」などはつけません。※金額の上の「金」は省略しても構いません。
★二:弐
★三:参
★五:伍
★十:拾
★千:阡
★万:萬
★円:圓
中包み(内包み)の入れ方
金額などを書き終えると、何気なく紙幣などを入れがちですが、中包み(内包み)に入れる紙幣の向きにも決まりがあります。
上記のように、熨斗袋、中包み、紙幣の向きを揃えて入れ、すべてが正面を向くように入れましょう。
まとめ
のし袋などは、お祝い事の際に渡す機会が多いものですので、失礼のないようマナーを知っておきたいものですね。