お祝い

結婚祝いのプレゼントにのしは必要?書き方は?連名の場合は?

友人の結婚が決まればお祝いの品を贈ることがあります。

おめでたい事ですので、友人と言えども失礼のないようにマナーを守った贈り物を心掛けたいものです。

しかし「気心の知れた友人の結婚祝いの贈り物にも熨斗(のし)はつけた方がいいのかな?」と悩む人も多いようです。

そこで、今回は、結婚式の贈り物に熨斗は必要なのか?また、熨斗の詳しい書き方や連名の場合の書き方などをご紹介します。

スポンサーリンク

結婚祝いのプレゼントにのしは必要?

結婚祝い

友達や同僚の結婚祝いのプレゼントを用意したけれど、「贈り物の品ににのしって必要なのかしら?」「気心の知れた友人だし、熨斗はつけなくてもいいかな・・・?」と少し考えてしまう方も多いようです。

今回のように、結婚祝いの贈り物など慶事に贈る品には、熨斗をつけるのがマナーです。

「親しき仲にも礼儀あり」ということわざもあるぐらいですので、いくら仲が良くても結婚祝いの贈り物には、熨斗をつけましょう。

ポイント

「のし紙」をつける事は、「品物をより丁寧に贈る」という証になりますので、豪華なラッピングで包むよりも格式が高くなります。

熨斗の種類について

今回のように、結婚祝いの贈りものなどの慶事には、下記のような「結びきり」や「あわび結び」を使います。

  • 「結びきり」……「真結び」とも言われます。
  • 結び目が固く結ばれていて、簡単に解くことが出来ないので、結婚式などの慶事や弔事のように1度きりであってほしい場合に使います。

  • 「あわび結び」…結びきりの一種で、「あわじ結び」とも言います。
  • 左右の輪がお互いに結び合い、両端を持って引くと、より強く結ばれるため、「末永いお付き合い」を意味するため、慶事によく使われます。
    このような意味合いからも結婚のお祝いに用いることが多いです。

水引の色や本数について

一般的に、お祝いなど慶事に使う水引の色は紅白を使います。また、金銀の水引を使い特別感を出すのも良いでしょう。

注意ポイント

白黒や白黄などの水引は弔事、仏事全般で使われる色ですので、結婚式や、結婚祝いなどの祝い事には使いません。

そして、水引の本数は奇数を用います。

この奇数を用いるのは、中国の陰陽説「偶数は陰、奇数は陽」がもとになった考え方とされていて、水引の本数は3本、5本、7本の中から選びます。

そのなかでも、水引の本数は5本が基本とされ、3本は5本を簡易化(または粗品に使われます)しているもので、7本は5本をより丁寧にしたものとされています。

水引の5本は手の指を表しており、お互いの手と手を握り合う形を表しているといわれています。

また、水引の本数が10本の場合は、結婚する本人達と両家が互いに手を結び合って縁を結ぶ形を表す形になります。

今回は、友人に贈るお祝いの品ですので、紅白の結び切りで、水引の数は5本にするのが一般です。

このように普段は、あまり水引の本数まで意識したことがなくても、大切な方へのお祝いの気持ちを込めて、こういった水引の意味合いを込めて熨斗を選んでみるのも素敵かもしれませんね。

水引の本数は、状況に応じて使い分けるのも「粋」ではないでしょうか^^

スポンサーリンク

結婚祝いのプレゼントの熨斗の書き方は?

お店などで熨斗をお願いする時に、「表書きは何と書きましょうか?」と、尋ねられ、「えっと…」となることはないでしょうか?

お祝いの品を送ることに慣れていない時は、迷ってしまいますよね。

熨斗の表書きの書き方は?

結婚祝いの場合、熨斗の表書きの上段中央には、「寿」「御祝」「祝結婚」などを用います。

表書きの下段(名入れ)には、あなた(送り主)の名前をフルネームで書きます。

結婚祝いのし書き方

スポンサーリンク

自分で書く場合、水引に文字がかからない様にバランスを考えて書くように気を付けましょう。

また、夫婦連名にする場合は、下段中央に夫の名前をフルネームで書き、その左側に妻の名前だけを書くようにします。

結婚祝いのし_夫婦連名

結婚祝いのプレゼントの熨斗 連名の場合は?

結婚祝いの品など、友人同士や職場の同僚と一緒にプレゼントする場合もあるかもしれません。場合によっては、数名で一緒に!ということもあるかもしれませんね。

そのような場合、熨斗には連名でそれぞれの名前を書きますが、人数によって書き方が違いますので注意しましょう。

連名で贈る場合の熨斗の書き方は?

2名~3名の場合

表書きの下段中央に、全員の名前をフルネームで書きます。

名入れの順番は、目上や年配を右側から順に書き入れます。同い年の場合は、順不同でも構いませんが、迷うようでしたら「あいうえお順」で書くのがおすすめです。

結婚祝いのし_目上目下

ポイント

苗字が同じ場合は、苗字を中央に書き、名前を並べて書きます。

3名以上の場合

3名以上になると、代表者(目上の人)の名前を書き、その左側に「他一同(外一同)」と書きます。

その際、「他一同」の人の名前は、贈り物の中に全員の名前を書いたものをいれておくのがマナーです。

結婚祝いのし_3名以上

ちなみに、会社や部署の名前で出す場合は「○○会社 社員一同」「○○会社 △△課一同」と書きます。

まとめ

今回は、結婚祝いの贈り物についてご紹介しました。

結婚祝いを贈る相手と仲の良い同士でも、本人だけでなく配偶者もいることですので、失礼のないようにマナーを守ってお祝いの品を渡せるよう気遣いたいものですね。

  • この記事を書いた人

山崎

インターネット広告を扱う小さな会社を営んでいます。 今までの経験を活かし、ビジネスマナー・経理・手続き・税金・節税などの題材を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-お祝い
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.