お祝い

入籍だけで結婚式をしない友人への結婚祝いはどうする?金額の相場は?

人生のなかでも大きな節目である結婚。

最近では結婚式を挙げずに入籍だけを行うカップルも増えています。

先日、私の友人もめでたく結婚したのですが、その時に結婚祝いで悩みました。

「結婚式がない場合の結婚祝いの金額はどれぐらい包めばいいんだろう?」
「自分の結婚式でお祝いをもらったけど、同じぐらい包むべきなのかな?」

今回は、入籍だけで結婚式しない友人への結婚祝いはどうする?金額の相場は?についてご紹介します。

スポンサーリンク

入籍だけで結婚式をしない友人への結婚祝いはどうする?

結婚祝い友人

現在では、私の友人のように結婚式や披露宴を行わず、入籍だけを行い、後日友人など親しい仲間内だけでちょっとしたパーティーを行う人も増えています。

時代の流れもあり、結婚の形式も人それぞれ多様化してきているのかもしれませんね。

そんな時にふと、「結婚祝いはどうするの?」といった疑問が浮かびます。

結婚祝いにご祝儀やプレゼント

入籍だけで結婚式を挙げない友人への結婚祝いは、ご祝儀またはプレゼントが一般的です。

結婚祝いに現金ではなくプレゼントをあげてもいい?

最近では、結婚祝いを現金で贈るのが一般的になっています。

受け取る側もそれを新しい生活の費用にしたり、自分達の必要なものに充当できて現金は重宝するものかもしれません。

プレゼントをあげる場合は、たいてい祝い金として現金を贈ったうえで、それとは別に贈ることが多いようです。

現金にしろ品物にしろ、どの程度のものを贈るかは、披露宴に招待されている場合には、一人当たりの費用に相当する金額か、それを上回る程度を目安にするのがおすすめです。

また、披露宴などに招待されていない場合や、設定されていない場合などには、相手との関係を考慮して決定するようにします。

尚、プレゼントを贈る場合には、親しい関係であれば、相手の希望を聞くと重複も避けられ、相手が喜ぶものを贈ることができるのでいいかもしれません。

友人数人で出しあえば、多少金額の高価なものも贈れたりしますので、親しい友人など集まるようであればみんなで相談してみるのもおすすめです。

スポンサーリンク
結婚祝いのプレゼント選びのポイント
  • 日常生活に使うもので自分では買いにくいが貰ったら嬉しい高級品
  • 新しい家庭生活に役立つ実用品
  • 結婚の記念に残るもの
  • 重複しても無駄にならないもの
  • デザイン性やアート性の高いもの
  • 相手の趣味がわかっている場合は相手の趣味性の高いもの
  • 観葉植物や花器などのインテリアアクセサリーなど

入籍だけで結婚式しない友人への結婚祝いの金額の相場は?

結婚式や披露宴を挙げる場合には、結婚式で出される料理や引き出物の金額も含まれるため、相手との関係の深さによっても変わりますが、通常3~5万円程度を結婚祝いとして包むのが一般的です。

入籍だけで結婚式しない場合のご祝儀の相場は、おおよそ1万円が相場となっています。

スポンサーリンク

友人で集まって食事会などが開かれる場合で会費制の場合は、ご祝儀とは別に会費を支払いますし、会費制など明記されていない場合や事前に連絡がない場合には、食事代も含めた金額を考慮して1~2万円程度を包むようにします。

自分の結婚式でご祝儀をもらっている場合はそれと同等額包むべき?

自分の結婚式で友人からご祝儀をもらっていた場合、それと同等額の金額を包むべきか?と悩んでしまうものです。

一般的には、いただいたご祝儀と同等額を包むのがマナーですが、結婚式をしない場合には金額が少し違ってきます。

通常、一般的な結婚式と披露宴の場合、料理と引き出物と御祝がご祝儀の金額のなかに含まれる形でみなさん包まれます。

ですので、1人当り3~5万円程度の金額が一般的になりますが、結婚式がなく、引き出物もない場合に、いただいた同等額の金額を包むと、逆に多く包みすぎる結果になり、相手も困惑してしまうことにもなります。

どうしても、金額的に少ないと感じるようでしたら、現金と一緒に結婚祝いの贈り物を添えたり、または、1万円を包んで、友人にはお返しを辞退する旨を伝えたりすれば相手も負担がなくいいかもしれません。

ご祝儀の表書きは?

祝儀袋は、慶事用の紅白で水引は、結んだ後にほどけない一度切りという意味合いの「結び切り」のものを用います。

表書きは、「寿」「御祝」などとし、下段には送り主の氏名をフルネームで書き入れます。

1万円程度のご祝儀袋はどんなものを選ぶの?

ご祝儀袋は、金額に見合った袋を選ぶのがマナーとなります。袋だけ立派で中身が釣り合わないと不恰好となるため気を付けましょう。

ご祝儀袋の選び方として、入れる金額の1/100程度の値段のものを選ぶとよいでしょう。

1万円程度であれば、水引が印刷されているものを選んでもいいかもしれません。

まとめ

私は、結婚式をしない友人の結婚祝いとして1万円(お返し辞退)と結婚祝いの品物も一緒に添えてお祝いしました。

金額の相場などで「どうしようかな?」と迷ったら、多めの金額を選ぶようにすれば後悔がないかもしれません。

  • この記事を書いた人

ゆき

こんにちは、ゆきです。 約12年ほどわりとブラックな会社でWEBデザイナーを経て、今はサイト作成・運営のフリーランスとして活動中。 40代に突入した夫婦のライフスタイルを題材とした様々なネタを記事にしています。 詳しいライタープロフィールこちらから

-お祝い
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.