祇園祭

京都祇園祭のおすすめの日程&見所をご紹介!

京都祇園祭

日本三大祭のひとつ京都「祇園祭」

歴史も古く、その豪華さや1ヶ月にもわたる大規模な祭事は、他では見られないものでしょう。

「コンチキチン」のお囃子が聞こえて来ると、京都では夏を感じるものです。

今年の夏は京都の祇園祭で、京都の夏を味わってみませんか?

今日は、京都「祇園祭」について詳しくご紹介します。

祇園祭に関する下記の記事もよく読まれていますので、ご参考にしてみてください。

スポンサーリンク

京都祇園祭の日程

京都の祇園祭の日程は、毎年同じ、7月1日~7月31日1ヶ月間開催されます。

この1ヶ月間、京都市内ではいろんな祇園祭のイベントや催しが行われます。

その中でも、

上記の日程は、祇園祭のメインイベントとしてたくさんの人が集まるイベントです。

京都祇園祭のはじまり

祇園祭のはじまりは、869年

当時の京都では疫病が流行し、多くの人が病に倒れ、命を落としていました。

人々は、この病を、神仏に祈願することで収めようと、その当時の国の数にちなんで66本の矛を神泉苑に立て、祇園社の神輿を担いで参集しました。

この祈祷により疫病退散の祈った「祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)」が、祇園祭の起源だと言われています。

「祇園御霊会」は疫病が流行した時のみ、行われていましたが、970年より毎年行われるようになりました。

そして、時代とともに、祭りの要素なども加わり民衆の祭りへと繋がっていったのです。

スポンサーリンク

山鉾の歴史

「祇園御霊会」に祭りの要素が加わりながら、民衆が主体となっていく中で、神輿も盛り立てるべく、南北朝時代に現在のような「山鉾巡業」が登場しました。

江戸時代には、富裕な町衆らにより、舶来のゴブラン織西陣織などが懸装品に用いられるようになったりして、山鉾は競うように豪華になっていったのです。

現在、重要文化財に指定されて残る多くの懸装品は、これらの時代にもたらされたものです。

そして、明治以降には、「神仏分離令」によりそれまで「祇園社」と呼ばれていたものが「八坂神社」となりました。

第二次世界大戦中には、山鉾自体も建てられなくなったりした期間もありましたが、戦後は、昭和22年に神輿渡御とともに「長刀鉾」と「月鉾」が復活したのを皮切りに、年々復活する山鉾は数を増していきました。

スポンサーリンク

以上のように、祇園祭の歴史を紐解くと、その歴史の古さにも驚いてしまいます。
山鉾巡業などを見ると、まさに時代絵巻のような感覚がしてしまうのは、それだけの歴史が成せる技なのかもしれません。

2014年には、50年ぶりに「後祭」が復活し、祇園祭はその歴史を今も刻み続け、そして次の世代へと受け継いでいるのです。

祇園祭は、他の祭りにはない、歴史の重みや文化、そして今も続く変わらない歴史の歩みが混在するところに、独特の雅さや優雅さ気品を感じられるのかもしれないですね。

京都祇園祭おすすめの日はいつ?

京都の祇園祭に初めて行ってみようと思われる方で戸惑うのが、7月1日から1ヶ月間という期間中、いつ行ってもいいのかな?というところがあるようです。

基本的には、その1ヶ月の期間中は、京都市内の各場所で祇園祭関連の神事や奉納などが連日執り行われています。

でも、皆さんが一番足を運ぶ「お祭り」的な要素が強い、おすすめの日は、

の期間になります。

7月14~16日の宵々山・宵山では、各山鉾で、夜は提灯が幾十となく点火され、祇園囃子が賑やかに奏でられます。

また、京都のメイン通りでもある、「四条通・烏丸通」歩行者天国になり、露店が立ち並び、まさに街全体がお祭りの様相と変化するのです。

7月17日の「前祭山鉾巡業」は、17日午前9時に四条烏丸をスタートして約2時間かけて市中心部を巡行します。

先頭の長刀鉾(なぎなたほこ)の稚児が行う「しめ縄切り」、烏帽子姿の奉行による「くじ改め」、函谷鉾・鶏鉾や各山鉾を飾る色鮮やかな織物、からくり仕掛けの蟷螂山など、各山鉾の個性も楽しめるものでもあります。

山鉾巡業を見る場所として人気があるのが、「辻回し」が見られるところです。

順路の曲がり角、「交差点」の箇所ですね。

約12トンにもおよぶ山鉾を、方向転換させるために、車輪の下に青竹と、水をたっぷりと撒き、

「ソーレ」「エンヤラヤー」

の掛け声がかかると曳き手の男衆達が一斉に左手に鉾を引っ張り、ゴロゴロという大きな音と竹の軋む音と共に鉾が動き、繰り返し掛け声と共に一斉に鉾を引き、山鉾を回転させて方向転換させるのです。

勇壮で熱気あふれる「辻回し」は祇園祭一番の見どころです。

京都祇園祭の見所をご紹介!

祇園祭と言えば、前祭りの宵山や山鉾巡業なんですが、他にも見所があるんですよ!

それが、17日山鉾巡行が終わる夕刻から始まるもう一つの祇園祭「神幸祭」です。

八坂神社の神様をのせた三基の神輿が、1,500人以上もの神輿の担ぎ手によって八坂神社の氏子たちの各町内を別々に練り歩き四条寺町の御旅所まで行くのです。

八坂神社石段下で18時頃から行われる「神輿渡御出発式」。

三基の神輿が集結し担ぎ手たちが、

「ホイットー!ホイットー!」

というかけ声と共に、お神輿を頭上高く差し上げる差し回しなどの技を披露する約30分の熱気と大迫力は必見です。

優雅な山鉾巡業とは対照的に、男衆の勇壮な姿が見られる「神幸祭」は、テレビで見る祇園祭をイメージしている方にとっては、ギャップがあってすごく楽しめるものだと思います。

私も初めて見た時は、その担ぎ手の男衆の迫力と熱気に圧倒されて、祇園祭ってこういうものもあるんだ!と興奮しました。

まだ見たことのない方や、興味がある方は、必見の神事ですので、是非ご覧になってみてください。

まとめ

京都の祇園祭は歴史の重みが違いますね。

そしてその歴史を今も紡ぎ、次の世代へと大切に受け継ぐ歴史の一遍をこの目で見られると思うと、人生で一度は生で体感していただきたい祭りのひとつでもあります。

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-祇園祭
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.