梅雨

梅雨の体調不良対策はどうするの?症状&対処法をご紹介!

梅雨 体調不良 対策 画像

梅雨の時期は、雨の多い日が続きます。

空も薄暗く、ジメジメしていると「やる気が出ない」「憂鬱な気分になる」など気持ちが滅入ってしまうことも多いものです。

この梅雨の時期は、心だけでなく、熱やのどの痛みはないのに頭痛ややめまい、体がだるいなど体調を崩され生活に支障をきたす場合も多いものです。

「仕事も休めないし、このしんどさ何とかならないかな…」

なんて悩まれていませんか?

今回は、梅雨の体調不良対策はどうするの?症状&対処法についてご紹介します。

スポンサーリンク

梅雨の体調不良対策はどうするの?

梅雨に体調不良になるのはなぜ?

梅雨の時期は、

「なんとなく体調が悪い…」
「体がだるくてやる気が出ない…」
「熱もないのに頭が痛い…」

などの症状に悩まされる方も多いものです。

この時期の体調不良になる原因は明確に解明されていませんが「気温」「気圧」「湿度」が大きく関係しているといわれています。

1日の気温の寒暖差が大きかったり、気圧が低いせいで自律神経が乱れたり、湿気のせいで体調を崩すなど、天候の変化によって心と体が負担を感じてしまっているのです。

最近では、天候の変化でおこる不調のことを「気象病」とよばれ、痛みが伴う症状は「天気痛」などと呼ばれています。

梅雨の体調不良の原因は「梅雨の体調不良の原因は?頭痛やめまいなどの症状はなぜ起こるの?」で詳しくご紹介しています。

天候の変化によって体調が崩れるので「そんなのどうしようもないのでは…」と思われるかもしれませんが、体調不良の原因が分かれば症状を軽減させることもできるかもしれません。

それでは、下記に梅雨の時期に起こりやすい主な症状&対処策についてご紹介していきます。

梅雨の体調不良のおもな症状は?

  • 頭痛、頭重
  • めまい
  • 体が重い、だるい
  • むくみ
  • 古い傷痕の痛み
  • 神経痛
  • 気分の落ち込み
  • 抑うつ状態
  • 関節痛
  • 膨満感
  • など

梅雨の体調不良の対処法はどうするの?

上記でご紹介した様々な症状は、気圧の変化による自律神経の乱れ体の冷えなどによって引き起こされることがあります。

これらを改善することで梅雨の時期の体調不良をグッと軽減することもありますので、下記にそれぞれの対処法をご紹介します。

梅雨の体調不良の原因は「梅雨の体調不良の原因は?頭痛やめまいなどの症状はなぜ起こるの?」で詳しくご紹介しています。

気圧の低下による体調不良の場合の対処法は?

自律神経を整える

自律神経とは、私たちの意思で動かすことのできない呼吸や血液の流れ、内臓などの動き支えるものです。

自律神経は、体を緊張させて活動的にする【交感神経】と体をリラックスさせ休息させる【副交感神経】があり、これらが切り替わることで体のバランスを整えているのです。

どちらかが優位な状態が続くことで、自律神経のバランスが乱れ心や体に悪い影響を及ぼします。

自律神経を整えるために大切なのは…

規則正しい生活を送ること

スポンサーリンク

です!!

自律神経を整えるための生活習慣とは?
朝起きて太陽の光を浴びる
太陽の光を浴びることで体内時計がリセットされ、リラックス状態の副交感神経から体を活動的にする交感神経へと切り替わります。

この切り替えが上手くできないと、体はリラックス(休息)状態を保とうとしますので、体が重くやる気が出てこないのです。

梅雨の時期はどんよりした曇り空のことが多いので毎日は難しいですが、晴れた日はしっかり太陽の光を浴びましょう!!

ご飯をちゃんと食べる
自律神経を整えるためには、生活習慣を整えることが大切です。

朝・昼・夜と1日3食出来るだけ決まった時間に食べることも自律神経を整えるために大切になります。

不規則な時間の食事やダイエットのために朝食を抜くなどは避けてくださいね。

軽い(適度)運動をする
体を動かすことはとても大切なことです。

スポンサーリンク

だからといって激しい運動は必要ありません。ウォーキングなどの軽い運動で十分です。

「雨が降っているから歩けない」「忙しくて歩く時間を取れない」という方は、

  • エレベーターやエスカレーターではなく階段を使う。
  • 家でストレッチをする。
  • テレビを見ながら踏み台昇降する

など

できることを実践してみてくださいね♪

お風呂に入る
忙しいからといって手軽なシャワーで済ませる方もおおいですが、自律神経を整えるためにはお風呂に入るのがおすすめです。

入浴するときは、【体温+4℃】程度(39~40℃程度)のぬるめのお湯にゆっくり浸かることが副交感神経を優位に立たせます。

熱いお風呂に入ると交感神経を刺激しますので、夜はぬるま湯、朝入る場合は熱めに入るのがおすすめです。

しっかり睡眠をとる
睡眠は、体を休めるだけでなく心も休める大切な時間です。

夜更かししたり、睡眠時間が短いと体も心も十分に休息することができずに自立神経を乱してしまう原因になります。

上記のように規則正しい生活を送くることで、自律神経が整えられ体の不調を軽減する効果を期待できます。

気圧の変化による症状は自律神経を乱すだけではありません。

気圧が下がることで血管が膨くれてしまうことも体調不良の原因になります。

血管が膨らむことで血液やリンパ液などの流れが悪くなったりすることで、頭痛などの症状が現れることがあります。

また、気圧の低下は血管が膨らむことだけでなく、耳にある三半規管にも影響を及ぼします

三半規管は、平衡感覚を司る器官ですので、バランス感覚が乱されめまいや頭痛、吐き気といった症状を引き起こす原因になります。

三半規管が影響して引き起こされる頭痛は、一般的な頭痛薬痛み止めを服用しても効果が表れないことがあります。

なぜなら、気圧の低下による症状(めまいや頭痛など)は、乗り物酔いと同じメカニズムで発生するからです。

ですので、三半規管に影響しているめまいや頭痛には、酔い止めの薬が効果的であるといわれます。

ただし、効果には個人差がありますし、原因が別にあることありますので、購入や服用する場合は必ず医師に相談するようにして下さいね。

湿度による体調不良の対処法は?

梅雨の体調不良の原因の一つに「湿邪(水毒)」というものもあります。

これは、体に余分な水分が溜まることが原因で引き起こされる症状のこといいます。

梅雨の時期は、湿度が高く、気温が高いわりには汗をかきにくい時期でもあります。

体温調節機能であるはずの汗が出なくなると、熱中症の症状が引き起こされる可能性が高まるので注意が必要です。

熱中症の対策として効果的なのは、小まめな水分適度な塩分の補給です。

また、体の中に溜まった余分な水分は、体を冷やす原因にもなりますので注意が必要です。

体が冷えたときの対処法は?

体を温める
梅雨の時期は、朝晩はひんやり寒く、昼間はジメッと蒸し暑い時期ですので、体温調整が難しい時期でもあります。

カーデガンやストールなどを持ち歩くなどして、体温調節をこまめに行うようにしましょう。

また、3つの首(首・手首・足首)を温めると効果的に体を温めることができます♪

お風呂に入る
上記でもご紹介しましたが、余分な水分は排出しなければいけません。

ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、じんわり汗がでてきますので余分な水分を排出することができます。

運動をする
こちらも上記でご紹介しましたが、体を動かすことで汗をかきますので、余分な水分を排出してくれます。

激しい運動をしなくてもいいですが、軽く汗が出る程度に運動しましょう^^

利尿効果のある飲み物を飲む
お茶やコーヒーのように利尿効果のある飲み物を飲むことで、尿として排出しましょう。

なお、体を冷やさないように温かいものを飲むことをおすすめします。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、梅雨の体調不良対策はどうするの?症状&対処法をご紹介しました。

梅雨の体調不良は、様々な要因やこれらが重なったりすることで引き起こされてしまいます。

疲れやストレスが溜まっているときに引き起こされやすいものもありますので、生活習慣を整えることで症状も軽減することが多いものです。

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-梅雨
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.