梅雨

【梅雨】食中毒の原因や注意!お弁当男子&女子は気を付けて!

梅雨食中毒

梅雨の時期になると気を付けたいのが食中毒です。

毎年のように、この時期になると食中毒関連のニュースも多くなります。
自分は大丈夫と思って油断していると、意外なところで恐怖の食中毒菌が潜んでいたりします。
今回は、食中毒の原因や注意点と、この時期に気を付けたいお弁当作りのポイントもご紹介します。
スポンサーリンク

【梅雨】食中毒の原因は?

夏場(6~8月)にかけて多く発生するのが、「細菌」が原因の食中毒です。
ノロウイルスなどの「ウイルス」が原因の食中毒は、冬場に多く発生します。ですので、夏場は、「細菌」が原因の食中毒に注意が必要です。
代表的なものは、腸管出血性大腸菌 (O157、O111など)やカンピロバクター、サルモネラ菌などです。
その他にも、食中毒の原因となる細菌には様々な種類があるのでご紹介します。

食中毒の原因【細菌】の種類

感染型

  • カンピロバクター
  • 【肉類・生乳・飲料水】
    ※犬や猫、小鳥などの腸管にも存在するので、ペットから感染するケースもある。

  • 腸炎ビブリオ
  • 【刺身・すし】
    海水に住む魚介類が原因。水温15度以上で増えるため、夏場に起こりやすい。

  • サルモネラ
  • 【鶏肉や牛肉のたたき、牛のレバー刺、卵、およびそれらの加工品で加熱をあまりしていない食品などに多い】

感染型(生体内毒素型)

  • 腸管出血性大腸菌(O157など)
  • 【牛肉、ハンバーガー、ローストビーフ、生乳、サンドイッチ、サラダ、飲料水など】

  • セレウス菌(下痢型)
  • 【肉類・食肉加工品(ハム・ソーセージ)・スープ】

  • ウェルシュ菌
  • 【肉類・真空パック入り食品・室内に長時間放置された食品(煮付け・カレー・シチューなど)】
    酸素を嫌うため、加熱調理された後、長時間放置された料理に多く発生する。

毒素型(食品内毒素型)

  • ポツリヌス菌
  • 【発酵保存食・真空パック入り食品・ビン詰】
    酸素のあるところでは増殖できないため、真空パック入り食品など密閉空間で増殖する。

  • セレウス菌(嘔吐型)
  • 【チャーハン・おにぎり・パスタ・仕出し弁当】

  • ブドウ球菌
  • 【サンドイッチ・おにぎり・和菓子】
    人の手指を介して感染する。

夏場の食中毒の主な感染経路

夏場の食中毒の代表的な3つの細菌【腸管出血性大腸菌 (O157、O111など)、カンピロバクター、サルモネラ菌】は、主に牛や豚、鶏、猫や犬などの腸の中にいる細菌です。
これらの細菌が付着した肉などを食べることによって、食中毒の症状を発症します。
また、調理器具や調理をする人の手指などを介して、細菌が広がったり、二次感染するケースも少なくありません。

見た目で見分けられるの?

例えば、「腐っているかな?」と、食品が腐敗している場合は見た目やニオイ、味によって判断できますが、食中毒のほとんどは見た目では判断できません。
食中毒は腐敗が進むよりも少ない菌の数で発症に至るからです。ですから、食品に見た目の変化がないからといって安心しないように注意が必要です。

【梅雨】食中毒の注意点まとめ!

食中毒は、その原因となる細菌が食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生します。
食中毒を防ぐためには、次の3つに気をつけることが大切です!

細菌をつけない!

手洗いを徹底しよう!
手にはさまざまな雑菌が付着しています。食中毒の細菌を食べ物につけないように、手洗いを徹底しましょう。
  • 調理を始める前
  • 生の肉や魚、卵などを取り扱う前後
  • 調理の途中で、トイレに行ったり、鼻をかんだりした後
  • おむつを交換したり、動物に触れたりした後
  • 食卓につく前
  • 残った食品を扱う前

手を洗った後も注意が必要です。不潔なタオルで拭いてしまうと手洗いしたことが無意味になってしまいます。夏場はペーペータオルなどの使い切りのものを使用すると安心です。

スポンサーリンク
調理器具もこまめに洗い、殺菌しよう!
生の肉や魚などを切ったまな板や包丁を、キレイに洗わないまま、サラダなどの加熱しないで食べる野菜の調理をしたりすると、まな板や包丁に残った細菌が野菜に移り、食中毒を発症してしまいます。
細菌は加熱することで、ほとんどが死滅しますので、こまめに洗剤でよく洗うようにします。さらに、熱湯をかけて殺菌すると安心です。
細菌を増やさない!
細菌の多くは、「高温多湿」を好みます。
10℃以下になると増殖がゆっくりになり、マイナス15℃以下で増殖が停止します。ですので、細菌を増やさないよう、食品の保存は冷蔵庫などの低温で保存しましょう。
冷蔵庫の温度でも細菌は増殖が停止するわけではありません。出来るだけ早く食べるようにして、夏場はまとめ買いなどは控えるほうがよいでしょう。
細菌をやっつける!
細菌のほとんどが「加熱処理」することで死滅します。
ですので、肉や魚、野菜類も加熱して食べると安全です。特に肉料理は、中心までよく加熱することが大事です。中心部を75℃で1分以上加熱することが目安です。

【梅雨】食中毒に注意!お弁当作りの5つのポイント!

【ポイント①】洗う!

手洗いをしましょう。
お弁当の容器(ふたのパッキン部分などは要注意!)もきちんと洗いましょう。

お酢は除菌効果もありますので、キッチンペーパーなどにお酢を染み込ませ、お弁当箱を拭くのも除菌効果があっておすすめです。

【ポイント②】加熱!

お弁当に入れる食材はよく加熱しましょう。

食材の中心まで加熱することが大切です。電子レンジなどを使用する場合には、途中でかき混ぜたりして加熱ムラを防ぎましょう。

夏場は作り置きのおかずは使わないほうが安全です。使う時には、冷蔵庫で保存したものを使い、お弁当に入れる前には火を通してから使いましょう。

【ポイント③】水気を切る!

おかずなどの汁気はよく切ってお弁当に詰めましょう。
ごはん・おかずはよく冷ましてからフタをしましょう。

熱いままフタをしてしまうと、お弁当箱の中で蒸気が発生し、冷えると水分になります。水分は細菌が増殖しますので注意が必要です!

スポンサーリンク

【ポイント④】保管は涼しいところで!

お弁当はなるべく涼しいところで保管しましょう。

夏場は、保冷剤やクーラーボックスなどを活用するのもおすすめです。また、凍らせたひとくちゼリーを詰めると、保冷剤代わりになります。

【ポイント⑤】食べる前にも手洗い必須!

お弁当を食べる前にも手洗いしましょう。

まとめ

いかがでしたか?
夏場は、細菌が原因の食中毒が多い季節です。
手洗いと加熱処理を徹底するだけでも、効果は違います。
毎日のお弁当も、ポイントを抑えて注意して作ることで食中毒を防ぐことができます。
  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-梅雨
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.