梅雨や夏の時期、お弁当を作るときに気をつけたいのが、やはり「食中毒」。
6月から9月の梅雨の時期から夏場にかけて、食中毒の発生率がグッと上がる時期ですので、用心の上にも、用心を重ねる必要がありますね。
普段のお弁当も、この時期はしっかり食中毒の予防対策をして取り組みたいものです。
そこで今回は、家庭でもできる予防策として、傷みやすいNGおかずは?前日の作り置きは大丈夫?など、気になる疑問も交えつつ梅雨のお弁当対策についてご紹介します。
梅雨のお弁当対策のポイントは?
梅雨の時期のお弁当作りで注意したい食中毒。
食中毒は、その原因となる細菌が食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生します。
細菌をつけないための対策のポイントは?
お弁当作りの際も、「手洗い」を徹底しましょう。
◆調理を始める前
◆生の肉や魚、卵などを取り扱う前後
◆調理の途中で、トイレに行ったり、鼻をかんだりした後
◆おむつを交換したり、動物に触れたりした後
◆残った食品を扱う前
手を洗った後も注意が必要です。不潔なタオルで拭いてしまうと手洗いしたことが無意味になってしまいます。ペーペータオルなどの使い切りのものを使用すると安心ですよ。
例えば、生の肉や魚などを切ったまな板や包丁を、キレイに洗わないまま、加熱しないで食べるサラダなどの野菜の調理をしたりすると、まな板や包丁に残った細菌が野菜に移り、食中毒を発症してしまいます。
こまめに洗剤でよく洗うようにし、さらに、熱湯をかけて殺菌するとより安心です。(※細菌は加熱することで、ほとんどが死滅します。)
細菌を増やさないための対策のポイントは?
食中毒を引き起こす細菌の多くは、「高温多湿」の環境を好みます。
温度が10℃以下になると細菌の増殖がゆっくりになり、マイナス15℃以下で増殖が停止しますので、細菌を増やさないよう食品の保存は冷蔵庫などの低温で保存するのがおすすめです。
とはいっても、冷蔵庫の温度でも細菌は増殖が停止するわけではありません。出来るだけ早く食べるようにして、夏場はまとめ買いなどは控えるほうがよいでしょう。
また、食中毒の菌は水分を好みます。食中毒対策として、水分の多いおかずや食品は避けるのが鉄則です。
お弁当も良く冷ましてから詰める、良く冷ましてからランチボックスの蓋をするなどは徹底しましょう。
冷めていないと、水蒸気が水滴となってご飯やおかずを濡らしてしまいます。水滴でベチャベチャになったご飯やおかずは、美味しくないだけではなく、食中毒の原因にもなります。
細菌をやっつけるための対策のポイントは?
食中毒を引き起こす細菌のほとんどが「加熱処理」することで死滅します。
梅雨のお弁当対策 傷みやすいNGおかずは?
梅雨や夏の時期のお弁当のおかず作りのポイントとして、できれば傷みやすいおかずは避けたりすることも食中毒予防としては有効です。
上記でもご紹介したように食中毒の菌は水分を好むため、おかず作りの際も汁気などの水気対策は念入りに!
プチトマトのへた部分を取って洗い、しっかりとペーパータオルで水分を拭きとったうえで、彩りの野菜として加えるといいかもしれません。
どうしても入れたいのなら、煮物の汁は極力入れないようにすることや、酢を入れて煮たものにする、生姜を入れる、かつお節やゴマで水分を吸わす、などの一工夫が必要です。
子どもの場合は、肉じゃがにチーズをのせてオーブントースターで焼いてグラタン風にして、水分を飛ばすという一品もおすすめですよ。
しかし、これらを生で入れるのは避けた方が賢明です。練り製品やハム系を入れる時は、焼いて加熱してから入れるようにするのがおすすめです。
しかしマヨネーズは、和えることで食材から水分が出てしまうため、食中毒が気になる季節は避けるほうが賢明です。
ポテトサラダをお弁当のおかずに入れるのであれば、油あげを袋状にし、その中にポテトサラダを入れてフライパンで焼いてから入れたりするのもアイディアです。
油揚げが余分な水分を吸ってくれて、焼くことで水分が少なくなりますよ。
お弁当として持って行くときは他のおかずの横に置くのではなく、果物専用のタッパーなどに入れて保冷剤をその上に置き持っていくようにひと手間掛けましょう。
梅雨の時期でも安心なおすすめおかずは?
おすすめのおかずは、焼いたり揚げたりして水分を飛ばした料理や酢を使った料理です。
子どもに人気があるフライドチキンは、揚げることで水分が飛んでいるので、まさにお弁当向きです。
さらに、ポン酢で下味をつけて揚げたり、甘酢あんをかけると酢の殺菌力で食中毒予防になります。ショウガ醤油やからし醤油で下味をつけるのも良いでしょう。ショウガやからしも殺菌作用があります。
キンピラなども、よく炒ってから醤油や砂糖や酒で味をつけて、水分を充分飛ばしてから、酢を少し加えると良いでしょう。少しの酢であればそれほど味に影響はありません。
梅雨のお弁当対策 前日の作り置きはOK?
「お弁当って毎日のことだし朝も早いから、うちは前日に作り置きしている。」というお母さんもいるかもしれませんね。
梅雨の時期にお弁当のおかずを前日の夜に作り置きする場合は、必ず再加熱してください。
電子レンジでチンでもOKですが、必ず中まで火が通っていることが鉄則です。
ちゃんとおかずの中まで火が通っているかどうかの見極め方として、お皿の底の中心部分を触ってみてください(※やけどにご注意ください。)。
また、お弁当のぶんのおかずなどを取り分けて冷蔵庫に保存しておく場合も、よく冷ましてから冷蔵庫に入れるようにしましょう。
そして、前日の夜に作り置きする場合、どこまで作り置きするかも大切なポイントになります。
100%完成したお弁当を作っておくのではなく、翌朝は焼くだけとか揚げるだけという状態にまで調理しておくなどの方法がおすすめです。
また、リメイクというやり方もおすすめの方法です。
例えば、「前日の夜に作った唐揚げを、小さく切って野菜と一緒にショウガ炒めにする」などは、再加熱することもできますし、ショウガという殺菌作用がある調味料を加えることもできます。
また、ごはんも注意しておきたいポイントがあります。
チャーハンや炊き込みごはんなどは傷みやすいので避けるようにしましょう。お米3合に酢を小さじ1杯ほど入れて炊くと食中毒対策になります。ほかにも、ランチボックスの蓋にわさびを塗るなどの対策もあります。
なお、最近では抗菌シートや抗菌カップなども売られており、手軽に活用できるお弁当の食中毒対策アイテムとして多く活用されていますので、これらを利用するのもおすすめです。
お弁当の保管場所も大切
学校などではお弁当を冷蔵庫に保管するのは難しいもの・・・。
お弁当は、できるだけ涼しい場所に保管するようにし、この時期だけでもクーラーバックなどを活用するのも食中毒予防にはおすすめです。
特に屋外で活動するような時などは、屋外に放置せずに、せめて日陰に置く、バッグの中に入れ、保冷剤などを活用するなどを心がけてください。
まとめ
食中毒は、なる前に予防することが何よりも肝心です。
面倒なことも多いですが、家族の健康のためにも今一度確認しながら調理や準備を見直してみることも大切です。