10月31日に行われる「ハロウィン」。
日本でもこの時期になるとハロウィンイベントや仮装などで、盛り上がり、街中がハロウィンで盛り上がります。
特に小さいお子さんがいるご家庭では、幼稚園などでもイベント行事が企画されたりしているのではないでしょうか?
子供達もハロウィンにはお菓子をもらえたりするので大喜びなのですが、「ハロウィンって何?」と聞かれるとうまく答えられない親御さんも多いようです。
今回は、ハロウィンについて知っておきたい基礎知識!ハロウィンとは?由来や意味&起源は?また、ハロウィンになるとよく見かけるかぼちゃやジャック・オー・ランタン&トリックオアトリートの意味についてご紹介します。
ハロウィンとは?由来や意味&起源は?
ハロウィンは、キリスト教の祝日「万聖節」の前夜のお祭りで、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられているお祭りのことです。
その昔、ケルト人の1年の終わりは10月31日でした。
この日は秋の収穫を祝う収穫祭が行われていましたが、この1年の終わりの日の夜には、死者の霊がこの世に戻ってきて、黒猫を連れた魔女や悪霊が悪さをするとも信じられ、秋の収穫を祝うとともに、悪い霊を追い払う宗教的な意味合いのお祭りも行われていたのです。
やがて、時代とともにケルト人が行っていたこのお祭りとキリスト教が融合し、現在のハロウィンの行事として残っていったのです。
現在では、カトリック教会で11月1日に祝われる「諸聖人の日(万聖節)」の前夜に行われるお祭りとして認知されています。
「諸聖人の日(万聖節)」とは、カトリック教会の祝日の一つで、すべての聖人と殉教者を記念する日とされ、日本で言うお盆のようなもので、死者の魂がこの世に戻ってくると考えられているため、その期間にお墓参りをしたり、亡くなった人に祈りを捧げたりします。
ハロウィンの語源は?
ハロウィンは英語表記で「Halloween」と書きます。
この「Halloween」の語源は諸説あり、カトリック教会で11月1日に祝われる「諸聖人の日」の前晩にあたることから、諸聖人の日の英語での旧称「All Hallows」の「eve(前夜)」、「Hallows eve」が訛って、「Halloween」と呼ばれるようになったとされている説や、神聖な「hallow」と夜「evening」が合わさり「Halloween」となったいう説などがあります。
また、
万聖節(All Saints' Day)は、公式には「Solemnity of All Saints」略して「All Saints」と呼ばれるほか、「All Hallows(オールハロウズ)」、「Hallowmas(ハロウマス)」とも表記されます。「Halloween」という言葉には「神聖な」を意味する「Hallow」という言葉が含まれているのがポイントかもしれませんね。
ハロウィンになぜ仮装をするの?
キリスト教の「万聖節」の前夜祭で、日本で言うお盆のようなものなのに、そんな時になぜ仮装をするの?という疑問が湧きますが・・・^^;
これは、死者の魂がこの世に戻ってくるなかに、悪霊や魔物も一緒にこの世にやってきて、あの世へ連れて行こうとするので、お化けの格好をして悪霊や魔物の仲間だと思わせます。
そうすれば仲間だと思った悪霊や魔物達は襲ってきませんし、魂をとられることもありません。
また、この世にきた魔物たちが、この世の人間の怖い姿を見て驚き、怖がって逃げていってしまうという説もあります。
トリック・オア・トリートって何?
英語圏では、子供たちが「Trick or Treat (トリック・オア・トリート)」 という言葉を言いながら、家々をまわり、お菓子をもらいます。
「Trick or Treat」は「お菓子をくれないと、いたずらするぞ!」という意味で、子供達が唱えながらお菓子をおねだりするのですが、直訳すると、「Trick=悪巧み、いたずら」、「Treat=招待する、接待する、ごちそうする」などを意味します。
元々は、「souling(ソウリング)」というヨーロッパの習慣が影響していると言われており、仮面をかぶって仮装した子供たちは、歌いながら、煉獄をさまよっている霊魂たちのために「ソウルケーキ(Soul Cake)※干しぶどう入りの四角いパン」を乞いながら、 戸口から戸口へとたずね歩きます。そして、ごちそうが何も差し出されないと、物乞い人や霊たちは、いたずらをします。
これが、トリック・オア・トリートの楽しいやりとりの原型となっています。
それから、1900年代初期にどこかのいたずらっ子が「Trick or Treat!」と言ってお菓子をおねだりしはじめ、1952年のディズニーアニメ「Trick or Treat(ドナルドの魔法使い)」の中のセリフで使われたことで、世界中で認知され、ハロウィンの決まり文句として定着したのです。
ちなみに、「Trick or Treat!」と言われた時には、「Happy Halloween!」または「Treat!」と答えてお菓子をあげるのが一般的です。
「Trick or Treat!」と言われたのに、断った場合には、いたずらされます^^
玄関に卵を投げつけられたり、庭の木にトイレットペーパーを巻きつけられたり、そのいたずらは子供らしいものから、「えっ!!」と思うものまでバリエーション豊かになっています。
いたずらされる覚悟がない場合には、ハロウィンの時期にお菓子を用意しておくほうがいいかもしれませんね^^
ハロウィンの由来 なぜかぼちゃなの?
ハロウィンの時期になると、いろんなところに飾られる「かぼちゃ」。どうしてハロウィンには「かぼちゃ」なんでしょう?
ケルト人の時代、1年の終わり10月31日には、霊がたくさんこの世にやってきます。悪霊や魔物もうろつくので、悪霊にあの世に連れていかれたりしないように、魔除けの意味も込めて、焚火を焚いたり、仮面をつけたりしていました。
こういった儀式と「ジャック・オー・ランタン」の伝説とが混ざり、元々は「カブ」をくり抜いて中に蝋燭を立てて火を灯していましたが、「ジャック・オー・ランタン」の話がアメリカに伝わったのち、アメリカでの生産が多かったカボチャのランタンに変化していったのです。スコットランドでは現在もカブ(ルタバガ)が使われています。
ハロウィンの由来 ジャック・オー・ランタンの意味は?
かぼちゃをくり抜き、中にロウソクを灯す「ジャック・オー・ランタン」はひとつの伝説が由来となっています。
あるときジャックは、魂を取ろうとやってきた悪魔と出会います。ですがずる賢いジャックは、悪魔をうまく騙して自分が死んでも地獄には行かない、という約束を悪魔とかわします。
そして、その後死んでしまったジャックは、生きている時に悪いことばかりしていたせいで、天国にも行けず、仕方なく地獄の門へと向かいます。ですが、悪魔との約束のおかげで地獄にも入れてもらうことができません。
困り果てたジャックは「だったらどこへ行けばいいんだ?」と悪魔に尋ねると悪魔は「元いた所へ戻るんだ。」と言いました。
ジャックは来た道をトボトボと戻りはじめました。
その道はとても暗く、風がひどく吹いていました。真っ暗では道がわかりません。ジャックは悪魔に頼みました。「わしに明かりをくれ。暗くて道がよく見えないから」と。
悪魔は地獄で燃えている火の塊を一つジャックにあげました。ジャックはその火の塊をカブの中に入れてちょうちんを作りました。そしてそれを手にいつまでもこの世とあの世を彷徨い続け、「提灯のジャック」(ジャック・オー・ランタン)と呼ばれるようになりました。
これは、アイルランドの昔話が元になっていると言われています。
このお話がアメリカに広まるときに、カブからカボチャに変化したと言われています。
そしていつしか、ジャックの持つ提灯が死んだ人々の魂のシンボルとなり、10月31日には、魔除けや悪霊を追い返す意味を込めて、このジャック・オー・ランタンを家の戸口に飾るようになったのです。
まとめ
ハロウィン文化の馴染みが浅い日本では、ハロウィンの由来を知らずに仮装やかぼちゃの飾りを行う人が多いようですが、由来や意味を知ると、また違った意味でハロウィンへの関心が高まりますね。