ハロウィン

ハロウィン日本での歴史は?海外との違いは?

ハロウィン日本
ハロウィンが近年、日本でも大きな盛り上がりを見せています。

この盛り上がりもホントに近年になってのことです。

秋の気配とともに、街に出ればあちこちでハロウィン仕様に彩られ、渋谷のセンター街は仮装をした人で埋め尽くされ・・・。

どうしてこんなに日本でハロウィンが盛り上がりを見せているのでしょう?

また、ハロウィンについて日本と海外との違いについてもご紹介します。

関連ハロウィンの由来は?かぼちゃやジャック・オー・ランタンの意味は?

スポンサーリンク

ハロウィン日本での歴史は?

日本でも盛り上がりを見せていると言っても、「ハロウィンって何!?」と言う人も多いのが実際のところで、ハロウィンと言えば、あの目とか口をくり抜いたカボチャを思い浮かべたり、仮装したりといったざっくりとした感覚で認識している人が多いのも現実です。

ハロウィンは毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源とされるお祭りのことで、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。

詳しい、ハロウィンの由来や起源、かぼちゃの意味などについては、下記の関連記事もご参照ください。

このハロウィン、日本ではどんな歴史とともに現在に至るのでしょう?

日本でのハロウィンの始まりは?

古代ケルト人を起源とするハロウィンですが、歴史とともに英語圏を中心に広がり、現在では社会的、人種的、宗教的背景に関係なくお祭り色の強いイベント行事としても、多くの国でハロウィンを楽しむ風習が強くなっています。

日本でのハロウィンの歴史はというと、1970年代にキディランド原宿店がハロウィン関連商品の店頭販売を開始し、1983年10月に同じくキディランド原宿店が販売促進の一環として日本初とされるハロウィン・パレードを開催したのが、日本でのハロウィンイベントの先がけとされています。

クリスマスやバレンタインなどのように、ハロウィンも宗教的要素は薄く、あくまで商業的要素の強いイベントとしてはじまったものなんですね。

日本でもお馴染みのキャラクター「キティちゃん」がハロウィンイベントの先駆けとして行っていたのですが、当初はそれほど爆発的な盛り上がりは見られずでした。

やはりハロウィンって何?と言っても宗教的な説明などが強くなってしまい、文化の違い的な要素も大きく、日本人には受け入れづらいものだったのかもしれませんね。

1990年代に入り、東京の二子玉川にあったナムコ・ワンダーエッグなどで毎年ハロウィンイベントが行われたり行われたりしていましたが、そこまでの浸透は見せず・・・。

そんな日本でのハロウィンの盛り上がりに火を付けたのは、やはり世界的な「ディズニー」で、本格的な秋のイベントとして「ディズニー・ハッピーハロウィーン」を開催したり、人気イベントでもある園内パレードにハロウィン・パレードを盛り込んだりして、一気にハロウィンイベントの認知度を上げていったのです。

ハロウィンと言えば仮装!

日本でも人気のディズニーなどがハロウィンイベントを開催するようになり、ハロウィンの認知度が高まりはじめましたが、日本でのハロウィンイベントの高まりを決定づけたのが「仮装」でした。

特に「カワサキ・ハロウィン・パレード」「原宿表参道ハローハロウィーンパンプキンパレード」など関東地区での盛り上がりを皮切りに、ハロウィンに仮装してイベントに参加する楽しみ方が広がりをみせていったのです。

スポンサーリンク

SNSの広がり

日本でも多くの人が利用するSNSの広がりも日本でのハロウィンを盛り上げるひとつの要因となっています。

SNSの広がりによって、個人が情報発信する手段や機会が容易になり、またその情報も簡単に拡散されるようになり、ハロウィンイベントに独自の仮装で楽しむ姿を発信したり、ハロウィンイベントに参加する人達の姿が拡散されることで、その楽しみ方や面白さがリアルタイムに認知されるようになり、ハロウィンイベントへの理解度や興味が高まっていきました。

スポンサーリンク

マンガ文化やコスプレ文化がプラス

日本でのマンガ文化は、今では世界も注目するほどの地位を確立しています。マンガは文化のみならず、芸術作品としても大きく注目されているほどです。

「マンガは子供のもの」といった概念が強い海外などでは、成人してもマンガに読み耽る日本人の姿は特異に映るものでしたが、日本のマンガ文化が知られるとともに、その文芸性や創造性、内容も歴史ものや、伝記ものなど、ジャンルを問わない総合的文化力は、他の国では見られない日本独自の進化を遂げ、いまや世界を魅了するほどになりました。

そして、一昔前までは「コスプレ」と聞くと「えっ!?」と嫌悪感を抱く人も多かったのですが、マンガ文化の確立とともに、「オタク」文化も一般的になり、それとともに「コスプレ」も一般的になってきました。

そんななかで、気軽に仮装を楽しめる場として、ハロウィンイベントが受け入れられ、大人も子供も気軽に非現実キャラになりきったり、思い思いの仮装やコスプレで参加できる機会として、ハロウィンを楽しむというより、仮装やコスプレを楽しむ人が増えていき、ハロウィンイベントへの参加の人気が高まっています。

国際化の影響

近年、日本でも英語力を高めるために、小学校からの英語教育が実施されるなど、近い将来を想定しての国際力の強化が進められています。

ハロウィンは、英語圏の文化を理解するうえでも、幼稚園や学校、地域などでもイベントや催しが開かれ、国際的な文化に触れる取り組みも増えています。

子供達が仮装して近所を歩き回る習慣はそこまで定着していませんが、幼稚園や学校、地域などのコミュニティの中で、子供も仮装などを楽しみながら、その文化に触れ、英語の教材のひとつとして取り入れられています。

ハロウィン日本と海外での違いは?

ハロウィン 日本では?

本来のハロウィンは、キリスト教やケルト文化によって生まれた宗教的な意味のある行事ですが、日本で行われるハロウィンは、完全に「娯楽」の要素が強いものになっています。

ですので、日本でのハロウィンの受け入れ方は、クリスマスと同様に宗教的なものよりも、季節のイベントのひとつとして受け入れている人が多いのが現実です。

ハロウィンで日本でも盛り上がりを見せている「仮装」に関しても、日本の伝承に出てくる妖怪やオバケは海外のハロウィンには似合わないので、アニメや漫画のキャラクターを真似た格好や、映画やキャラクターなど、ハロウィンの意味を理解したうえでの仮装ではなく、思い思いの仮装を楽しむ傾向が日本では強くなっています。

アメリカのハロウィン文化が強い

ハロウィンというと、アメリカが本場なイメージが強いですが、アメリカで行われるハロウィンはあくまでも大衆文化としての部分が強く反映された内容になっています。

そのため、アメリカのハロウィンが一般的になった国では当日になると街や地域で盛大なイベントが開催されます。日本でもこのアメリカのハロウィンの影響が強いため、パレードや仮装イベント、パーティーなどお祭り的な娯楽系の催しが一般的になっています。

また、日本でも様々なイベントが行われますが、その多くが企業が行う販売促進の一環だったり、来場者や参加者を集める地域活性化などの目的が強い傾向もあります。宗教的ではなく商業的盛り上がりが強いものが多いです。

ハロウィン 海外での違いは?

ハロウィンを行っている国は、アメリカを筆頭にイギリス、カナダ、アイルランド、プエルトリコ、ニュージーランドやオーストラリアの一部など、ヨーロッパや移民でヨーロッパ系の人々が移り住んだ土地になっています。

特に、ハロウィンの起源でもあるケルト人の国であるアイルランドではその風習は色濃く残っており、10月最後の月曜が祝日となっており、ハロウィンを祝う習慣が最も純粋な形で残っています。
またこの祝日に続く週は、学期の半ばであるがすべての学校が休みになり「ハロウィン休み」もあるほどです。

しかし、これらの国でもキリスト教や信仰している宗派が「カトリック」や「プロテスタント」の場合は、10月31日ではなく、「諸聖人の日(万聖節)」にあたる11月1日を重要視したり、ハロウィンがキリスト教由来の行事ではなく、ハロウィンがケルト人の祭りという理由でハロウィン自体を禁止したり、行わない地域もあります。

本来は宗教的な意味合いの強いお祭りでもあるハロウィンなので、その意味や成り立ちなどを重要視する人達にとっては、受け入れる以前の問題なのかもしれません。

このように国や文化によって、行事の在り方や行われ方に違いがあります。

まとめ

日本でのハロウィンイベントの先駆けはキティちゃんって意外ですよね^^

日本でも年々盛り上がっているハロウィン。イベントは騒がしくて気がすすまない方も多いのが現実ですが、イベントって笑顔が溢れていていいですよね。

ハロウィンあなたはどう過ごしますか?

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-ハロウィン
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.