日本では「盆と正月」といわれるように、お盆は正月に次ぐ最大の年中行事でもあります。
お盆の時期には、年に一度、祖先の霊を迎えて、先祖の供養を行うのがならわしとなっています。
その祖先の霊を迎える準備として「お盆飾り」がありますが、慣れないとどういうふうに飾ればいいのかな?と戸惑うことも多いもの。
そこで今回は、お盆飾りについて~飾る時期や飾り方&片付け方法についてもご紹介します。
関連お盆提灯の意味は?灯しておく期間は?夜中もつけたままなの?関連お盆提灯を贈る時期は?種類や数&相場など贈るときに知っておきたいマナーをご紹介!
関連お盆飾りはいつからいつまで飾るの?飾り方や片付け方法は?
お盆飾りはいつからいつまで飾るの?
お盆の期間は地方によって異なるところもありますが、7月または8月の13日~16日(※地域によっては15日)の期間に行われることがほとんどです。
13日が「迎え盆」、16日が「送り盆」という考え方は地域、宗派を問わず共通しています。
そして、お盆の時期には、先祖の霊を迎える準備として「盆飾り」を用意するのが昔ながらの風習です。
お盆飾りとは?
お盆には、先祖の霊を迎えるために、盆提灯をはじめ盆棚(精霊棚)をつくり、先祖の霊を迎える準備をします。
一般的な盆棚(精霊棚)は、仏壇の前に小机を置き、真こもを使ったゴザをかけ、そこに位牌、灯明、水、盆花、季節の果物、なすやきゅうりで作った牛馬などを供えます。
尚、正式には四隅に青竹を立てて縄を張り、ほおずきをつるしますが、最近では省略される家庭が多くなっています。
お盆飾りの意味は?
お盆は、年に一度先祖の霊(魂)がかえって来るとされ、ご先祖様は提灯の灯りを目印に戻って来るといわれています。
お盆に飾る提灯は、ご先祖様の迎え火としての意味があります。
盆棚(精霊棚)は、ご先祖様に供物を供えるための棚で、お盆の期間中お供え物をきらさないように気を付けます。
盆棚(精霊棚)に飾るものにはそれぞれ意味があり、真こもを使ったゴザは、お釈迦様が真こもで編んだ寝床に病人を寝かせて治療されたといういわれから盆棚の下に敷かれるようになりました。
また、現在では少なくなりましたが、四隅に青竹を立てて縄を張り、ほおずきをつるすのは、青竹を立てて縄を張ることで結界を張る意味合いがあり、ほおずきは、霊に場所を示す盆提灯に似ているという説が一般的です。
なすやきゅうりで作った牛馬などの精霊馬は、先祖の霊が馬にまたがり、荷物を背負わせた牛を引き連れて子孫のもとに帰ってくるといわれていることから、祖霊の乗る乗り物に見立てられています。
盆棚(精霊棚)の飾り方は、地域や家庭の習慣によっても大きく異なりますが、それぞれが、先祖の霊を迎えるために用意された大切なものなのです。
お盆飾りの時期は?
盆棚(精霊棚)は、盆迎えの12日の夕方か13日の朝に、仏壇を清めてからつくるのがならわしです。
盆提灯は、盆棚(精霊棚)の前、もしくは仏壇の前に飾り、新盆・初盆用の白提灯は、玄関や部屋の窓際、仏壇の前などにつるします。
盆棚(精霊棚)や盆提灯などの盆飾りは、お盆の時期13日~16日の期間に飾ります。
尚、盆提灯は、7月のお盆の場合は7月初めから、8月のお盆の場合は8月初めから飾っても大丈夫です。
関連お盆提灯の意味は?灯しておく期間は?夜中もつけたままなの?関連お盆提灯を贈る時期は?種類や数&相場など贈るときに知っておきたいマナーをご紹介!
関連お盆飾りはいつからいつまで飾るの?飾り方や片付け方法は?
お盆飾りの飾り方は?
お盆飾りは、地域や家庭の習慣によっても多種多様です。
それぞれの地域や宗派、家庭の伝統によって飾り方や飾るものも変わってきますので、それぞれのご家庭に合わせたお盆飾りでご先祖様を迎えましょう。
一般的な盆棚(精霊棚)は、仏壇の前に小机を置き、真こもを使ったゴザをかけ、そこに位牌、灯明、水、盆花、季節の果物、なすやきゅうりで作った牛馬などを供えます。
盆提灯は、盆棚(精霊棚)の前、もしくは仏壇の前に飾り、新盆・初盆用の白提灯は、玄関や部屋の窓際、仏壇の前などにつるします。
お盆飾りの片付け方法は?
お盆飾りを片付けるのは、お盆が明ける17日以降になります。
お供えしていた果物やお菓子などは、傷む前にお下げし、お下がり物としてみなさんで美味しくいただきます。
精霊馬などは、昔は、青竹やほおずきなどと一緒にお焚き上げをしたり、川に流して供養していましたが、最近の住宅事情や廃棄物処理の規制によって、自宅で燃やしたり、川に流すという方法は難しくなっています。
役目が終わった精霊馬などは、粗雑に扱うことのないよう、最後にしっかりと手を合わせた後、塩をふりかけ供養し、家庭用のゴミとして処分する場合もありますが、理想的なのは、菩提寺に持って行きお焚き上げしてもらうのが一番かもしれません。
お盆飾りは、故人の供養のために用意する大切なものですので、供養の意味も込めて、心を込めた方法を選ぶようにしたいものですね。
また、絵柄の入った盆提灯は、毎年飾るものなので、お盆が終わったら火袋をよくはたき、部品をきれいに拭いて箱に入れて保管します。
防虫対策として防虫剤を一緒に入れて保管するようにすると安心です。
尚、新盆用の白提灯は、昔は送り火で燃やしたり、自宅の庭でお焚き上げしたり、菩提寺に持って行き処分してもらっていましたが、現在では、形だけのお焚き上げとして、火袋に少しだけ火を入れて燃やし、鎮火を確認してから新聞紙などに包んでゴミとして処分する場合もありますが、こちらも理想的なのは、菩提寺に持って行きお焚き上げしてもらうのが一番かもしれません。
まとめ
お盆は、年に一度、先祖の霊を迎える大切な年中行事です。
お盆飾りも、それぞれに意味があるものです。大切に心を込めてお盆の期間を過ごしたいものですね。