お盆

お盆提灯を贈る時期は?種類や数&相場など贈るときに知っておきたいマナーをご紹介!

お盆提灯贈る時期

毎年7月または8月の13日~16日の期間に行われるお盆行事。

お盆を迎える際に用意するものとして「盆提灯」がありますが、どんな風に準備すればいいのかな?と、戸惑う方も多いようです。

そこで今回は、お盆提灯を贈る時期は?種類や数&相場など贈るときに知っておきたいマナーについて詳しくご紹介します。

関連お盆提灯の意味は?灯しておく期間は?夜中もつけたままなの?
関連お盆のお供え物へののしは?お菓子がいい?相場は?
関連お盆のお供え物を食べる?処分の方法は?お供えしておく期間は?
関連お盆の帰省の手土産にのしは必要?お供え物には?仏壇への置き方は?

スポンサーリンク

お盆提灯を贈る時期は?

お盆は、年に一度、この時期に死者の霊が家に帰って来るとされ、祖先の霊(魂)をお迎えする仏事供養です。

盆提灯は、故人や先祖の霊が迷わず帰って来る目印として飾るもので、13日の夕方に「迎え火」として灯りを灯し祖霊を迎え、16日(※地域によっては15日)に今度は「送り火」として灯りを灯して祖霊を送ります

このように、盆提灯は「迎え火」「送り火」というお盆の時期には大切な役割を担っていますので、遅くともお盆が7月の場合には7月13日までに、8月であれば8月13日までに用意をする必要があります。

お盆提灯は誰が買うもの?

盆提灯は、新盆や初盆では、家族で白い提灯を用意し、親戚などが色柄入りの盆提灯を贈るならわしがあります。

ですが現在では、親戚に限らず、ご自分で用意される方も多いようです。ご自分で購入する際には、提灯を置けるスペースやデザインを考えて購入できるため、満足度の高いもので末永く愛用できるものを選ぶ方が多いようです。

その代わりに、親戚などは提灯の代わりに現金を贈ることが増えています。
昔に比べ、住宅事情も大きく変化してきているため、それぞれのライフスタイルに合わせた選び方に変化してきているのが実情です。

尚、盆提灯は、故人への感謝を込めて贈る供養のものですので、親戚でなくても贈っても問題はありません

ですが、ご家庭によっては辞退される場合もありますので、できるようであれば、事前に故人の家族等に確認のうえ贈るようにするのがスムーズかもしれません。

盆提灯を辞退するようであれば「提灯代」として現金を贈るのもひとつの方法です。

お盆提灯を贈る時期

盆提灯を飾る時期は、7月または8月の13日~16日の期間ですが、7月または8月の初めから飾っても問題ないため、早い方はその時期を目安に準備をされます。

そのため、7月または8月のはじめに間に合うように贈るのが理想的です。遅くともお盆がはじまる13日の1週間前までには贈るようにしましょう。

関連お盆提灯の意味は?灯しておく期間は?夜中もつけたままなの?
関連お盆お供え物のしは?お菓子がいい?相場は?
関連お盆のお供え物を食べる?処分の方法は?お供えしておく期間は?
関連お盆の帰省の手土産にのしは必要?お供え物には?仏壇への置き方は?
関連その他にもお盆について知っておきたい情報やマナーをご紹介しています!詳細はコチラ!

スポンサーリンク

お盆提灯の種類や数&相場は?

新盆や初盆に用意する白提灯

故人が亡くなって、忌明け後にはじめてむかえるお盆【新盆】【初盆】といい、より丁寧に供養するのがならわしとされています。

スポンサーリンク

新盆や初盆を迎える家では、新盆や初盆用の「白提灯」を用意します。

この「白提灯」は、故人が初めて帰って来る時に迷わないための目印としてつるしておくもので、喪主などの家族・身内が用意するのがならわしとなっています。

白提灯は、一仏に一つで構いません。13日の夕方に迎え火を焚いて、玄関の外に灯し、故人の霊を迎えます

尚、この白提灯は新盆や初盆の時だけの使用となり、新盆や初盆が終わったらお焚き上げをします。

現在では、お焚き上げできない場合も多いため、ゴミとして処分する場合もありますが、理想的なのは、菩提寺に持って行きお焚き上げしてもらうのが一番かもしれません。

提灯と言えども、故人の供養のために用意する大切なものですので、供養の意味も込めて、心を込めた方法を選ぶようにしたいものですね。

盆提灯は毎年使えるの?

親戚などから供えてもらった回り灯籠や、絵柄の入った提灯は、毎年使えますので、ほこりなどをきれいに払い、手入れをして大切に保管します。

保管する際に、防虫剤なども一緒に入れておくと安心です

盆提灯は何個贈るもの?

基本的には、盆提灯を飾る数に決まりはありませんので、親戚などから供えてもらった提灯をすべて飾るご家庭もありますし、地域によってはたくさんの提灯を飾るところもあるほどです。

贈る場合には、基本的に1対を基本とし贈るようにしますが、置ける場所に限りがあるようであれば一つでも何も問題はありません

提灯も吊るすタイプのものや床に置くタイプのものなどありますが、これもご家庭の置けるスペースや状況に応じて選ぶようにします。

事前に喪家に確認してから贈るようにするのが、先方も助かるかもしれません。

提灯代として現金を包む場合の相場は?

盆提灯は、あくまでも故人の供養と感謝の気持ちを込めてお供えするものです。

そのため、盆提灯を贈っていただいた方へのお返しは不要とされているものですので、あまり高い金額を包んでも先方も戸惑うものです

一般的な相場としては、下記をご参考ください。

  • 親戚(2親等以内):1万円~3万円
  • 親戚(その他):5千円~1万円
  • 会社関係:3千円~1万円
    ※ご自身や相手の役職等、関係性に応じた金額を包みましょう。
  • 知人・知人:3千円~5千円

上記はあくまで目安ですので、地域によっても異なります。

提灯代として現金を包む場合の表書きは?

盆提灯を贈っていただいた方へのお返しは不要とされているため、贈る側としては、お返しは不要の意味も込めて、きちんと「提灯代として」の金額が分かるようにするのが心配りでもあります。

そのため表書きは、「御献灯料」などとするのが一般的です。

まとめ

盆提灯は故人への供養と感謝を込めて贈ったり準備するものです。

虚礼や先方の負担になることのないようある程度のマナーを身に付けておきたいものです。

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-お盆
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.