挨拶

結婚式での乾杯の挨拶の仕方!禁句やマナーも教えて!

結婚式乾杯挨拶

先日、旦那が結婚式で乾杯の挨拶を頼まれました。

旦那も乾杯の挨拶は初めてのことでしたので、色々と本を読んだり、ネットで知らべたりと、大慌てでした。

何とか無事に乾杯の挨拶も終えることができたのですが、調べてみると今さらながら、結婚式での禁句など、忘れていることも多くありましたので、今回まとめておこうと思います。

結婚式での乾杯の挨拶を中心に、結婚式でのマナー等ご紹介します。

スポンサーリンク

結婚式での乾杯の挨拶の仕方

今回、結婚式での乾杯の挨拶を頼まれたことによって、色々と調べてみたのですが、まず結論として、「挨拶は簡潔に!」ということです。

特に乾杯の挨拶は、今から祝いの宴の始まりの音頭でもあるので、長々と意味不明の挨拶は嫌われるし、結婚式自体が間延びしてしまうので、極力簡潔に短くまとめることをポイントにする方が良いということが分かりました。

結婚式の乾杯の挨拶の基本構成

結婚式の乾杯の挨拶を短く簡潔に述べる!ことが一番大事なのですが、その短い挨拶のなかにも、きちんと入れておくべき言葉があります。

  • ①自己紹介
  • ②祝福の言葉
  • ③はなむけの言葉
  • ④結びの言葉
  • ⑤乾杯の音頭

この5つの要素必ず入れるべきであることが分かりました。

ですので、この要素を基本に、乾杯の挨拶の文言を決めていきました。

①自己紹介

今回、旦那は、新郎新婦の友人という立場でしたので、自己紹介は下記のようなものにしました。

ただいま、ご紹介にあずかりました、新郎新婦の友人の○○(苗字)でございます。誠に僭越(せんえつ)ではございますが、ご指名を頂戴いたしましたので、乾杯の音頭を取らせていただきます。

この自己紹介の箇所は、新郎または新婦とどういった関係なのかを簡潔に述べるということでした。

他の例として、会社の上司や同僚の場合は、下記のような文言になります。

ただいま、ご紹介にあずかりました、新郎の○○君と同じ職場の○○(苗字)でございます。僭越(せんえつ)ではございますが、ご指名により、乾杯の音頭を取らせていただきます。

②祝福の言葉

自己紹介の次は、何よりもまず、「祝福の言葉」を伝えます。

○○君、○○さん、ならびにご両家のご親族の皆様には心よりお祝いを申し上げます。
○○君、○○さん、ならびにご両家のご親族の皆様、本日は誠におめでとうございます。

新郎・新婦にもですが、ご両家に対してもきちんと祝福の言葉を忘れないように!

③はなむけの言葉

次に、「はなむけの言葉」ですが、今後の二人のご多幸を願ったり、励ます言葉を述べるようにします。

二人仲良く、健康で明るい家庭を築いて、末永くお幸せに。
将来、どんな困難が訪れようとも、お互いに助け合い、手を取り合ってともに歩んでいかれることを願っております。
このお二人ならば、必ず幸せで笑顔が溢れるご家庭を築かれるものと確信しております。どうかお二人、いつまでも仲良く、お互いを思いやり、これからの長い人生をともに歩み続けてください。

④結びの言葉

「結びの言葉」は、改めてお祝いとお礼の言葉を述べるようにします。

お二人のこれからのご多幸と、ご両家の益々のご繁栄を心から願い、私からのお祝いの言葉とさせていただきます。

本日は、誠におめでとうございます。ご清聴、誠にありがとうございました。

⑤乾杯の音頭

いよいよ最後の「乾杯の音頭」です。

スポンサーリンク

乾杯のタイミングは分かりずらいと、式場内の雰囲気も台無しになることもありますので、今一度、大きな声で、きちんと分かりやすく述べるようにします。

スポンサーリンク
それでは、乾杯の音頭を取らせていただきますので、ご唱和をお願いします。
新郎新婦の末長いお幸せとご両家ならびにご列席の皆様のご多幸とご発展を祈念いたしまして、乾杯!
それでは皆様、乾杯の御唱和をお願い致します。
新郎新婦の末永いご幸福とご両家の益々のご繁栄とを祈念致しまして、乾杯をいたします。乾杯!

乾杯の際には、タイミングが分かりやすいように「ご唱和をお願いします。」などの文言を入れると式場内の皆様が乾杯が取りやすいです。

また、「乾杯!」の音頭は、それまでよりも、大きな声でハッキリと元気よく言うようにします!

以上、この5つの要素を基本に、短く簡潔!、そして、「乾杯」は分かりやすく!が結婚式の乾杯の挨拶の基本です。

皆さんも、もし、乾杯の挨拶を頼まれるようなことがあれば、参考になれば嬉しく思います。

結婚式での挨拶!禁句もあるので注意!

結婚式などのお祝いの席では、縁起が悪い言葉や禁句のようなものがあります。

結婚式で、知らずに使ってしまうと、関係者の方にも不愉快な思いを与えてしまうことにもなりますので、全部覚える必要はありませんが、ある程度こういう意味合いの言葉は控えること!というのを意識しておくだけでも違いますので、参考にされてください。

結婚式で縁起が悪い言葉

  • 夫婦の別離を連想させる言葉
  • 不幸、不吉、死を連想させる言葉
  • 同じことを繰り返す重ね言葉

結婚式で縁起が悪い言葉~具体例~

別れる、切れる、終わる、離れる、出る、戻る、割れる、破れる、壊れる、滅びる、去る、帰る、捨てる、負ける、苦しい、病む、死ぬ、流れる、逃げる、消える、冷える、倒れる、繰り返す、再度、またまた 

上記の具体例は、ごく一部のものです。すべてを覚える必要はありませんが、こういった意味合いの言葉は使わないように、または言い方を変えるようにして気をつけましょう。

結婚式で縁起が悪い言葉~言い換え例~

●この言葉を贈ります→「送る」と混同されがちなので、「この言葉をはなむけといたします」と言い換える。

●最後になりますが→「最後」は終わりを連想させるので、「お祝いの言葉といたします」を使う。

●帰る→「離婚」を連想させるので、「中座する」「おいとまする」などの言葉を使う。

挨拶の中でも使ってしまいそうな言葉を中心に具体例を挙げてみました。

この、縁起が悪い言葉を使わないようにするためにも、乾杯の挨拶などで考えた文章を、一度、文字に起こしてみて、失礼のない言葉が入っていないか確認することをおすすめ致します。

結婚式での挨拶のマナー

結婚式での乾杯の挨拶を調べているなかで、他にも結婚式の挨拶の際に知っておいたほうが役立つものがあったので、ご紹介します。

挨拶の壇上に立つ際のマナー

壇上では、 ①来賓(客席)、②親族(新郎新婦含む)の順に一礼をしてから、挨拶やスピーチに入ります。

会場に着いて受付け時の挨拶のマナー

受付では、まず最初に「本日はおめでとうございます」「お招きいただきありがとうございます」といったお祝いの挨拶から入ります。

そして、「新郎の友人の○○と申します」等、自分と新郎新婦との関係を簡潔に述べて、ご祝儀を「心ばかりのお祝いですがお納めください」と言って受付の方に両手で渡します。

新郎新婦の家族への挨拶のマナー

披露宴前でも新郎新婦の家族にお会いした時には、必ず挨拶をします。まず最初に「本日はおめでとうございます」「お招きいただきありがとうございます」などのお祝いの挨拶をします。

披露宴会場での同じテーブル席の方への挨拶のマナー

披露宴会場での同じテーブル席の方にも挨拶は必要です。「新郎の大学時代の友人の○○といいます」等、自己紹介を含んだ形で、挨拶をします。

披露宴閉宴後の挨拶のマナー

新郎新婦やご両家また、媒酌人の方に、「本日はありがとうございました。お幸せに。」といった御礼の言葉を述べて退席するようにします。

まとめ

いかがでしたか?

結婚式の乾杯の挨拶を調べた中で、改めて確認できたことや、知ることができたことがありましたので、皆様も乾杯の挨拶をする機会などありましたら、ご参考にしていただければ幸いです。

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-挨拶
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.