お年玉

お年玉の年齢別の相場は?いつまであげるの?どこまであげるの?

お正月を迎える前に、子供たちにあげる「お年玉」を用意しておかないといけませんね。

銀行のATMや両替コーナーなど年末には非常に込み合いますので早めの準備をおすすめします。

しかし、銀行に行く前に悩み事がありませんか?「一体、いくらお年玉に包めばいいの?」なんて…

今回は、年齢別にあげるお年玉の相場や、あげる年齢はいつまで?あげる範囲はどこまで?などについてご紹介します。

スポンサーリンク

お年玉の年齢別の相場は?

お年玉の年齢別の相場は?いつまであげるの?どこまであげるの?

お年玉の金額は、「自分の子供」「親戚の子供」「友達の子供」など、あげる子供との間柄によっても相場は変わってくるものです。

昔はお年玉の相場は「年齢÷2×1000円」などと言われていましたが、それも今では少し変わってきているようです。

下記に年齢や、続柄などでの「お年玉の金額の相場」をまとめましたので是非ご参考に!

自分の子供の場合

  • 未就学 1000円(1000円~3000円)
  • 小学生
    低学年 3000円(1000円~3000円)
    高学年 5000円(3000円~10000円)
  • 中学生 5000円(5000円~10000円)
  • 高校生 10000円(5000円~10000円)
  • 大学生 10000円(5000円~10000円)
  • 社会人 10000円~

お金の管理や自分で使うことの少ない小学生(低学年)までは、少ない金額ですが、小学生(高学年)・中学生からは、好きなゲームソフトや自分の趣味のものを買うのか少しずつ高額になりつつあります。また、高校生からは毎年同じ金額になることが多いようです。

ポイント

お年玉の相場ですが、上限10000円が一般的になっています。

親戚の子供の場合

  • 未就学 1000円(500円~1000円)
    ※または、おもちゃやお菓子など
  • 小学生
    低学年 1000円(1000円~3000円)
    高学年 3000円(3000円~5000円)
  • 中学生 5000円(3000円~5000円)
  • 高校生 5000円(5000円~10000円)
  • 大学生 10000円(0円~10000円)

小学生未満の親戚の子供には、お年玉よりも「おもちゃ」「お菓子」をあげる方が喜ぶことがあります。

また、親戚の場合は、お正月に集まる子供の人数にもよって金額の相場が変わってくる傾向があります。
子供の人数が多い場合は、年齢に関わらず「一律○○円」とルールを決めてお年玉を渡す場合もあります。

注意ポイント

子供同士で「いくらもらった?」など報告し合うことも多いので、不公平感が出ないように配慮することも必要ですよ。
また、大学生になるとアルバイトなど始めるなど自分で稼ぐことが多いため、大人としてみなし「お年玉をあげない」となることも多いようです。

友人・知人の子供の場合

  • 未就学 1000円(0円~1000円)
    ※または、おもちゃやお菓子など
  • 小学生
    低学年 1000円(0円~3000円)
    高学年 1000円(0円~3000円)
  • 中学生 3000円(0円~5000円)
  • 高校生 5000円(0円~10000円)

友人・知人の場合は、お互いに子供がいる場合などでは、お互いの子供にあげるなどのルールが決められていることが多いようです。

お年玉のマナーについて

お正月に渡すお年玉にも、マナーがあるので下記にご紹介します。

お年玉のお札について

お札は新札を用意します。お年玉は新しい年の初めに渡すものですので新しいお札を使いましょう。

お年玉の入れ方(折らない場合)

お札を表にし、人物の顔が上になるように入れます。

スポンサーリンク

お札の向き

お年玉の入れ方(三つ折りにする場合)

お年玉のお札を折るときは、表(肖像がある方)が内側になるように、左から右の順に三つ折りに折ります。

スポンサーリンク

三つ折り折り方

ポチ袋の書き方について

ポチ袋の表書きに、子供(渡す相手)の名前を書き、裏側の左下に自分の名前を書くのが基本です。

ポチ袋の由来は?(豆知識として)

ポチ袋の「ポチ」とは関西弁の「ぼちぼち(ぽちぽちともいう)」からきており、「ちょっとだけ(少しだけ)」という意味の言葉です。水引や熨斗(のし)のついた祝儀袋ほど大げさではなく、旅館や料亭で働く人に客が感謝の気持ちを込めながら気軽に少額のお金を渡すときに入れる袋として生み出されたものが、子供にあげるお年玉袋になったとされています。

金額のマナーについて

お年玉をあげる時の金額ですが、「4」(400円、4000円)「9」(900円、9000円)のつく数字は縁起が悪いので避けるようにしましょう。

お年玉はいつまであげるの?

毎年子供にあげるお年玉ですが、「いったい何歳まであげればいいの?」なんて疑問に思う方も多いものです。

「子供が大人になるまではお年玉をあげる」という方が一般的で圧倒的に多いのですが、「社会人(就職する)になったら?」「20歳になったら?」「高校を卒業したら?」「アルバイトを始めたら?」など、人によって「大人」とみなすには様々な意見があるので悩んでしまうものです。

「お年玉をいつまであげるの?」という統計では、一般的に多い意見は「高校を卒業する」、次いで「社会人になる」です。
高校の卒業は、人生での大きな分岐点(進学か就職かなど)でもあるため、大人と子供の分岐点と考える方が多いようです。

学生(大学生も含む)のうちは子供とみなして、お年玉をあげるという意見もあります。

お年玉をあげる年齢など、これと言って決まったものが無いため、あなたが「○○になったら大人」と決めるか、親族でルールを決めておくと悩むことも少なくなるのではないでしょうか。

お年玉はどこまであげるの?

「いったいどこ(誰に)までお年玉をあげればいいの?」なんて、お年玉の相場と同じように気になる方もいるものです。

「お年玉」をあげられるものなら、縁のある子供みんなにあげたい!という気持ちはあっても、懐(ふところ)事情がそれを許さない(T T)なんてこともありますよね?

どこかで線引きしなければいけないのですが、その範囲を判断するのも難しいものです。

お年玉をあげる範囲の線引きの統計を取ったものがあるのでご紹介しますので参考にしてください。

甥・姪…91%
自分の子供…50%
従妹・親戚の子供…32%
友人の子供…27%

「甥・姪」にはほとんどの人がお年玉をあげているのに比べ、「自分の子供」にお年玉をあげないが半数、従妹の子供には3割程度になってきています。

従妹や親戚の子供にお年玉を渡すことが少なくなってきているのは、お正月に家族旅行などに行くことが増え、親族で集まることが少なくなってきているのかもしれませんね。

昔は、お正月の挨拶(集まり)に参加しない場合でも、お年玉をおじいちゃんやおばあちゃんに預けていたものですが、最近では「お年玉は、お正月会うことがあれば渡す、会わなければ渡さない」という意見が多くなってきているようです。

また、友人・知人の子供には「お正月に会ったら、あげざるを得ないわ」などという意見も増えてきているようです。

まとめ

最近のお年玉は、子供の年齢や間柄(親しい、親しくないなど)で金額が若干変わってくるようです。
子供に渡すお年玉は、少なすぎも多すぎもないのが良いのかもしれませんね

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-お年玉
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.