年が明けておせち料理を出したら、お子様に「おせち料理、キライ!!」「どうして食べるの?」と言われたことはないでしょうか?
私は、すぐに答えられず「そう決まっているからよ」と誤魔化してしましました。
今回は、子供に尋ねられた時にでも答えられる「おせち料理」の由来や歴史、意味やいわれについてご紹介します。
おせち料理の由来や歴史は?
「そもそもおせち料理って何?」なんて声も聞こえてきそうですね。実は私も最初同じように思っていました。
おせち料理とは?
おせち料理を漢字で書くと、【御節料理】と書きます。
御節の【節(せち)】は「節日(せににち)」のことを指します。
節日は季節の変わり目の祝い日にあたり、昔は朝廷などで【節会(せちえ)】という宴が開催されていました。
そこで振る舞われていた料理【御節供(おせちく)】が、江戸時代に庶民に広がり、現在のおせち料理になりました。
五節句とは?
この五節句の日は節日(せちにち)として食べ物が供されていました。
また、元旦(1月1日)は節日の中でも別格で、新たな歳(数え年齢)を加える特にめでたい日であったため、現在でも「おせち料理」食べる風習として残っています。
※1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)が五節句として、今でも重要なお祝い事の習慣が残っています。
1月1日(元旦)は、奇数の日が重なる節日の中でも最もめでたい日にあたりますが、季節の節目というより、一年の節目になるため別格として扱われており、五節句とは別になっています。
そして、時代の移り変わりの中で、最もめでたい日(1月1日)にだけ食べる料理のことを「おせち料理」というようになりました。
おせち料理の意味やいわれについて教えて!
おせち料理には、それぞれの料理に意味合いも持っていることは、なんとなくご存知の方も多いのではないでしょうか?
料理の一つ一つに意味合いが含まれていることは、もちろんなのですが、実はおせち料理を詰める「お重」にも意味合いがあります。
おせち料のお重の詰め方は?
本来、おせち料理を重箱に詰める時は、4段にするのが正式です。
しかし、現在では、大家族も減ってきたことから3段に詰めるのが一般的になっています。
ポイント
与(四)段の場合
- 一の重「祝い肴(ざかな)」:黒豆・数の子・ごまめ(田作り)など
祝い肴とは?
正月の祝に欠かせない三種類の料理のことです。祝い肴がないと正月の祝い膳の体裁が整わないため、「三つ肴」「三種肴」とも言われます。地域によって内容が少し違います。 (ごまめの代わりに「たたき牛蒡」など) - 二の重「口取り」:栗きんとんや蒲鉾(かまぼこ)など(甘いものを中心に詰めます)
- 三の重「焼き物」:海の幸など。
- 与の重「煮物」:山の幸など。(四は忌み数字になりますので「与」を使います。)
五の重は、控えの重で中には何も詰めません。
これは、現状が満杯(最高)ではなく、将来もまだまだ「幸せ」を詰められる、富を増やせるということを表すためです。
三段の場合
- 一の重「祝い肴(ざかな)」「口取り」
おとそを酌み交す時に食べる祝い肴を盛り合わせます。また、お酒が飲めない子供たちのための甘い料理が中心になります。例:黒豆、栗きんとん、昆布巻き、伊達巻、ごまめ、蒲鉾など
- 二の重「焼き物」「酢の物」
本来は、「酢の物」を盛るのが正しい詰め方です。現在は、おせち料理の中でも、ご馳走とされる「焼き物」を一緒に詰めるようになっています。例:なます、酢だこ、数の子、酢れんこん、なると巻き、ぶり・鮭の焼き物、たたき牛蒡など
- 三の重「煮物」
元々、季節の野菜の煮しめが「おせち料理」の始まりとされていますので、三の重には、季節のおいしい野菜をふんだんに使った煮物を詰めましょう。例:筑前煮、野菜の煮しめなど
おせち料理の意味を一覧で教えて!
主なおせち料理の意味をご紹介しますね。
- 黒豆
黒には魔除けの力が有るとされ、まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせることを願って食べられた。
「まめに働く」などの語呂合わせからも、おせち料理には欠かせない料理です。 - 数の子
数の子はニシン」の卵で、卵の数が多いことから子孫繁栄を願って縁起物として食べられた。また、二親(にしん)から多くの子が出るのでめでたいとおせちに欠かせない料理の1つです。 - 田作り
小さくても御頭付きで、別名ごまめ(五万米)とも呼ばれます。
田畑の高級肥料として片口イワシが使われていた(イワシを肥料とすると米が豊作となった)事から豊作を願って食べられるおせちに欠かせない料理の1つです。 - たたき牛蒡(ごぼう)
形や色が豊作のときに飛んでくると伝えられている黒い瑞鳥(たんちょう)を連想させる事から豊作を願って食べられた。
また、叩いて開いた牛蒡は、開運の縁起を担いだものでもあります。 - 海老
海老は腰が曲がるまで長生きしよういう長寿の願いが込められています。また、赤色は魔よけの色とも言われています。魔よけとは別に赤色の晴れやかな色が祝肴にふさわしいと使われるという説もあります。 - 鯛(タイ)
祝い事の定番の縁起物で「めで鯛」の語呂合わせからから、正月に相応しい料理です。 - 鰤の焼き物
ブリは出世魚であるので、出世を祈願したものとして詰められ、正月に相応しい料理の1つです 。 - 昆布(昆布巻き)
「喜ぶ」と「子生婦(こんぶ)」いう語呂合わせから、一家の幸せと、子孫繁栄を祈る正月に相応しい料理です。 - トコブシ
節句の神饌(しんせん)の1つ。別名「フクダメ(福溜)」。福が溜まる事を願うおせち料理です。 - 紅白蒲鉾
紅白は祝の色です。蒲鉾は「日の出」を象徴するものとして、元旦にはなくてはならないおせち料理。
紅は「めでたさと慶び」と「「魔除け」を、白は「神聖」や「清浄」を表します。 - 伊達巻き
「伊達」の由来は華やかさや派手さを表す言葉です。見た目の豪華さでおせち料理の定番となっています。
巻物の形は書物に似た形から学問や文化を意味し、学問や習い事の成就を願うおせち料理です。伊達政宗の派手好きに由来することなどのいわれもあります。
- 錦たまご
おめでたく豪華な錦と卵の白味と黄味をわけて、ニ色でつくった料理の二色(錦)との語呂合わせで、黄と白が、金と銀にたとえられおせち料理を華やかにします。 - 栗きんとん(栗金団)
きんとんは「金団」と書き、その色から黄金色に輝く財産を現し、富を得る縁起物とされている。
また、山の幸である栗は「勝ち栗」と言って今年も豊かでありますようにという願いを込められています。 - 八ツ頭・里芋
小芋がたくさん実ることから、子宝や子孫繁栄を願うおせち料理。また、漢字の八に「末広がり」の意味もあります。
(八つ頭を使うと里芋は使わない、どちらか一方のところが多い) - 蓮根
穴が空いていることから遠くが見えるように先見性のある一年を祈願するおせち料理。
他にもれんこんには種が多いことから「多産」という意味もあり、縁起がよい料理です。 - くわい
くわいは大きな芽が出るので「めでかい」が「めでたい」に。また「芽が出る=出世する」を願うおせち料理です。 - お多福豆
文字通り福が多く訪れるようにと願うおせち料理です。 - 紅白なます
紅白でおめでたいさっぱりしたおせち料理。
生の魚介と大根、にんじんと酢で作ったことから、なますの名がつけられました。今は生の魚介の代わりに、干柿や昆布、ゆずの千切りも用いられます。
また、お祝の水引をかたどったものとしてめでたい場に相応しい縁起物のよい料理です。 - 干し柿・梅干し
干し柿や梅干しの皺(しわ)が老人の肌を表します。長寿を願うおせち料理。また、柿の木や梅の木は長寿であることも理由の1つです。
まとめ
いかがでしたか?
地域によって様々なおせち料理がありますので、ここで紹介しきれないものもたくさんあります。
おせち料理には、長寿、繁栄、多幸、子沢山など未来への幸せの祈りが込められた料理です。
お子様にも、こういった意味を教えてあげると、元気にすくすくと育ってくれるのではないでしょうか。