正月の料理

おせち料理のいわれや意味は?つめる種類やそれぞれの意味や願いとは?

お正月の食卓に並べられる料理といえば「おせち料理」

古くから伝わるおせち料理には、それぞれに人々の願いが込められています。

今回はおせちの意味や由来についてやおせち料理のいわれについてご紹介します。

いつものおせち料理も意味やいわれを知ると、また一味違った楽しみ方ができますよ。

スポンサーリンク

おせち料理のいわれや意味は?

おせち料理いわれ

おせちとは?

「おせち」というのは「節会(せちえ)」「御節供(おせちく)」の略で、昔は人日【じんじつ】(1月7日)、上巳【じょうし】(3月3日)、端午【たんご】(5月5日)、七夕【たなばた】(7月7日)、重陽【ちょうよう】(9月9日)の五節句などの季節の変わり目の節供に出される料理や、歳神様に供えるための料理のすべてが「おせち料理」と呼ばれていました。

かつては松の内の間、7日までたべるものでしたが、現在では正月三が日に食べるようになりました。

お正月におせち料理を食べるのは、歳神様に供えたごちそうをみんなでいただくという意味と、歳神様を迎えている間は煮炊きを慎むということからきています。

また、ほかにもいつも忙しい主婦が正月三が日くらいは炊事をしないで過ごすためという考えもあります。

伝統的なおせち料理は4段重ねが正式で、壱の重から与の重までで春夏秋冬をあらわします。

四番目の重箱の「四」は「四=死」と不吉な縁起の悪い連想を抱くことから「四」は使わずに「与の重」といいます。

壱の重は「祝い肴」

祝い肴とは、お正月のお祝いにちなんだ一品のこと。

地域によって違いがありますが、黒豆や田作り、数の子などの「祝い肴三種」が主流となっています。

その他にも、子孫繁栄を願う子持ち昆布や、長寿を願うエビなどがあります。

弐の重は「口取り肴」

口取り肴は口取りともいい、、本来は甘味の菓子を指しますが、現在では口代わりと同じ意味で使われます。

熨斗あわびやきんとん、伊達巻き、二色卵、昆布巻き、紅白かまぼこなどがあります。

参の重は「焼き物」

焼き物は、魚であれば「おめでたい」の意で鯛やブリの照り焼き、エビなども一般的です。

与の重は「煮物」

昆布や里芋、れんこん、人参、こんにゃく、ゴボウ、シイタケ、タケノコなど、煮物はいわゆる「煮しめ」のことです。

この煮しめに使われる具材にもいわれがあるのですが(下記にご紹介)、「煮しめ」そのものにも、いろいろな具材が一緒になっていることから「家族全員が円満でいられるように」という願いが込められています。

スポンサーリンク

最近では参の重、弐の重のおせちも増えており、地域やご家庭によってもさまざまなおせちが存在しています。

スポンサーリンク

おせち料理につめる料理の種類&それぞれの意味や願いとは?

おせち料理につめる具材には、縁起を担いだものなどそれぞれに願いが込められています。

歳神様にお供えしてからいただくおせちは、縁起物の料理でもあります。それぞれの意味やいわれを知ると、おせちのめでたさも大きくなるかもしれませんね^^

  • 黒豆
    1年の邪気を払って、まめに暮らせる。
  • かずのこ
    ニシンの卵で、「二親」に通じて子宝に恵まれる。
  • 昆布巻き(こぶ巻き)
    福を授かる。「喜ぶ」に通じる。昔から昆布はお正月だけでなく、おめでたい席に欠かせない食材でした。
  • ごまめ
    田作りともいわれ、豊作を祈願するもの。
  • 伊達巻き
    卵は子孫繁栄の象徴。文化の発展を意味する。
  • 栗きんとん
    きんとんは漢字で書くと「金団」と書き、金の団子もしくは金の布団という意味で、その文字や色のとおり、金塊や小判、財宝に見立てられ、商売繁盛や財がたまるなど豊かな1年が願われています。
  • なます
    神聖な色「白」と、慶事の色「紅」めでたさをあらわす縁起物
  • 紅白かまぼこ
    かまぼこの形は「日の出」を象徴。
    そして紅白の色は「なます」と同様に神聖な色「白」と、慶事の色「紅」でめでたさをあらわす縁起物。
  • 里芋
    子いもが多いことから、子孫繁栄を願う。
  • れんこん
    穴が開いていることから、先が見通せる。将来の見通しがきく。
  • エビ
    目が出ているため「めでたい」に通じるや、老人のように腰が曲がっているので、長寿を願う意味もあります。
  • ブリ
    出世魚であることから、出世を願う。

  • 恵比須様が釣り上げためでたい魚。「めでたい」の意味も。

おせち料理は祝い箸で!

お正月には、最初にお屠蘇で祝って、祝い肴、おせち料理、お雑煮の順にいただくのが正式な作法です。

新年のおせち料理をいただくお箸は、新しい柳の両側の先端が細く丸くなっているはらみ箸を使います。

両側の先端が細く丸くなっているのは、食事に使用する反対側は歳神様がお使いになるとも考えられているためです。

白木の箸は香りもよく、「清浄と神聖をあらわし、邪気をはらう」、柳は「薬木で長寿をもたらす」といい、お正月はもちろん、お祝い事には欠かせないものとなっています。

まとめ

お正月に食べるおせち料理は、そのいわれなどを知ると、縁起物のかたまりのような気がしてきますね^^

新しい1年のはじまりでもあるお正月こそ、古くから受け継がれるおせち料理などをみんなで食べてめでたく縁起のよい1年の幕開けを祝いたいものですね。

  • この記事を書いた人

ゆき

こんにちは、ゆきです。 約12年ほどわりとブラックな会社でWEBデザイナーを経て、今はサイト作成・運営のフリーランスとして活動中。 40代に突入した夫婦のライフスタイルを題材とした様々なネタを記事にしています。 詳しいライタープロフィールこちらから

-正月の料理
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.