正月の料理

お雑煮の意味や由来は?入れる具材に意味はあるの?関西と関東の違いは?

友達とおせち料理のことを話しているときに、「お雑煮ってどんなの?」って話題になることってありませんか?

「おすまし」や「白味噌」など色々な意見がでて、おもちは「焼く派」と「焼かない派」など「へぇ~」っとなることが多いものです。

そもそも、お正月にお雑煮をなぜ食べるのでしょうか?

今回は、お雑煮を食べる意味や由来、具材の意味や関西風と関東風の違いなどについてご紹介します。

スポンサーリンク

お雑煮を食べる意味と由来は?

お雑煮の由来

お正月には、おせち料理とお雑煮を食べますが、お正月以外にはほとんど食べることがないものです。

「どうして、お正月にだけ食べるの?」と疑問に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

お雑煮は、年神様にお供えをしたお餅や食べ物を、年神様からのお下がりとして食べるのが始まりでした。

お雑煮はいつから食べられているの?

お雑煮は平安時代から食べられていると言われています。

お餅は、農耕民族である日本人にとって、特別な日や祝いの席などの「ハレの日」に食べられる特別な食べ物でした。

年神様に供えたお餅や食べ物(里芋、にんじん、大根など)を、その年の最初に井戸や川から汲んだ水「若水(わかみず)」と、新年の最初に焚いた火で煮込み、元旦に食べたのが始まりと言われています。

昔はお雑煮のことを「煮雑ぜ(にまぜ)」といい、様々な具材を煮合わせたことが語源とされています。

お正月の三が日に「おせち料理」「お雑煮」を食べる時は「祝い箸」という両方の先が細くなったお箸を使います。

「祝い箸」の両端が細いのは、一方を人が使い、もう片方は神様が使う「神人共食」を表したもので、取分け箸と食べる箸を一緒にしたわけではありません^^;

お雑煮に入れる具材に意味はあるの?

昔から日本人は、新年最初の水や火、「神人共食」を大事にしてきました。

新年には、様々な願い事を込めたおせち料理のように、お雑煮にも具材の意味があります。

お雑煮に入れるお餅の意味は?

お餅は「良く伸びる」ことから、長く生きるという願いを込めてお雑煮に入れられます。

また、お餅の形にも特徴があり、関西地方では丸餅が使われ、昔から「円満」を意味する縁起物の丸餅が主流とされています。

スポンサーリンク

関東周辺や寒冷地では角餅が使われることが多い傾向にあります。これは、江戸時代に人口が集中していた関東周辺では、1つ1つ手で丸める丸餅では間に合わなくなり、一度に多く作れる角餅が使われるようになったからと言われています。また、「敵をのす」の縁起から、のしもちを切った角もちを焼いて使うことが多いとも言われています。

スポンサーリンク

ポイント

関ヶ原の戦いの影響で西日本が丸餅、東日本が角餅に分かれたという説もあり、岐阜県、三重県、滋賀県などでは、丸餅と角餅が混在しているので面白いですね。

香川や愛媛ではあんこの入った餅を使うなど、地域によって異なります。
また、お餅の形以外にも「焼いて」入れるか「煮て」入れるかなどの違いもあり、お雑煮は各家庭の味になってきています。

お雑煮に入れる具材の意味は?

一般的には、その土地で採れた野菜産物(里芋、にんじん、大根、ネギなど)を入れるのが一般的です。

また、鶏肉や小松菜(水菜など)を入れ「名取り(菜鶏)」として、名前を上げるなどの意味合いを込めます。

京都では、頭芋(かしらいも)を入れて、「人の頭になって過ごせるように」という願いも込められる具材を使用します。

また、その土地の産物を入れることによって、年神様に今年1年の豊作(豊漁)の願いを込められたりします。

お雑煮で関西と関東の違いは?

最初に書いたように、お雑煮について話すと各家庭で様々な作り方がある理由を少しはわかってもらえたでしょうか?

では、お雑煮のお出汁については如何でしょうか?

お出汁は大きく分けると、「おすまし」の関東風と「白味噌」の関西風に分けることが出来ます。

関東のお雑煮原点は、「江戸雑煮」0と言われています。
武家が支配した東日本では「敵をのす」の縁起から、のしもちを切った角もちを焼いて使うことが多いとされています。お出汁は「勝負にみそをつける」といって味噌仕立てを嫌ったため、鰹出汁のおすましが好まれました。

西のお雑煮の原点は「京都雑煮」と言われています。
京都では昆布だしで丸もちを柔らかく煮て、白味噌で仕立てることが一般的です。具は里いもや大根。「人の頭になるように」と頭芋を入れることが多いです。
雑煮は京生まれだが、もともとは味噌のすまし汁で味つけをしていたと言われています。

ポイント

現在では、全国的に「おすまし」が一般的になってきているようです。

お雑煮マップ

>>>農林水産省の全国お雑煮マップはコチラ

まとめ

各家庭の味は様々ですので、お友達同士でお雑煮レシピを交換するなどして、いつもとは違うお雑煮を食べてみても面白いのではないでしょうか?
ちなみに私の家では、元旦には、おすましに丸餅を焼いて、蒲鉾、水菜のシンプルなお雑煮を、3日には、鶏や大根などの具沢山のお雑煮を食べています^^

  • この記事を書いた人

ゆき

こんにちは、ゆきです。 約12年ほどわりとブラックな会社でWEBデザイナーを経て、今はサイト作成・運営のフリーランスとして活動中。 40代に突入した夫婦のライフスタイルを題材とした様々なネタを記事にしています。 詳しいライタープロフィールこちらから

-正月の料理
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.