靴や靴下から漂う納豆のような臭い・・・。
足のニオイが気になりだすと同時に、疑いたくなるのが水虫への罹患。
大きな声では言えない悩みだけに、足のニオイはデリケートな問題かもしれません。
今回は、足のニオイについて、足から納豆臭がするのは水虫が原因なの?その臭いの正体&対策法とは?についてご紹介します。
足から納豆臭がするのは水虫が原因なの?その臭いの正体とは?
手のひら、足の裏は
になります。汗腺から流れ出る汗自体は、実は無臭なのですが、ヒトの皮膚には表皮ブドウ球菌という常在菌が必ず居て、この菌が汗や皮脂、垢などを食べて分解物を生成し、この分解された物質が臭いの一因だといわれています。
足が臭いと水虫なの?
「足が臭いと水虫なの?」、「水虫だから足が臭いの?」
足が臭いからと言って、すぐに「水虫」とは断定できません。
水虫とは、真菌とよばれるカビの一種に感染する皮膚病になります。
原因菌となるこのカビは、一般的に白癬菌(はくせんきん)という名前で呼ばれており、それ自体は目には見えないものです。
白癬菌が棲みつくのは皮膚のなかでも「角質層」と言われる部分で、
で、ここにだけ菌糸を伸ばして増殖します。24時間以上かかります。
と思われがちですが、感染の条件が100%揃っても、菌がついてから角質内に入るには水虫になる原因は、原因となる白癬菌がついたまま長時間放置してしまったり、白癬菌が好む高温多湿の環境を積み重ねてしまったりすることで、水虫になる状況をつくりやすくしてしまうことです。
水虫の人の足が臭いやすいのは、水虫の原因となる白癬菌自体が臭いの原因となるわけではなく、水虫になった部分など水ぶくれが破れてジクジクしがちになり、臭いの元となる雑菌が繁殖しやすい環境が整いやすく、臭いやすくなってしまうのです。
足が臭い時の対策法とは?
上記のように、足が臭いからといって、必ずしも「水虫」とは言えません。
足を洗うときは優しく丁寧に!
臭い対策として大事なのが清潔第一!
毎日のお風呂の際に、足もしっかりと丁寧に洗ってあげましょう。ただ念入りに洗いすぎたり、強くこすりすぎて角質に傷がつくと、そこから菌が入りやすいので気をつけましょう。
軽石で擦ったりするのも傷をつけやすくなるのでご注意を!
靴擦れなども傷のひとつになるため、そこから菌が侵入しやすくなってしまいます。しっかりしたケアを心がけ早めの完治を目指しましょう。
毎日同じ靴を履かない!
靴を履いて行動することで起こりやすい靴の中の「蒸れ」。
汗をかいて蒸れた靴を履きっぱなしにするのは臭いの原因になってしまいます。靴は1回履いたら陰干しで湿気を除くため、2~3足の靴を交互に履くのが理想的です。
内履きを使い分ける!
5本指靴下を活用!
足の指と指がくっついた状態だと指の間に汗をかきやすいもの。
足の臭いの原因が発生する場所は、「指と指の間」と「爪」でもあります。これはよく水虫ができる場所と同じです。
5本指靴下などを活用することでその対策もできるのでおすすめです。
女性の場合、
まとめ
最近では、足専用の石けんも出ていたりしていますので、そちらを使ってみるのもおすすめです。
まずは、足の部位特有の、靴を履いた際などに起こる「蒸れ」対策を徹底することも臭い対策としては有効です。
臭いの元となる雑菌や、水虫の原因となる白癬菌が好む高温多湿の環境を作り上げないようこまめにケアしたいところ。
特に夏場は、いつも以上に蒸れを起こしやすい環境になるので、通気性のよい靴を選んだり、サンダルなどを活用するのもおすすめです。