厄年には、神社やお寺で祈祷やお祓いをして頂いた後、厄除けのお札やお守りが授与されます。
「家に神棚とかないんだけど、厄払いのお札ってどうやって飾ればいいの?」
なんて頂いたお札をどうすればいいか困ってしまう方も少なくありません。
そこで今回は、厄除けのお札の置き場所は?方角や向き&処分方法まで正しいマナーについてご紹介します。
厄除けのお札の置き場所は?
神社でもお寺でも厄除けすることができるのですが、神社とお寺での厄除けには微妙なニュアンスの違いがありますので、簡単にご説明しておきます。
神社で行われる厄除けは、正確に言うと【厄払い】になり、お寺は【厄除け】になります。
どう違うのかというと、神社で行われる【厄払い】は、ついている厄を払い落とすための祈祷を行い、お寺で行われる【厄除け】は、厄を寄せ付けない・避けて通るための祈祷を行うという点です。
ですが、どちらが良くてどちらが悪いということではありません。
微妙なニュアンスは違いますが、どちらも厄災から身を守って下さることには変わりはありませんので安心してください。
ただし、神社とお寺では授与されたお札の飾り(祀り)方が変わってきますので少し注意が必要ですので、下記に詳しくご紹介していきます。
神社で厄除けのお札を頂いた場合は?
神社で厄払いのお札を頂いた場合は、神棚がある家では神棚に納めます。
神棚には「三社造り」や「一社造り」などがあり、三社造りは、中央が最上位とされ、次に向かって右側、その次が左側というようにお札を納めるときの順位があります。
基本的に、最上位である中央には「神宮大麻」(天照大神のお札)を納め、そして、向かって右側には「氏神様」、左側はその他のお札を納めますのが一般的な作法です。
ですので、三社造りの神棚があるお家では、厄払いのお札は左側が一般的です。
なお、「一社造り」の場合は、手前から「神宮大麻」「氏神神社のお札」「その他のお札」の順に重ねて納めるのが基本です。
尚、江戸時代までは、神仏混合の時代が続いていたこともあり、また、神道は「来るもの拒まず」が基本姿勢ですので、お寺で頂いた厄除けのお札を神棚に一緒に納めることも問題ないとされています。
お寺で厄除けのお札を頂いた場合は?
お寺で厄除けのお札を頂いた場合は、仏壇に納めるのが基本になります。
神社で頂いたお札を仏壇に納めることに対しては、「神社と同じように神仏混合の時代があったので問題ない」という意見と、「神社で頂いたお札を仏壇に祭るのはダメだ」という意見など賛否両論ありますので、こちらについては、ご自身で判断して下さいね。
しかし、最近では住宅事情などで神棚や仏壇が家に無いというお家も増えてきています。
ですので、神棚や仏壇がないときの置き場所や方角、向きについて下記に詳しくご紹介していきます。
厄除けのお札の置き場所は?方角や向きは?
厄除けのお札は、神様や仏様の御分霊(分身ともいえる存在)ですので、置く場や方向に注意するポイントがあります。
もし、南向きに置くのが難しいのであれば、太陽が昇ってくる東向きにして納めるようにします。
お札を、太陽を見ることができない北向きや西向きにお札を祀ってしまうと、神様が帰ってしまうともいわれますので、方角は1番気にするべきポイントなんです!
また、お札を祀るときは、白い布か紙を敷いてその上に置くようにします。
不浄な場所とは、トイレや洗面台、お風呂場、台所など、水回りの汚れやすい場所は避けてください。
東北東(鬼門)や西南西(裏鬼門)も不浄とされる場所ですので避けるようにして下さい。
また、玄関や通路など人が頻繁に通るような「落ち着かない」場所も避けるようにしましょう。
お札は、上記でもご紹介しましたが、神職や住職が祈祷やお祓いをした神様の御分霊(分身)ですので、画鋲を刺すのは大変失礼にあたりますのでご注意を!
また、基本的には壁や柱に貼り付けるのもNGとされています。
なお、お札は祀っているうちにパワーが減ってきますので、大体1年(翌年)を目安に神社やお寺に返納するようにします。
厄年は前厄・厄年・後厄と3年間続きます。厄年が続く場合は、新しいお札を頂いたら同じようにお家で祀るようにして下さいね。
厄除けのお札の処分方法は?
厄除けのお札に関わらず、お札は祀っているうちにパワーが減ってくるといわれていますので、1年を目安に新しいものと交換が必要になってきます。
お札のご利益がきっかり1年で急に無くなるというわけではありませんが、パワーが減ってきたお札は、悪い気に穢されやすくなってしまうので、厄除けのお札も翌年にはお札を頂いた神社やお寺に返納するのが基本です。
お札やお守りを授与している神社やお寺には「返納所」や「納札所」などが設置されていますので、お札のご利益に感謝とお礼をしてから返納するようにします。
お札を頂いた神社やお寺が遠方の場合は、お近くの神社やお寺に返納することもできます。
ただし、その際は古いお札を納めることができるが事前にご確認くださいね。
もし、お札を返納するタイミングが遅くなってしまった場合、神社でもお寺でもお札の返納は年中受けつけていますので安心してください。
また、1月15日の小正月に「どんと焼き」といってお正月に飾ったしめ縄や門松などを持ち寄り燃やす火祭りがあります。
本来あれば、お札やお守りは火で焼くことは厳禁とされていますが、「どんと焼き」の火は使用したものを神様や仏様にお返しするための行事ですので、この時はお札やお守りを焼いても良いとされています。
全国の神社やお寺で実施していることが多いので、お近くの神社やお寺で「どんと焼き」が行われているか確認してみてください。
注意ポイント
まとめ
いかがでしたか?
今回は、厄除けのお札の置き場所は?方角や向き&処分方法まで正しいマナーについてご紹介しました。
厄除けのお札は、あなたを厄災から守ってくださる大切なお札ですので、キチンと正しいマナーと守って失礼のないようにしましょう。