春は、新入社員や中途採用、異動などで新しい人材が入ってくる季節ですね。
今まで運よく回ってこなかった幹事の仕事を依頼され、どうすればいいか戸惑っている方も多い季節でもあります。
幹事の仕事は、簡単なものではありませんので初めての方や慣れていない方は、歓迎会当日の挨拶や順番、司会進行の流れなど、「どうすれば上手くいくの?」なんて頭を抱えながら過ごしていませんか?
そこで今回は、歓迎会で幹事がする挨拶の例文は?挨拶の順番と司会進行の流れについてご紹介します。
歓迎会で幹事がする挨拶の例文は?挨拶の順番と司会進行の流れもご紹介!
歓迎会は、新しく入ってくる社員に「これから一緒に頑張っていこう!」と歓迎するだけでなく、早く職場に馴染んでもらい、コミュニケーションを円滑に図るために行われる側面もあります。
また、新入社員は「仕事をちゃんとできるかな?」「人間関係はうまくいくかな?」「尊敬できる上司や先輩はいるかな?」など様々な不安を抱えて過ごしている時期でもあります。
なので、グダグダな歓迎会をしては、新入社員の不安は一層増してしまうかもしれません。
歓迎会は、幹事であるあなたの掛け声や司会進行によって進みますので、歓迎会を成功させるには、あなたの仕切り次第といっても過言ではありません。
とはいえ、初めて幹事を行うときは、歓迎会での挨拶や順番、進行の流れなどどうすればいいかわからないものです。
ですので、下記に歓迎会で幹事さんが行う挨拶の例文や進行の流れについて詳しくご紹介していきます。
歓迎会での幹事の挨拶の例文やポイントは?
歓迎会での一般的なスケジュールは下記の通りです。
- ①開会宣言
- ②開会の挨拶
- ③乾杯の挨拶(音頭)
- ④歓談と会食
- ⑤新入社員の挨拶
- ⑥出席者の自己紹介
- ⑦締めの挨拶や手締め
- ⑧閉会宣言・お開き
- ⑨二次会への案内
※時間に余裕があったり、毎年恒例であれば余興の時間を組み込みましょう。
基本的に歓迎会はこのような流れで行われることが一般的です。
ただし、会社では決まった形式で進行される場合もあります。その場合は、上司や先輩などに聞くなどして慣例に従うようにしてくださいね^^
それでは、下記にシーン別の幹事の挨拶例&ポイントをご紹介していきますね。
開会宣言のときの挨拶の例文は?
本日、司会進行を務めさせていただきます、○○(所属と名前)と申します。
どうぞよろしくお願い致します。
それでは、まず開会のご挨拶として□□社長より歓迎の言葉を頂戴したいと思います。
□□社長、よろしくお願いします。
ただいまより××部に配属された◆◆君、◆◆さんの歓迎会を始めたいと思います。
本日の歓迎会の幹事を任された○○と申します。新入社員の皆さんより3年先輩に当たります。どうぞよろしくお願いします。
新入社員の皆さんは、着慣れないスーツや通勤ラッシュにもまれるなど、新しい環境、新しい職場で緊張や不安でいっぱいだと思いますが、この時間はどうぞリラックスして楽しんで下さい。
それでは、まず開会のご挨拶を□□部長より頂戴したいと思います。
□□部長、よろしくお願いします。
開会宣言のときの挨拶のポイントは?
歓迎会に参加する新入社員の皆さんは、まだ慣れていない職場の仲間に緊張していることと思われます。
ですので、元気よく明るい雰囲気で新入社員を歓迎していることを表しましょう!
また、参加者の皆さまは「早く乾杯して、飲んだり、食事や会話を楽しみたい!」と思っている方が大半ですので、幹事であるあなたの挨拶は手短に終わらせ(1分程度)、開会の挨拶へとスムーズに進行するのがコツです^^
開会の挨拶は、歓迎会の出席者の中で一番上役の方にお願いするのが一般的です。
尚、事前に「開会の挨拶」をしてもらうように依頼しておくのがマナーです。
開会の挨拶が終われば、乾杯の挨拶に移りましょう。
乾杯の挨拶(音頭)のときの挨拶の例文は?
それでは、続きまして乾杯に移りたいと思います。皆さん、グラスの準備はよろしいでしょうか?
乾杯の音頭は、■■さんお願いします。
それでは、乾杯に移りたいと思います。乾杯の発声は■■さんにお願いしております。
乾杯の挨拶(音頭)のときの挨拶のポイントは?
「開会の挨拶」が終わればスムーズに乾杯の挨拶にうつりましょう。
この時、出席者に飲み物が揃っているか忘れずに確認してくださいね^^
乾杯の挨拶(音頭)は、歓迎会の出席者の中で三番目に上役の方にお願いするのが一般的です。
尚、事前に「乾杯の挨拶(音頭)」をしてもらうように依頼しておくのがマナーです。
歓談と会食のときの挨拶の例文
■■さん、ありがとうございました。
では、皆さんお待ちかねの会食の時間にしたいと思っております。
本日は飲み放題ですので、皆さんお時間の許す限り大いに飲んで楽しんで下さい。
ありがとうございました。
では、新入社員の皆さんを囲んでの会食と歓談の時間にしたいと思います。
本日は、お店の方に特別なコース料理を用意してもらいました。皆さんどうぞお召し上がりください。
また、飲み物はテーブルに置いてあるメニューの中からお選びください!
歓談と会食のときの挨拶のポイントは?
乾杯の後は、参加者のグラスの置くタイミングを見計らって、率先して拍手をしましょう!
乾杯が終われば、歓談と会食に移ります。料理や飲み物の説明や注意事項があれば、この時に説明しましょう!
メモ
歓談と会食がある程度進んだら、送る側からのスピーチや花束贈呈の準備を行います。
新入社員の挨拶のときの幹事の挨拶の例文は?
ここで、本日の主役である◆◆君、◆◆さんから改めて自己紹介と今後の抱負などを語っていただきたいと思います。
これから同じ職場で働く新入社員の皆さんから、改めて自己紹介を兼ねて一言ご挨拶をいただきたいと思います。
お食事をしながらで結構ですので、ご清聴お願いします。
新入社員の挨拶ときの幹事の挨拶のポイントは?
和やかな雰囲気になってきたら、新入社員の皆さんに改めて自己紹介をしてもらいます。
慣れない人たちの中で、新入社員は緊張していることでしょう。
ですので、場の盛り上がりを少し鎮めて、騒がしい雰囲気の中で新入社員に自己紹介させるのは避けてあげましょう。
出席者の自己紹介のときの幹事の挨拶の例文は?
今語られた抱負を忘れずに、明日から頑張っていきましょう!
それでは、先輩社員の皆さんにも自己紹介と新入社員の皆さんへ向けての一言を頂戴したいと思います。
では、こちらから順にお願いします。
新入社員の皆さんのお名前とお顔を覚えていただけましたか?
では、新入社員の皆さんに先輩社員である私たちの名前と顔を覚えてもらいましょう!
こちらから順番に、名前と所属、そして一言ずつ頂きたいと思います。
締めの挨拶のときの幹事の挨拶の例文は?
最後に、□□専務に締めのご挨拶をお願いしたいと思います。
□□専務、よろしくお願いします。
最後に、□□課長に一言いただき、景気よく手締めをしてお開きにしたいと思います。
それでは、□□課長お願いします。
閉会の挨拶のときの幹事の挨拶のポイントは?
閉会の挨拶をいただき、手締めで締めることが一般的です。
基本的には、三本締めが一般的ですが、最近は一本締めで終わる場合も増えてきています。
地方によっては、大阪締めや博多一本締めなどもあります。
尚、会社独自の締め方がある場合はそれを行います。
ポイント
閉会の挨拶は、歓迎会の出席者の中で二番目に上役の方にお願いするのが一般的です。
尚、事前に「閉会の挨拶、手締め」をしてもらうように依頼しておくのがマナーです。
閉会宣言・お開きのときの幹事の挨拶の例文は?
それでは、本日の歓迎会をこれにて終わらせていただきます。お忘れ物の無いように気をつけてご退席ください。
それでは、本日の△△さんの歓迎会を終わらせていただきます。
皆さん、本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございました。
新入社員の皆さん、明日からよろしくお願いします。
本日は皆様お疲れさまでした。
閉会宣言・お開きのときの幹事の挨拶のポイントは?
忙しい中集まってくれた出席者に感謝の言葉を伝え結びます。
また、出席者がスムーズに会場から退席するように声掛けを行いましょう!
二次会への案内のときの幹事の挨拶の例文は?
ご参加いただける方は、○○(自分か手伝ってもらえる方)までお願いします。
カラオケボックスまでは、○○がご案内しますのでご参加いただける方は○○までお声がけください。
二次会への案内のときの幹事の挨拶のポイントは?
歓迎会が終われば、スムーズに退席するように誘導しましょう。
二次会の会場やカラオケボックスなどを事前に予約しておくとスムーズに案内できます。
歓迎会での幹事の挨拶をタイミングよく行うことで、会をスムーズに進行させることができます。
ですので、後ろや遠い席の方に幹事であるあなたの声が聞こえないと、上手く会を進めることができません。
当日の司会進行で、幹事の仕事で大事なのは、元気よくハキハキと大きな声で話すことです。
どんなに上手に挨拶できても、出席者が聞いていなければ意味がありません。
逆に、多少挨拶に失敗しても、今から何が始まるかわかるとスムーズに会は進行していきます。
幹事の仕事は、裏方です。会社を退職される方を気持ちよく送りだしてあげるために、司会進行役は緊張したり恥ずかしかったりするかもしれませんが、大きな声でハキハキと進行してくださいね。
また、歓迎会での幹事の仕事は、当日の司会進行だけでなく準備や事前に行う段取りも大切になってきます。
準備や段取りをしっかり行っておくことで、当日に慌てることなくスムーズに会を進めることができます。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、歓迎会で幹事がする挨拶の例文は?挨拶の順番と司会進行の流れについてご紹介しました。
何となく幹事の挨拶や進行の流れはわかりましたでしょうか?
上記でご紹介した幹事の挨拶や進行の流れは、一般的なものになります。
ですので、会社によってはやり方や決まり事など違う場合もありますので、前回の幹事をされた方や上司に相談や確認を取りながら進めることをおすすめします。
また、幹事の仕事は当日だけでなく準備もしっかり行って歓迎会を成功させてくださいね^^