商売繁盛の神様として信仰を集めている恵比須様を祀る祭礼である「十日戎(とおかえびす)」。
十日戎の縁起物として福笹と一緒に人気があるのが「熊手」や「福箕(ふくみ)」などの縁起物。
大きく豪華絢爛なものから小ぶりでかわいいものまで、同じようでちょっとづつ表情が違う種類豊富な縁起物を見てまわるのも楽しいんですよね。
でも、観ていて思うのが、「熊手と福箕どっちを選べばいいんだろう?」という素朴なギモン。
今回は、十日戎 熊手&福箕の由来や意味は?熊手と福箕どっちを選べばいいの?についてご紹介します。
【十日戎】熊手の由来や意味は?
熊手が縁起物とされているのは「福をかき入れる」、「福をかき集める」、「福を掴んで離さない」ということから。
今では縁起物として有名な熊手ですが、もともとは、普通の農具の道具として熊手は売られていたんです。
普通の農具だった熊手が縁起物になったのは、とある商売人が店先に飾ったのがはじまりといわれています。
そこから、熊手に小判や千両箱、米俵や鯛などの吉兆の縁起物の飾りなどが取り付けられていきました。
そして、熊手の大きさも「多くの福を」という願いが込められ大きくなったりと種類豊富になっていったのです。
今も昔も、少しでも「福を授かりたい」と願う気持ちは変わらないのかもしれませんね^^;
【十日戎】福箕の由来や意味は?
「福箕(ふくみ)」も、熊手と一緒で、もともとは、普通の農具の道具。
「箕(み)」は、穀物をふるって、籾(もみ)からゴミなどを取り除くための道具です。
農耕民族だった日本人にとって、農具などは生きていくために必要不可欠な大事な生活道具でした。
また、熊手もですが、「箕(み)」の材料である竹は、生命力・繁殖力も強く、風雪寒暖にも強い。その強い生命力と神秘性を兼ね備えた竹は昔から神事などにも使われるほどで、昔から不思議なパワーを秘めている植物とみなされてきました。
そんな材料で作られた「箕(み)」もまた縁起の良いものとして、熊手と同じく縁起物として吉兆の縁起物の飾りなどが取り付けられていきました。
今では、「福箕(ふくみ)」は、「福を箕(み)ですくい取る」として、熊手と並ぶ縁起物のひとつとなっています。
【十日戎】熊手と福箕どっちを選べばいいの?
「熊手」も「福箕」の縁起物。
私なんかは、「福をとにかくたくさん引き寄せたい!!」と欲張りなものなので「熊手と福箕どっちを選べばいいんだろう?」と悩んでしまいます。
そんな訳で毎年出かける十日戎で縁起物を取り扱う店主さんに聞いてみたところ下記のような回答でした。
また、違う縁起物屋のご主人に聞いてみると、
縁起物もご縁のものだからね!自分が惹かれたものを選ぶのがいいんだよ。」
「熊手」も「福箕」も、福を集める、すくい取るということで、行き着く先は一緒ということなのかもしれません。
縁起物はその年、家に置いて福を呼び込むものでもあるので、いろんな縁起物を見て自分が気に入ったものを選ぶのが一番かもしれません。
うちも、毎年いろんなお店を見て回って、その中で、「あのえびすさんの顔が気に入った!」や「縁起物が盛りだくさんで縁起良さそう!」など、その年のご縁を大切に熊手や福箕を選んでおります^^
縁起物は毎年より大きく!
運をかきこんで福を招くとされる熊手や福箕の縁起物。
一般的には、年ごとにさらに福を招き、商売を繁盛させたい!という願いから、毎年大きな熊手に買い替えるのがいいとされています。
まとめ
熊手や福箕などの縁起物。
最近では、いろんなデザインのものがあったりして一点一点個性があるものが増えています。
自分だけの縁起物として、いろんな中から選んでみるのも楽しくて、ご縁を感じて大事にできるものかもしれませんね^^