梅雨

梅雨の体調不良の原因は気象病?症状や改善方法は?

梅雨の体調不良

梅雨の時期など体調が優れないことはありませんか?
「雨が降ると古傷が痛む」または、雨が降ると頭痛を訴える人も多くなる傾向があります。
天気と体調には深い関係があるようで、長野県では、「女が騒げば天気が悪い」と言われている地域もあります。特に女性は天気に敏感に反応してしまうと考えられてきたようです。
梅雨の時期の体調不良は、梅雨前からの予防が一番とも言われていますので、梅雨前の今の時期から備えておくことも大切です。
そこで今回は、梅雨の体調不良の原因や改善・予防法などをご紹介していきます。
スポンサーリンク

梅雨の体調不良の原因は気象病?

私たち人間の体は知らない間に天候の影響を受けています。
天気予報などでもおなじみの「気温」「気圧」「湿度」これらの変化は、人間の体に影響を及ぼす原因でもあります。
特に梅雨の時期は、季節の変わり目で、雨が続いたり、晴れと雨を頻繁に繰り返したり、と日ごとの気圧の変化が激しい上に、気温差も激しい時期でもあるので、これが体に大きな負担やストレスになるのです。/div>

スポンサーリンク
最近では、温暖化が原因とされる「ゲリラ雷雨」などの異常気象が多くなっていますが、そのような変化も私たちの体に大きな影響を及ぼしています。
気象の変化が体調に影響を与えることで何らかの症状を発症したり、悪化させたりする病気を「気象病」と言い、気象病は天気の変化が発症のきっかけとなるため、別名「お天気病」とも呼ばれています。

「気象病」になる仕組み

私たち人間の体は、外部環境である周囲の温度はもちろん、気圧や湿度などの影響を常に受けて生活しています。
その一方で、人間の体内では、外部環境に左右されず内部の環境を一定に維持しようとする機能が備わっているため、天気の変化に合わせて、内部環境を一定に保とうと必死に頑張るのです。
このような内部維持機能のことを「ホメオスタシス」と呼び、「自律神経」などがその役割を担っています。
でも、あまりに外部環境の変化が急激であったり、体調を崩していたりすると、気象の変化に体がついていけず、体調に異常をきたしたり、病気を発症してしまうのです。

梅雨の体調不良の症状は?

梅雨の時期や、天気が良くない時によく言われる「やる気が出ない」、「手足が冷える」、「肩がこる」、「身体がだるい」、「頭痛」これらも単なる気のせいではなく、梅雨の体調不良の症状気象病なのです。
他にも、気象病の症状として代表的なものに、古傷の痛み、頭痛、関節リウマチ、神経痛、狭心症、血栓、尿路結石、気管支喘息、心筋梗塞、脳出血、感冒、胆石、急性虫垂炎などがあげられます。
このように気象病には、様々な病気が関係しているのです。
例えば、前線が活発になり、気圧が低くなると、体の組織がむくんだり、自律神経のバランスが崩れるなどの変化が起こります。
気管支喘息の人は、気道がむくんで空気の通りが悪くなったり、痰などが増えて、急激に呼吸が苦しくなることが多くなると言われています。場合によっては命にかかわる病気なので、気圧の変化には十分に注意が必要です。
また、気圧の低下によって、むくんで膨張した組織に神経がふれることで神経痛の原因になったり、手足の血行が悪くなる一方、脳の血流が増えるために、頭痛を引き起こすこともあります。
梅雨の時期に頭痛がする人は、気圧などの変化に敏感で、体が気象の変化に反応している証拠なのです。

梅雨の体調不良の改善方法は?

気象の変化によって引き起こされる気象病が、梅雨の体調不良の原因なんですが、気象病の予防や改善には、気象の変化に負けない体作りが大切なんです!
普段から、規則正しい生活を心掛け、十分な睡眠を取る。バランスの良い食生活や適度な運動が何よりの予防・改善方法でもあります。
他にも、梅雨の時期にやってほしいことをご紹介します。

ゆっくりと入浴する

気象病には、自律神経のバランスが乱れることであらわれる症状が多くあり、頭痛や古傷の痛みなどはまさに自律神経の乱れによって引き起こされるものです。
これは、梅雨の寒冷前線の通過などによる気温や気圧の急激な低下で、自律神経のバランスが乱れるためです。
自律神経の乱れには、入浴が効果的です。
入浴など温かいお湯にゆっくりとつかることで、血行を促進して、自律神経のバランスを整えてくれるからです。

ストレッチやマッサージ

入浴後に、血行促進をより効果的にするために、ストレッチやマッサージも効果があります。
またストレッチやマッサージにはリラックス効果もありますので、アロマや音楽をかけながら、ゆっくりとリラックスすることで、自律神経のバランスが良好になります。

むくみ対策をする

気圧の変化を原因とするむくみ。
体内での水分の滞留によるむくみを防ぐために、水分や塩分の摂り過ぎに注意すると効果があります。
また、血行を妨げるような体を締め付ける服装はむくみを助長してしまいますので、避けるようにしましょう。

体を冷やさない

梅雨の時期は、気温の変化も激しい時期でもあります。室内であればエアコンなどもありますので、余計に体の管理には気を使いましょう。
体を冷やさないように服装に気を配るなどの対策を心がけ、食事も冷たいものばかりではなく、温かい食べ物で体内から体を温めることも大切です。

まとめ

私たち人間も、万能ではない生き物です。
特に、自然の力には大きく左右されるものです。
梅雨の時期に体調が悪くなる人は、事前に予防や対策をすることで、体調維持ができますし、改善策を知っておくと、早めにリセットできたりもします。
梅雨はジメジメとして気分が優れないものですが、早めの予防や体調管理で、梅雨を乗り切りましょう!
  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-梅雨
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.