お中元

お中元・お歳暮をやめたいときは?断る方法は?断る挨拶状はいる?

毎年贈っているお中元やお歳暮をやめることは勇気がいることです。

特に、これまで欠かさずに贈っていた場合や、お世話になっている方、上司の方の場合は、贈ることをやめるのは気が重いことですし、今後の付き合いのことを考えると「どうしたらいいんだろう?」と悩む方もいるかもしれません。

今回は、お中元・お歳暮のやめ方や断り方などのマナーをご紹介します。

スポンサーリンク

お中元・お歳暮やめたいときは?

お中元お歳暮やめるとき

そもそもお中元は、夏の暑い盛りに、日頃からお世話になっている方々に感謝の気持ちと、健康を願う気持ちを表すために行われてきた、日本に古くから伝わる風習です。

同じような意味合いで年の暮れに贈るお歳暮があります。

一年の盆と暮れに日頃の感謝の気持ちや健康を気遣う気持ちなどを物に託して伝えます。

お中元・お歳暮ともに一度贈るとやめにくいものですので、贈る相手の範囲は狭く、金額もあまり見栄をはらない額にするのが鉄則です。

ですが、年とともに自分や周りの環境や状況が変化したりすることはあり得ることです。

お付き合いが疎遠になってしまったり、もうすでにお礼の気持ちは十分に伝えたと思えるのならば、思い切ってお中元・お歳暮をやめてしまうほうが失礼がありません。

お中元・お歳暮で一番失礼なのが「虚礼」になってしまうことです。

お付き合いが疎遠になっている場合に贈り続けることは、お互い気兼ねが生じるものです。何のための贈り物なのか見失ってしまうと、虚礼だけの意味のない受け渡しになってしまいます。

お中元・お歳暮は日頃の感謝を伝えるものですので、虚礼になってしまっているのであれば、きっぱりと贈ることをやめるのもひとつの方法かもしれません。

お中元・お歳暮のやめ方は?

基本的なお中元・お歳暮のやめ方があるわけではありませんが、常識的な大人のマナーとして対応することが一番です。

一番の方法は、贈ることをやめる。

お中元・お歳暮を贈ることをやめる通知や挨拶状を送ったほうがいいのかな?とも考えてしまうかもしれませんが、そういった文章を送ることで、相手に不快な思いをさせてしまったり、逆に相手が気遣いを生じてしまうこともありますので、挨拶状などの文章は送らずに、まずは贈ることをやめましょう。

最初は、勇気がいるとは思いますが、虚礼を重ねるよりもよっぽど失礼がありません。先方も、贈ってこないことを気にすることも少ないものですよ。

突然贈ることをやめることには抵抗がある場合は?

お世話になった方や上司の方の場合は、突然贈ることをやめることは勇気が必要です。

また、お付き合いが頻繁ではないが、年に1~2度ほどはある場合などや今後も付き合いが多少なりともある場合などには、気を配る姿勢が必要です。

スポンサーリンク

その場合には、お中元・お歳暮という名目ではなく、「お年賀」に切り替えて贈ったり、旅行の際にお土産を贈ったり、違う形で感謝の気持ちを伝える形に切り替えることもよいでしょう。

他にも、品物ではなく、暑中見舞いや年賀状など、時節に合った挨拶状に切り替えたりすることも一つの方法です。

感謝の気持ちを違う形に切り替えることで、お互いスムーズなお付き合いになれるかもしれません。

スポンサーリンク

お中元・お歳暮を断る方法は?

贈る場合は、自分が贈ることをやめることが一番有効ですが、お中元・お歳暮をもらう場合は、また困るものです。

もらったからには、お返しを考えてしまいますし、それを繰り返すとまた、ズルズルと同じことが繰り返されることにもなります。

そういった場合の、お中元・お歳暮を断る方法としては、お中元・お歳暮への「礼状」を書き、その礼状に今後の贈答を断る旨を伝えることです。

大人のマナーとして、先方の厚意に対する深い感謝をまず述べるとともに、今後の贈答への断り(辞退)を申し出るのですが、先方の気持ちや厚意を壊すことのないようにする姿勢と配慮が大切です。

下記に文例をご紹介します。

お中元・お歳暮を次回から辞退する文例

拝啓 盛夏の候、○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

平素は格別のご厚誼を賜り深く感謝申し上げます。

さて、このたびはお中元(お歳暮)の品をお贈りいただき誠にありがとうございます。

日頃、私どものほうこそ御無沙汰ばかりで、お世話になっておりますのに過分なお心遣いをいただき、恐縮に存じます。

ご厚意はたいへんありがたく存じますが、どうか今後はこのようなお心遣いはご不要ですので、どうかその旨よろしくお願いいたします。

〇〇様も時節柄くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

末筆ではありますが、略儀ながら書中をもちまして、お礼、お詫び申し上げます。   

敬具

注意ポイント

お歳暮の場合は、時候のあいさつ部分を「師走の候」などに変えて使いましょう。

ポイント

まずは先方の厚意に対して礼を尽くし、そのうえで、今後の贈答の断りを書き添えておきましょう。

まとめ

いかがでしたか?

お中元・お歳暮は一度贈るとやめることは難しいものですので、はじめが肝心でもあります。

でも、やめる場合には勇気を持って、相手への感謝や敬意を忘れず、何かの折には挨拶状や違う形での感謝の気持ちは伝えるようにすれば、相手も不快には感じないものです。

大切なのは虚礼でのやり取りではなく、気持ちが伝わる関係ですので、そこを大切にしましょう。

  • この記事を書いた人

山崎

インターネット広告を扱う小さな会社を営んでいます。 今までの経験を活かし、ビジネスマナー・経理・手続き・税金・節税などの題材を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-お中元
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.