夏が近づくと、百貨店からお中元のカタログが送られてきます。
毎年思うんですが、なんだかお中元の時期がどんどん早くなってきているような?と感じてしまいます。
お中元を贈る時期は、地域によっても違います。
今回は、お中元を贈る時期や、喪中の場合の対応についてもご紹介します。
お中元を送る時期はいつがいいの?
お中元を贈る時期は、地方によって異なります。
昔は、
関東地方:7月初旬~7月15日まで
関西地方:7月15日~8月15日まで
が一般的だったようですが、お中元の分散化などが影響して、最近では、
関西地方:7月初旬~8月15日まで
昔と比べてお中元を贈る時期が早くなったと感じていたのは、気のせいじゃなかったんですね。
お中元を贈る相手が喪中の場合も贈って大丈夫?
お中元やお歳暮は、日頃お世話になっている方へのご挨拶なので、相手が喪中の場合でも、贈ることに問題はありません。
自分が喪中の場合は?
上記のように、お中元お歳暮は「ご挨拶」のものです。
「お祝い事」ではないので、お中元を頂いても大丈夫ですし、相手にお中元を贈ることも問題はありません。
ですが、喪中の人からお中元を贈られてきて、良く思わない方もいますので注意が必要です。
まず、四十九日の期間中は、贈るのは避けるべきです。
また、先方からお中元を頂いてしまっている場合や、お世話になっている方にどうしても贈りたい場合は、時期をずらして、「暑中見舞い」の品として贈るようにするといいでしょう。
その際には、熨斗も注意が必要です。
「紅白」や「水引」などは慶事の意味合いがあるので、使うのはNGです。
喪中の際には、「無地の短冊熨斗」などを使用し、表書きは「お中元」や「暑中見舞い」「残暑見舞い」とするとよいでしょう。
暑中見舞いや残暑見舞いの時期は下記の通りとなります。
■関東地方
6月下旬~7月15日まで「お中元」
7月16日~立秋まで「暑中見舞い」
立秋~8月末まで「残暑見舞い」
■関西地方
7月初旬~8月15日まで「お中元」
8月16日~8月末まで「残暑見舞い」
ポイント
もしも故人宛にお中元やお歳暮が届いた場合には、亡くなったことを手紙などで伝えるのがベストです。
お葬式にも出席して亡くなっていることを知っている場合もありますが、先方によっては、例年通りのまま、うっかり贈ってしまう場合もありますので、その際には、お礼状を添えて亡くなった旨を伝える手紙を送りましょう。
まとめ
お中元を贈る時期は地域によって違います。
お中元はご挨拶のものなので、喪中の場合も贈っても、もらっても問題ありません。
喪中の場合は、「お祝い事」のみがNGなだけ!ということを覚えておけば、いろんな場面で迷うことも減るかもしれませんね。