お盆

お盆提灯の意味は?灯しておく期間は?夜中もつけたままなの?

お盆の準備をしていると色々と知らないことも出てくるものです。

実家で初盆の準備をしていた時に、親戚の方から立派なお盆提灯を頂いたのですが、マナーに疎い私なので、提灯の意味を知りませんでした。

今は、その頃に学んだので分かりますよ^^;

でも、あの頃の私のように、知らずに準備している方もいるかも知れませんね。

今日は、お盆提灯の意味は?灯しておく期間は?夜中もつけたままなの?についてご紹介します。

スポンサーリンク

お盆提灯を灯す意味を知っていますか?

お盆提灯

お盆は、先祖や故人の霊を家に迎えて供養する行事です。

よく、おばあちゃんが、「おじいちゃんが帰って来たよ。」なんて言いながらお線香をあげていた風景を思い出します。

お盆の提灯は、その先祖や故人の霊が迷わずに家に帰れるように目印として灯すものです。

昔は、「迎え火」「送り火」として、家の門前で火を焚いていました。

江戸時代になって、その火を提灯に移して飾る風習が生まれ、これがお盆提灯のはじまりとされています。

お盆提灯を灯す期間は?

お盆の期間は地域によって異なります。

■東京などの都心部では、
7月13日~16日

■その他の地方では、1ヶ月程遅れて、
8月13日~16日

に行われます。日付に関しては毎年多少のずれはありますが、15日は必ず含みます

一般的なのは、お盆の帰省の時期に合わせてお盆の供養をされる方が多いでしょう。
スポンサーリンク
提灯を飾る時期は、7月、8月ともにその月に入ってすぐ飾っても大丈夫です。
では、提灯を灯す時期はいつからかと言うと、
 「迎え火」として、8月13日(7月13日)の夕方に灯すようにします。
「迎え火」はお盆の入りの日に火を焚いて先祖や故人の霊を迎えるためのものです。
そして、「送り火」は、8月16日(7月16日)の夕方から灯すようにします。
「送り火」はお盆の明けの日に火を焚いて先祖や故人の霊が迷わずにあの世にもどれるようにするためのものです。
基本的には、お盆の期間中の夕方から夜にかけて灯すのが一般的です。
また、法事の際は、昼間でも灯すようにします。

お盆提灯は夜中もつけたままなの?

基本的には夜中は消すものです。

でも地域やご家庭、遺族の意向によって、四六時中灯す方もいらっしゃいます。

現在では、お盆の提灯は電球のものが主流ですので、長時間灯したままでも大丈夫ですが、電球が熱をもったり、お子さんがいらっしゃるところでは、提灯が倒れたりといったことも考えられます。

スポンサーリンク

みなさん、夜中灯りを見る方がいない場合は、適宜消すようにしているところが多いようです。

まとめ

お盆の提灯の意味や灯す期間についてシンプルにご紹介しました。

お盆の風習は地域によって様々あります。

結婚して違う地域に移った場合などには、戸惑ったり、迷うことも多いかもしれません。その際は、お寺の住職の方に聞くと、その宗派や地域のお盆の風習を教えてくれますよ。

ご参考にされてください。

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-お盆
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.