入園・入学

入学祝いの相場は?渡す時期やのしの書き方などマナーもご紹介!

春は、入学の季節ですね。

初々しい新入生の姿は、いくつになっても可愛さ溢れるものです。

子どもたちの新しい門出に「入学祝い」の気持ちを伝える方も増えるこの時期になると、 「入学祝いっていくらぐらい?」「入学祝いの渡し方は?」など、疑問に思う方も多くいらっしゃいます。

入学祝いは、贈るほうも贈られるほうも年齢によって金額が変わってきますので、難しいものですよね。

そこで今回は、入学祝いの金額の相場や渡す時期、また渡す場合のマナーについてご紹介します。

スポンサーリンク

入学祝いの相場は?

入学祝い相場

入学のお祝いとして、学用品を贈ることもありますが、学用品の場合は学校で指定されていることがあったり、他の人と同じものを贈ってしまうこともよくあり、最近では、現金や商品券または図書券を贈る方が増えています。

ポイント

品物を贈る場合には、本人や家族に希望の品を聞くなどして贈るようにするといいかもしれませんね。

入学祝いの金額の相場は、血縁関係や相手の年齢、付き合いの深さ、また贈る側の年齢によっても異なります。

下記に金額の相場についてご紹介しますのでご参考にされてみてくださいね。

小・中・高生に贈る場合

【親戚】
  • 贈る側が若い:3,000~10,000円
  • 贈る側が年配:5,000~10,000円以上
【友人・知人】
  • 3,000~5,000円

大学生に贈る場合

【親戚】
  • 贈る側が若い:10,000円
  • 贈る側が年配:10,000~50,000円
【友人・知人】
  • 5,000円

入学祝いは、基本的には内輪のお祝い事ですので、入学祝いを渡す範囲も親戚同士がほとんどになります。

友人や知人などで渡す場合もありますが、渡す場合は付き合いがある程度深い場合でないと渡す機会もあまりないでしょう。

また、小学生・中学生・高校生・大学生と年齢を重ねるにつれて金額もアップするのが一般的で、贈る側の年齢によっても多少の金額の差があります。

尚、以前に自分の子供に入学祝いをもらっている場合などには、友人知人であってもお祝いを渡すのがマナーですし、その際は、もらった金額の同額相当を渡すのがマナーとなります。

贈られた側は、基本的に入学祝いのお返しはしないものですので、入学祝いにあまり高額すぎる金額を贈っても、逆に贈られた側が困ってしまうケースがあります。ですので、先方が負担に感じない程度の金額を選ぶようにしましょう。

ポイント

入学祝いは、第一子に贈ったら、第二子以降も金額に差をつけないように贈るのがマナーとなります。あくまで入学祝いは、「本人(入学する子ども)に贈るもの」を忘れないように!第二子以降は、うっかり忘れてしまったりする方もいらっしゃいますので気を付けたいですね!

入学祝いを渡す時期は?

一般的に入学が正式に決まったら、なるべく早く渡すのがマナーです。

スポンサーリンク

小学校や中学校の場合は、必ず入学することが決まっていますので「3月初旬~中旬」に渡すのが適切な時期となります。

高校や大学の場合は、志望校への入学を断念する場合もあり、浪人などの選択肢の可能性もありますので、入学が正式に決まってから贈るようにするのがおすすめです。

入学シーズンは、準備も大変ですし、何かと物入りにもなりがちです。出来れば入学準備中の期間に渡すように、遅くとも入学式の1週間前までには渡すように段取りしましょう。

入学式を過ぎても入学祝いを渡してもいい?

ついうっかり渡すのを忘れてしまったり、贈るタイミングを逃すこともありますが、お祝いをすることはできます。

スポンサーリンク

入学祝いも、渡す時期を過ぎたとしても、何かのタイミングに合わせて渡すようにしたり、気付いた時点で「入学おめでとうございます。お祝いが遅くなり申し訳ございません。」というように非礼を詫びる言葉や手紙を添えて渡すようにすれば問題ありません。

入学祝いと卒業祝いどちらも贈るの?

卒業と入学が重なっている相手の場合は、名目は「入学祝い」を優先させます。

どちらも贈ることは少なく、「入学祝い」が卒業祝いを兼ねることが一般的となります。

入学祝い のしの書き方などのマナーは?

入学祝いはお祝い事ですので、水引は慶事の紅白「蝶切り(蝶結び)」のものを用います。

ポイント

熨斗のなかでも結婚式の場合には「一度切り」という意味で、「結び切り」のものを選びますが、入学祝いは、節目のお祝いでもあり、「子どもの成長のお祝い事」でもあるため、何度でも繰り返したい慶事のため、「蝶切り(蝶結び)」が使用されます。

入学祝いの熨斗の表書きは?

上段には、「御入学祝」「祝御入学」と書き、下段には、贈る人の氏名をフルネームで書き入れます。

のし袋も、水引が印刷されてあるものがあったり、選ぶ時に迷う方もいらっしゃいます。

袋だけ立派で、中味と釣り合いが取れていないものは不恰好でもありますので、包む金額が1万円程度であれば、水引が印刷されているものを使用するのが一般的です。

お祝い用の紙幣は新札を用意!

お祝い事には新札を用意して包むのがマナーですので、入学祝いも新札を用意しましょう。お札は肖像がある側を封筒の表面を向くように入れます。

入学祝いを郵送する場合は?

遠方に住む場合、入学祝いを直接手渡しで贈ることも難しくなります。その場合には、郵送で贈るのが一般的になります。

入学祝いを郵送で贈る場合、現金や商品券図書券などは郵便局の「現金書留」を利用します。

ポイント

品物と一緒に現金を贈る方もいるかもしれませんが、現金と一緒に品物を送ることはできません。現金の場合は「現金書留」しか利用できませんので、品物と別に送る必要があります。

尚、現金書留などの宛名(受取人)は、受け取る本人(入学する子供)の名前でも構いませんし、親御さんの名前でも構いません。

安心なのは、「(親御さんの名前)様方」の横に「子どもの名前」を書いて郵送するのがおすすめです。特に小学生など本人がまだ幼い場合には、親御さんの名前も明記したほうが安心かもしれませんね。

まとめ

子どもにとって入学の行事は、人生のなかでも大事な新しい門出です。お祝いする側もめでたい門出を祝福できるよう、必要なマナーを身に付けて失礼のないよう心掛けたいものですね!

  • この記事を書いた人

ゆき

こんにちは、ゆきです。 約12年ほどわりとブラックな会社でWEBデザイナーを経て、今はサイト作成・運営のフリーランスとして活動中。 40代に突入した夫婦のライフスタイルを題材とした様々なネタを記事にしています。 詳しいライタープロフィールこちらから

-入園・入学
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.