初節句でお祝いを頂いた場合に、「お返しは必要なの?」と疑問に思う方も多いようです。
初節句は子ども成長をみんなで祝う慶事でもありますので、お祝いしていただいた方々にも失礼のないようマナーを知っておきたいものですね。
今回は、初節句のお祝いのお返しについてのマナーについてご紹介します。
初節句のお祝い お返しの時期は?
初節句のお祝いのお返しは必要?
初節句は内輪でのお祝い事ですので、お祝いも祖父母を中心に親族からいただくことが多くなります。
親族以外では、親しい友人や結婚や妊娠の時にお世話になった方などからいただくこともあるかもしれません。
初節句でいただいたお祝いの品やお祝い金へのお返しは、初節句のお祝いの膳を用意したりして食事会などのお披露目会を催す場合は、その場に招待することでお返しとなります。
最近では、食事会に招いた場合にも、帰りに手土産程度の心ばかりのお礼の品を渡す方も多いようです。
尚、遠方など諸事情で食事会に参加できない方には、いただいたお祝いの品やお祝い金の三分の一から半額程度の品をお返しするのがマナーとなっています。
初節句のお祝いのお返しはいつまで?
お祝いのお返しをする時期は、お祝いをいただいてから一週間以内までにお返しできるようにします。また、女の子であれば「3月3日の節句」、男の子であれば「5月5日の節句」を基準に、遅くともそれぞれその月内には先方にお返しの品が届くようにするのがマナーです。
お返しは早いに越したことはないので、失礼のないよう早めに行動するようにしたいものですね。
初節句のお祝いのお返し のしの書き方は?
初節句お返しには、きちんと熨斗紙をかけて贈るのがマナーです。
「のし紙」をつける事は「品物をより丁寧に贈る」という証になりますので、豪華なラッピングで包むよりも格式が高くなります。
熨斗の種類は、慶事ですので「祝いのし」を用います。水引は紅白の蝶結び(何度でも繰り返したいという願いから)のものを使用します。
表書きの書き方は、上段に「内祝」とし、下段の名入れには、子どもの名前を書くようにします。
ポイント
初節句のお祝いのお返し お礼状の文例もご紹介!
初節句のお返しを贈る場合には、品物と一緒にお礼状も添えるとより丁寧ですし、先方も嬉しいものです。
下記にお礼状の例文もご紹介しますのでご参考にされてください。
早速、居間に飾らせていただきました。(子どもの名前)もおかげ様ですくすくと元気に育っております。
いただいた雛人形と一緒に撮った写真を同封いたしましたので、どうぞ御覧くださいませ。
末筆になりましたが、皆様の御健康を心よりお祈り申し上げます。
上記は、祖父母に向けてのお礼状です。いただいた品と一緒に子どもの写真を同封するのも嬉しい心配りですね。
この度は、(子どもの名前)の初節句に際し、お祝いのお言葉をはじめ結構なお品を賜り、誠にありがとうございました。
おかげさまで(子どもの名前)も元気に健やかに育っております。たくましく成長していく我が子を見て、親としての喜びをしみじみとかみしめているところでございます。
ささやかではございますが、お礼の品をお送りさせていただきます。
まだまだ肌寒い日が続きますので、どうかご自愛ください。取り急ぎ書中にて御礼申し上げます。
敬具
上記は、目上の方にも使える例文です。お礼状と一緒に子どもの写真も同封すると、先方も嬉しいものですよ。
ささやかではございますが、お礼の品をお送りさせていただきます。
皆様お元気でお過ごしくださいますようお祈り申し上げます。
まずはお礼まで。
上記は、メッセージカードなど短い文面で伝える場合の例文です。お礼状と一緒に子どもの写真も同封すると、先方も嬉しいものですよ。
まとめ
初節句は、子どもも小さいので準備は早めに行うほうがスムーズです。
子どもの初めての節句のお祝いですので、お祝いしてくださるみなさまに失礼のないようマナーをしっかり身に付けておきたいものですね。