初詣

初詣の由来や意味は?いつまでにお参りすればいいの?

日本では新年になると神社やお寺などに初詣に出かける習慣があります。

ですが、「初詣っていつまでに行くのがいいの?」なんてふと疑問に思うことはありませんか?

初詣の由来や意味など古くから受け継がれてきた習慣をより深く知ることで新しい気持ちで新年を迎えることがよりできるかもしれませんね。

今回は、初詣の由来や意味、初詣はいつまでに行けばいいのかなどについて詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

初詣の由来や意味は?

初詣 由来

初詣は、新年を迎えて初めて神社やお寺などにお参りをし、その年の無事を祈願すること。

【家内安全】【商売繁昌】【合格祈願】【無病息災】など今年1年の良い年であるようにと祈願をするために神社やお寺などに行きますが、なぜ初詣に行くようになったのでしょう?

下記に、初詣の由来や意味についてご紹介していきますね。

初詣は、元々「年籠り(としごもり)」と言って、家長が大晦日から元旦の朝にかけて氏神様の社に籠り、去る年の感謝と来る年が良き年になるように祈願する風習でした。

やがて、この「年籠り」が大晦日の夜に参詣する「除夜詣」と元日の朝に参詣する「元日詣」の2つに分かれるようになり、この「元日詣」が現在の初詣になったとされています。

また、初詣(元旦詣)は現在のように好きな神社やお寺に参詣するのではなく、家の近くの氏神様が祀られている社に参詣したり、家から見て恵方の方角にある社寺に参詣する「恵方詣り」が一般的でした。

現在のように、遠方や好きな神社やお寺などにお詣りするようになったのは、鉄道会社が鉄道網にある神社やお寺にお詣りすることをPRしたことによって定着したといわれています。

かんたん説明

氏神様とは…同じ集落(地域)に住む人たちが共同で祀る神様のこと

また、お正月には歳神様(ご先祖様)が山(天)から降りて家にこられると信じられており、お正月が来る前に、門松鏡餅しめ縄などの正月飾りを飾って歳神様を迎える準備を行います。

そうして新年を迎えると、歳神様の依代である神棚(ない場合は、鏡餅やしめ縄)に家族全員がそろって拝礼する習慣がありました。

尚、家で歳神様に拝礼するのに、年籠りや大晦日詣、元旦詣を行っていたのかというと、歳神様氏神様は別の神様ですので、家で神棚に拝礼するのとは別に地域や恵方の方向の神社などにお詣りする習慣があったのです。

簡単に言いますと、歳神様はご先祖様を敬うために、氏神様には昨年の感謝や今年の家内安全や無病息災など良い年であるように祈願するためにお詣りするのです。

また、九州地方や一部地域では、【三社参り】を行う地域もあります。

三社参りとは?

三社詣りとは、3つの神社を詣でることを言い、元々は朝廷が「伊勢神宮」「石清水八幡宮」「加茂神社」の三社に幣(ぬさ)を奉納したことで、庶民にも三社をお詣りする風習をして広まったといわれています。

かんたん説明

幣とは…神に祈る時に捧げ、また祓(はら)いに使う、紙・麻などを切って垂らしたもののこと

三社参りの風習が根付いた地域では、【初詣】=【三社参り】であり、特別な信仰心とは無関係に、当然のこととして三社参りを行っています。

スポンサーリンク

三社参りにあまり馴染みがない地域からの風習のない人々からすると、初詣で複数の神社に詣るというのは少し不思議に思われることもあるようです。

三社参りについては、特に定まったルールはないので、お詣りするタイミングや場所など好きにお詣りするのが一般的です。

スポンサーリンク

初詣はいつまでにお参りすればいいの?

現在では、「お正月の期間は旅行している」「人混みが多いのが苦手」などお正月の過ごし方など様々ですので、元旦や三が日などに参詣できなかったり、敢えて避けたりという方もたくさんいらっしゃいます。

上記でもご紹介しましたが、初詣は「元旦詣」が起源となっていますので、元旦に参詣しないといけないような気になってしまいますよね…(-_-;)

安心してください!元旦に参詣できなくても大丈夫ですよ!!

また、一般的にはお正月の三が日の間に参詣するイメージがありますが、これも正しいわけではありません

では、「初詣はいつまでに行けばいいの?」と悩んでしまいますよね^^;

初詣はいつまでという期間は決まっていません

というよりも、年が明けてから初めて神社やお寺にお詣りしたときが初詣になるんです!

ですので、1月中でなくても今年初めて参詣したのであれば、その時が初詣にです。

初詣は松の内までがおすすめ!?

お正月期間に参詣しないと何となく【初詣】感がでないと思われる方も多いのではないでしょうか。

(露店が出ていたり、お神酒なども振舞わていたり初詣+少しお祭り気分も味わいたいと思っているのは私だけではないはず^^)

その時は、「松の内」の間に参詣されることをおすすめします。

松の内とは、お正月の期間のことで、門松や鏡餅、しめ縄などを飾っておく期間のことを言います。

元々は、元旦から小正月である15日までの期間を指していましたが、関東地方などでは、「七草がゆ」を食べる1月7日までを松の内とすることが一般的になってきています。

また、関西地方など地域によっては、現在でも1月15日までは「松の内」とするところがありますので、地域の風習に従ったほうが良いかもしれませんね。

「松の内」期間であれば、様々な行事を行っている神社やお寺もたくさんありますので、お正月気分を味わいながら混雑も少なく参詣できることも多いものですよ。

また、7日を過ぎても「十日戎」や「とんど」などの行事も行われますので、こちらに合わせてもいいかもしれませんね。

初詣は神社とお寺どっちに行けばいいの?

「初詣は神社とお寺どっちに行けばいいの?」なんて素朴な疑問を持たれる方もたくさんいらっしゃいます。

答えは、「どちらも正解!」なんです。

明治初期に行われた【神仏分離(神様と仏さまの区別をはっきりさせる)】が施行されるまでは、神道と仏教が一体化した【神仏習合(神様と仏さまが混在)】による信仰が一般的だったのが、そのまま風習として定着していたため、初詣などは神道・仏教の区別のないまま現在に至っているとされています。

ですので、あなたが望むご利益のある神社かお寺にお詣りするのがおすすめです。

また、参詣には回数に関する決まり事もないので、三社詣りのように、四社詣りでも五社詣りでも問題ないので、好きなように回るのも良いかもしれませんね^^

まとめ

いかがでしたか?

今回は、初詣の由来や意味、初詣はいつまでに行けばいいのかなどについてご紹介しました。

お正月は、初詣もいいですがご先祖様(歳神様)が家に来てくださっているので、仏壇や神棚がある場合は手を合わしたり、ない場合は鏡餅たしめ縄に手を合わすのもいいかもしれませんね^^

  • この記事を書いた人

ゆき

こんにちは、ゆきです。 約12年ほどわりとブラックな会社でWEBデザイナーを経て、今はサイト作成・運営のフリーランスとして活動中。 40代に突入した夫婦のライフスタイルを題材とした様々なネタを記事にしています。 詳しいライタープロフィールこちらから

-初詣
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.