赤ちゃんが生まれたら、生まれたことを神様に報告し、健やかな成長を祈る行事を「お宮参り」といいます。
お宮参りを行う時期は、生後1ヵ月前後に行うのが一般的なのですが、大切なわが子の健やかな成長を願う行事ですので、できれば縁起のいい日を選びたいと思われる方も多いものです。
今回は、2019年のお宮参りに縁起のいい日はいつなの?仏滅でも大丈夫?などお宮参りのお日柄についてご紹介します。
目次
お宮参りに縁起のいい日はいつ?仏滅でも大丈夫?
可愛いわが子の誕生と同時にお母さんは慣れない育児に奮闘することになりますが、お宮参りという生後30日を目安に赤ちゃんが神社にお参りする「お宮参り」という一大イベントを迎えます。
まずは、お宮参りについて簡単にご紹介します。
お宮参りとは?
お宮参りとは、赤ちゃんが生まれたことを生まれた土地の産土神(うぶすながみ)様に報告をし、赤ちゃんの健やかな成長を願うためにお参りする伝統的な行事です。
地域によっては「初宮詣(はつみやもで)」「初宮参り」「産土参り(うぶすなまいり)」などと呼ばれることもあります。
お宮参りはいつするの?
お宮参りを行う時期ですが、生後1ヵ月前後を目安に行うことが一般的で、地域によって違いはありますが、男の子は生後30~31日目、女の子は生後31~33日目に行うのが良いとされています。
ただし、この時期の赤ちゃんやママの体調は不安定ですので、1ヵ月検診の後の赤ちゃんとママの体調がよく、天候のよい日を選んでお参りするのがいいかもしれません。
また、冬の一番寒い日や夏の猛暑の日、お天気の悪い日に無理やり強行突破してしまうと、赤ちゃんやママの体調を崩してしまうことも十分考えられますので、大幅に時期を遅らせても問題はありません。
生まれたばかりの赤ちゃんへの負担は大きいので、無理をさせないことが大切です。
お宮参りは、赤ちゃんやママの体調のよい日や天気のよい日を選んで行うのがおすすめですので、お日柄については基本的に大安の日がいい日とか、仏滅や赤口などは避けなければならないということはありません。
ですが、せっかくの子どもの一生に一度のお宮参りですし、できるだけ日がいい日であったり、縁起のいい日に行いたいと思う方もたくさんいます。
そこで、下記にお宮参りに縁起のいい日についてご紹介します。
お宮参りに縁起のいいお日柄は?
陰陽道でこの日は、移転・結婚・旅行・建築・開店などをはじめ、何事をなすにも吉日とされています。
1ヵ月に数回あり、一年合計すれば50日近くあることからお宮参りの選択の幅を広めるためにも最適です。
わずかなものでも、やがて時がくれば増えて多くの数を生み出すことのたとえですので、この日は何事をするにもその成功を願って事始めを行うのによいとされています。
ただし、その反面この日に物やお金を借りるなど、悪いこともや苦労も大きくなるといわれますので注意が必要です。
毎月4回から6回ほどあるので、比較的利用しやすい日でもあります。
干支相生、相克の中を得る大吉日で、天の恩恵により何の障害も起こらないとされています。
特に、移転・結婚・開店・事業・創立・拡張などにぴったりの日です。
天赦日は日本の暦の中でも一番の吉日とされており、年に5~6回しかないとても希少な日です。
何をするにしてもいい日とされているので、縁起を担ぎたい場合にはぜひとも利用したい日です。
たとえ小悪日と重なっても天恩日の恩恵が勝って妨げがないという日です。
ただし、不浄のことには忌む日ともされます。
たとえば「大安の日」と「一粒万倍日」が同じ日や、「天赦日」と「大安」が重なっている日など、縁起を2重3重にかけることで、新しい門出に最適の日を選ぶことができます。
2019年のお宮参りに縁起のいい日はいつなの?
2019年1月のお宮参りに縁起のいい日は?
日にち | 吉日 |
---|---|
1月23日(水)
|
大安+大明日 |
1月29日(火)
|
大安+天恩日 |
2019年2月のお宮参りに縁起の日は?
日にち | 吉日 |
---|---|
2月9日(土)
|
一粒万倍日+大安 |
2月21日(木)
|
一粒万倍日+大安 |
2月27日(水)
|
大安+大明日 |
2019年3月のお宮参りに縁起の日は?
日にち | 吉日 |
---|---|
3月5日(火)
|
一粒万倍日+大安+月徳日 |
3月13日(水)
|
一粒万倍日+百事吉
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
3月25日(月)
|
一粒万倍日+大明日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
3月28日(木)
|
大安+百事吉 |
2019年4月のお宮参りに縁起の日は?
日にち | 吉日 |
---|---|
4月11日(木)
|
天赦日+百事吉 |
4月25日(金)
|
大安+大明日 |
2019年5月のお宮参りに縁起の日は?
日にち | 吉日 |
---|---|
5月6日(月)
|
一粒万倍日+大安 |
5月18日(土)
|
一粒万倍日+大安 |
5月30日(木)
|
一粒万倍日+大安 |
2019年6月のお宮参りに縁起の日は?
日にち | 吉日 |
---|---|
6月3日(月)
|
大安+大明日 |
6月9日(日)
|
大安+大明日 |
6月27日(木)
|
大安+大明日 |
2019年7月のお宮参りに縁起の日は?
日にち | 吉日 |
---|---|
7月11日(木)
|
一粒万倍日+百事吉 |
7月14日(日)
|
大安+天恩日 |
7月20日(土)
|
一粒万倍日+大安 |
2019年8月のお宮参りに縁起の日は?
日にち | 吉日 |
---|---|
8月5日(月)
|
大安+月徳日 |
8月23日(金)
|
大安+百事吉 |
2019年9月のお宮参りに縁起の日は?
日にち | 吉日 |
---|---|
9月2日(月)
|
大安+大明日 |
9月20日(金)
|
一粒万倍日+大安+大明日 |
2019年10月のお宮参りに縁起の日は?
日にち | 吉日 |
---|---|
10月13日(日)
|
大安+天恩日 |
10月25日(金)
|
大安+大明日 |
2019年11月のお宮参りに縁起の日は?
日にち | 吉日 |
---|---|
11月7日(木)
|
天赦日+百事吉 |
11月27日(水)
|
大安+天恩日 |
2019年12月のお宮参りに縁起の日は?
日にち | 吉日 |
---|---|
12月3日(火)
|
一粒万倍日+大安+月徳日 |
12月21日(土)
|
大安+大明日 |
※上記にご紹介している縁起のいい日は、「仏滅」「赤口」「不成就日」など凶日と重なっている日は除いています。
また、上記のように縁起のいい日が重なっていなくてもお宮参りにいい日はありますので、下記にご紹介していきます。
2019年のお宮参りに日がいい日はいつなの?
2019年1月のお宮参りに日がいい日は?
日にち | 吉日 |
---|---|
1月2日(水)
|
一粒万倍日
※先勝なので、午前中が吉。 |
1月3日(木)
|
一粒万倍日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
1月11日(金)
|
大安 |
1月7日(月)
|
大明日
※先勝なので、午前中が吉。 |
1月8日(火)
|
大明日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
1月13日(日)
|
百事吉 |
1月14日(月・祝)
|
大明日 |
1月17日(木)
|
大安 |
|
2019年2月のお宮参りに日が日は?
日にち | 吉日 |
---|---|
2月5日(火)
|
百事吉
※先勝なので、午前中が吉。 |
2月12日(火)
|
天恩日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
2月13日(水)
|
天恩日
※先負なので、午後は大吉。 |
2月24日(日)
|
大明日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。
スポンサーリンク
|
2019年3月のお宮参りに日が日は?
日にち | 吉日 |
---|---|
3月6日(水)
|
一粒万倍日 |
3月10日(日)
|
大安 |
3月14日(木)
|
大明日
※先負なので、午後は大吉。 |
3月22日(金)
|
大安 |
3月31日(日)
|
天恩日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
2019年4月のお宮参りに日が日は?
日にち | 吉日 |
---|---|
4月3日(水)
|
大安 |
4月9日(火)
|
一粒万倍日
※先勝なので、午前中が吉。 |
4月16日(火)
|
天恩日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
4月17日(水)
|
大明日
※先負なので、午後は大吉。 |
4月19日(金)
|
大安 |
4月28日(日)
|
大明日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
2019年5月のお宮参りに日が日は?
日にち | 吉日 |
---|---|
5月3日(金)
|
一粒万倍日
※先勝なので、午前中が吉。 |
5月9日(木)
|
大明日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
5月12日(日)
|
大安 |
5月15日(水)
|
天恩日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
5月22日(水)
|
大明日
※先負なので、午後は大吉。 |
5月27日(月)
|
天恩日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
5月28日(火)
|
天恩日
※先負なので、午後は大吉。 |
2019年6月のお宮参りに日が日は?
日にち | 吉日 |
---|---|
6月2日(日)
|
月徳日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
6月11日(火)
|
百事吉
※先勝なので、午前中が吉。 |
6月12日(水)
|
天恩日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
6月13日(木)
|
一粒万倍日
※先負なので、午後は大吉。 |
6月18日(火)
|
月徳日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
6月19日(水)
|
大明日
※先負なので、午後は大吉。 |
6月21日(金)
|
大安 |
6月24日(月)
|
大明日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
6月25日(火)
|
一粒万倍日
※先負なので、午後は大吉。 |
2019年7月のお宮参りに日が日は?
日にち | 吉日 |
---|---|
7月6日(土)
|
大明日
※先負なので、午後は大吉。 |
7月12日(金)
|
大明日
※先負なので、午後は大吉。 |
7月18日(木)
|
大明日
※先負なので、午後は大吉。 |
7月22日(月)
|
大明日
※先勝なので、午前中が吉。 |
7月23日(火)
|
一粒万倍日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
7月28日(日)
|
天恩日
※先勝なので、午前中が吉。 |
7月30日(火)
|
天恩日
※先負なので、午後は大吉。 |
2019年8月のお宮参りに日が日は?
日にち | 吉日 |
---|---|
8月2日(金)
|
大明日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
8月13日(火)
|
百事吉
※先勝なので、午前中が吉。 |
8月14日(水)
|
天恩日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
8月15日(木)
|
大明日
※先負なので、午後は大吉。 |
8月26日(月)
|
大明日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
2019年9月のお宮参りに日が日は?
日にち | 吉日 |
---|---|
9月4日(水)
|
大明日
※先勝なので、午前中が吉。 |
9月10日(火)
|
百事吉
※先勝なので、午前中が吉。 |
9月11日(水)
|
大明日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
9月12日(木)
|
天恩日
※先負なので、午後は大吉。 |
9月14日(土)
|
大安 |
9月28日(土)
|
天恩日
※先勝なので、午前中が吉。 |
2019年10月のお宮参りに日が日は?
日にち | 吉日 |
---|---|
10月3日(木)
|
大明日
※先勝なので、午前中が吉。 |
10月5日(土)
|
月徳日
※先負なので、午後は大吉。 |
10月10日(木)
|
天恩日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
10月11日(金)
|
天恩日
※先負なので、午後は大吉。 |
10月13日(日)
|
大安 |
10月17日(木)
|
大明日
※先負なので、午後は大吉。 |
10月19日(土)
|
大安 |
10月22日(火)
|
大明日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
2019年11月のお宮参りに日が日は?
日にち | 吉日 |
---|---|
11月4日(月・祝)
|
大安 |
11月13日(水)
|
月徳日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
11月16日(土)
|
大安 |
11月18日(月)
|
大明日
※先勝なので、午前中が吉。 |
11月25日(月)
|
天恩日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
11月27日(水)
|
大安 |
11月30日(土)
|
大明日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
2019年12月のお宮参りに日が日は?
日にち | 吉日 |
---|---|
12月6日(金)
|
大明日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
12月11日(水)
|
百事吉
※先勝なので、午前中が吉。 |
12月12日(木)
|
天恩日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
12月13日(金)
|
大明日
※先負なので、午後は大吉。 |
12月15日(日)
|
大安 |
12月24日(火)
|
大明日
※友引なので、昼間は避けるのが吉。 |
このように、お宮参りに日がいい日をご紹介しましたが、お宮参りは基本的にどの日に行ってもタブーという日はないので、お日柄はあくまでも日にちを決める際の目安としてとらえる方がいいかもしれませんね。
つまりこの日は絶対に避けるべきという日もないですし、この日が絶対にいい日というのもないため気負い過ぎずに日程を調整するといいでしょう。
ただ、やはり出来るだけ良いお日柄に合せてお宮参りを行いたいという人もいるでしょうし、気になる人はお日柄を参考に参加する人の日程と合わせて調整してみてください。
また、両親は気にしなくても祖父母は気にして大安でなければならないとか仏滅は絶対に避けるべきという人もいるでしょうから、後々のトラブルを避けるためにもよく相談しながら日にちを決定するようにしましょう。
ただ、何よりも大事なのが日にちにとらわれるのではなく、赤ちゃんに合わせてあげることが重要です。
また、お母さん自身も産後に無理をし過ぎるのはよくありません。
地域によっては、冬に生後30日前後を迎えても暖かい春を待って行う人などもたくさんいます。
生後100日ごろに行って、お食い初めも一緒に行うというケースもあります。
お宮参りに集まる人の都合などもトータルで考えると、家族ごとにどういったスタイルを選択するかも様々です。
特に初めての子どもの場合には気合も入りますし、出来るだけ完璧にこなしたいと思う人もいるでしょう。
昔からの決まりならば決まった日にしてあげたい、その気持ちも良くわかります。
しかし、「この日でないと」という風に思い込み過ぎてしまうよりも、ゆったりした気持ちで「この日に神様に報告に行けたら行く」というようにするのがいいでしょう。
また、天気や赤ちゃんの体調が悪い場合もありますので、いくつか候補の日をあらかじめ決めておくと焦ることもないのでおすすめです。
祖父母も交えてお宮参りに行こうと考えているのであれば、なおのことみんなの日にちを合せなければと思ってしまいますが、赤ちゃんのことを第一に考えて余裕を持って計画を立てるようにしてくださいね。
また、お宮参りの後でみんなで食事や記念写真をすることもあります。
その場合は、いつまでならキャンセルできるか、日にちをずらすことは可能かということも聞いておくと慌てることなく予定を変更することができるので事前に確認しておきましょう。
こういったことはママが手配することも多いようです。
でもママは自分の産後の体調だけでなく赤ちゃんのお世話でも大変です。
なので全て自分で抱え込もうとせずに旦那さんにお願いをするなど協力してもらいながら無理なくすすめるといいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、2019年のお宮参りに縁起のいい日はいつなの?仏滅でも大丈夫?などお宮参りのお日柄についてご紹介しました。
お宮参りのお日柄を選ぶことも大切かもしれませんが、赤ちゃんが生まれたばかりのときは、赤ちゃんやママの体調も不安定なこともおおいので、こちらに気を配ることが何よりも大切なことですよ。