カレンダーや手帳に書いてある「大安」や「仏滅」、「友引」などの言葉。
祝いごとは「大安」がいいともいわれたりするため、気にしたりはするものの、そもそも本当の意味を知っていますか?
今回は、大安や仏滅など六曜の意味や由来とは?やっていいこと&悪いことはなに?についてご紹介します。
大安や仏滅 六曜の意味や由来とは?
カレンダーや手帳の日にちごとに記載されている「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つ。
これは、暦注(れきちゅう)(※暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などの事項のこと)のひとつで、「六曜(ろくよう)」、または「六輝(ろっき)」というものです。
六曜・六輝とは?
六曜は、中国で戦争や争いごとの吉凶を決める際に利用された「六壬神課(りくじんしんか)」という占いに端を発したもので、唐時代初期の易学者・李淳風が考案したとされています。
ただ、その原形にはさまざまな説があり、三国時代の蜀漢の軍師・諸葛亮がルーツであるとして「孔明六曜星」と呼ばれることもあります。
六曜は、十四世紀(鎌倉時代~室町時代)頃に中国から日本に伝わったとされており、「六曜」は、「六曜星」を略した呼び方で、「六輝(ろっき)」や「宿曜(すくよう)」ともいい、もともとは1か月を五等分して6日を一定の周期とし、それぞれの日を星ごとに区別するための単位として使われていました。
なお、現在使われる六語となったのは江戸時代後期からといわれています。
明治以降、現在のカレンダーで使われる「七曜(月・火・水・木・金・土・日)」が利用されるようになって、紛らわしいことから七曜と区別するために「六輝」とも呼ばれるようになりました。
広く使われるようになったのは、太陽暦を導入した1872年(明治5年)以降で、旧暦による日の吉凶を改暦の際、公式の暦から外されたため、民間の暦として導入されたといわれています。
本来、六曜は古代中国において、五行に付した時刻の吉凶占いでしたが、日本に入ってきてから方位の吉凶判断の意味が付加され使われるようになったのです。
その後、時代の変遷とともに名称や順序も変化して、現在では、「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」となっています。
六曜の順番とそれぞれの意味とは?やっていいこと&悪いことはなに?
「先んずればすなわち勝つ」の意味で、万事急ぐほど吉とされ、この日は、急用や訴訟などに用いて吉の日とされています。
ただし、午後は凶となります。
もともとは「勝負なき日」といわれ、勝負事で引き分けになる日、すなわち、「共引」が「友引」になりました。
なお、六曜本来の「友引」の考え方は上記のように「勝負ごとには引き分ける」ですが、字義から日本では「友を引く」ととらえられて、結婚式では大安に続いて好まれ、不幸が続くのを忌まれて弔事は避けられるのが一般的となっています。
朝晩は吉、午の刻(午前11時頃~午後1時頃まで)は凶とされます。
「先んずればすなわち負ける」の意味で、何事も急いではいけない日。
午前中は凶、午後は吉とされます。
「仏も滅する大凶日」の意味で、何事もうまくいかない凶日。
この日は、最凶の日とされ、結婚式をはじめお祝いごとは避けます。
また、この日に病気にかかると長患いになるともいわれます。
ポイント
「大いに安し」の意味で、何事にも成功する最高の吉日。
この日は、結婚式をはじめお祝いごとには最適とされます。ほかにも、移転や建築、新規事業の開始、旅行などすべてのことに吉とされます。
この日は赤口神が衆生(しゅじょう)を悩ますため、何事をするのにも悪い凶の日とされ、新しく事を始めるべきでない日とされます。
また、赤を連想させるため、火の元に注意しなければならない。「赤=血」を連想させることから、刃物の扱いに注意
ともいわれます。
ただし、正午のみは吉となります。
お祝いごとは大安でなければいけないの?
現代では六曜の習わしにこだわらない人も増えており、根拠のない迷信で現行の太陽暦には意味がないという方もいますが、今なお重要視する人も多く、結婚式は大安がよい、葬式は友引は避けるなど、主に冠婚葬祭などの儀式と結びつけて考えられています。
鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての随筆家・兼好法師(吉田兼好)は「徒然草」のなかで「吉凶は人によりて日によらず」と語っており、これは占いや縁起担ぎに過剰に依存してしまうことへの諫めととれるかもしれません。
とはいえ、人々の生活の知恵として長年にわたって受け継がれてきたことも事実ですので、ひとつの目安として参考にするのもいいかもしれません。
六曜の順番が変わるのはなぜ?
六曜は、先勝からはじまり友引、先負、仏滅、大安、赤口の六種が、順番で巡りますが、29~30日おきに順番が変わる仕組みになっています。
これは、下記のように、旧暦の月始めに特定の「六曜」の配置があらかじめ決められているためです。
- 1月1日、7月1日:先勝
- 2月1日、8月1日:友引
- 3月1日、9月1日:先負
- 4月1日、10月1日:仏滅
- 5月1日、11月1日:大安
- 6月1日、12月1日:赤口
現在の暦では2023年は下記のとおりとなります。
2023年の六曜の基準日
- 1月22日、8月16日:先勝
- 2月20日、9月15日:友引
- 4月20日、10月15日:先負
- 5月20日、11月13日:仏滅
- 6月18日、12月13日:大安
- 7月18日、1月11日:赤口
上記のように、旧暦でのそれぞれの朔日(1日)ごとに、六曜が定められており、その朔日に定められた六曜からまた順番に巡っていくため、29~30日おきに順番が変わる仕組みとなっているのです。
まとめ
六曜は、もともとは現在の月火水木金土日の七曜と同じように、日にちを区別するために用いられていた符号でしたが、時代とともに広く使われるようになり、吉凶の意味が付加されていきました。
あまりにこだわりすぎて身動きがとれなくなってしまっても本末転倒。
とはいえ、現在でもカレンダーや手帳などに記載され、受け継がれるものでもあります。
何かを新しく始めるときや、お祝い事などは、できるだけ、気持ちよく良い日にしたいと思うのはいつの時代も同じです。
ひとつの目安として受け継がれてきた六曜を気にしてみるのも、ひとつのきっかけとなるかもしれませんね。