おみくじで「大吉」が!!
おみくじの大吉ってとっても嬉しいものですし、縁起が良いものなので大事にしたいものです。
あなたは、おみくじで「大吉」が出た時に、そのおみくじどうしていますか?
寺社の境内の木の枝に結ぶべきか?いやいや、せっかくの大吉のおみくじだからと、記念に持ち帰るか?
今回は、おみくじで大吉が出た時の素朴な疑問「大吉が出たら結ぶか持ち帰るかどっち?」についてご紹介します。
おみくじで大吉が出たら結ぶか持ち帰るかどっち?
現在のおみくじは、おみくじを引いた人の吉凶や運勢を占うものが主流ですが、おみくじの起源は、その昔、国の祭政に関する重要な事項や後継者を選ぶ時に、神の意思を占うために籤引きをすることがあり、これが現在の「神籤」の起源とされています。
またおみくじは、吉凶判断を目的として引くのではなく、その内容を今後の生活指針としていくことが大事なこととされています。
たとえ「凶」をひいても大切なのは書かれている内容のため、凶でも内容はとても前向きでよいことが書かれてることもあるんですよ。
おみくじのなかでも最良のくじとされているのが「大吉」ですが、おみくじの種類については寺社によって様々な違いがあったり、寺社によっては「大吉」よりも上の「大大吉」が存在する寺社もあったりします。
おみくじの種類や順番、意味などについては下記の記事もご参照ください。
昔からおみくじは、「結果が良かったら持ち帰り、悪かったら神社の境内に結びつける」と、よく言われますが、おみくじは結果の良し悪しにかかわらず、持ち帰っても結び付けてもどちらでも構わないとされています。
おみくじを木の枝に結びつけるようになったのはなぜ?
古くから「結ぶ」という行為は霊的な意味合いが込められていると信じられており、「結ぶ」という行為は「神様とご縁を結ぶ」という意味で行われていたものです。
大吉など良いおみくじが出た場合には、書かれてあることが無事に叶うようにとの願いを込めて、「仏様のご加護をお願いする、仏様と縁を結ぶ」という意味で、境内の木の枝などに結んで成就を願ったとも言われています。
また、凶など悪いおみくじが出ると、利き手ではない方の手だけで結べばそれが修行となり、凶が転じて吉となる、とも言われ、寺社に凶の運気をとどめて神仏の加護を願うという考えもありました。
現在では、木の枝が傷んでしまったりすることから、寺社によってはおみくじを結ぶところ(結びどころ)が用意されており、結びどころがある場合には、木の枝などに結ばず、そちらに結ぶのがマナーとされています。
結んだおみくじは、寺社のほうで定期的に回収され、丁寧にお焚き上げをしてくれます。
おみくじを持ち帰るのはなぜ?
おみくじの本来の役割は、おみくじに書かれた内容を今後の生活指針としていくことが大事なこととされています。
たとえ凶であっても、決して吉凶判断だけを見て判断するのではなく、おみくじに書かれてある内容をじっくりと読み、その教えをもとに方向転換させていけば、必ず良い道が開けていくという、いわば神様からのアドバイス的なものが、おみくじ本来の役割でもあるのです。
ですので、ゆっくり読み返して良い方向に努力するための身の処し方を考える材料にするために、おみくじを持ち帰る方も多いのです。
結局おみくじはどうしたらいいの?
おみくじは、結んでも持ち帰ってもどちらでも問題はありませんが、気になるようであれば、悪いおみくじなどは、しっかりと内容を読み、改善できる内容は心を改め、それに尽くせるように心掛けるようにし、おみくじは寺社の境内に結びつけ、凶の運気をとどめて神仏の加護を願いましょう。
そして、大吉など自分にとって、縁起が良いおみくじなどは、持ち帰りお守りなどと同様に粗末に扱うことのないよう大事に扱いましょう。
おみくじで大事なのは、何よりも書かれてある内容です。
たとえ「大吉」であっても、内容的には「気を引き締めて臨まねば運を逃す」など厳しい言葉が書かれてあるものもあったりしますし、「凶」であっても、「今は先が見えない山場であるが、それを超えれば運が開ける」など前向きなものもあったりします。
運の行方を左右するのは、他ならぬ自分自身ですので、良い方向に努力するよう日々心掛ける材料として受け止め大切に過ごすことが何より大切なことなのです。
おみくじで大吉が出て持ち帰った場合の保管方法は?
おみくじを持ち帰った場合、おみくじはどのように扱うべきか?
おみくじは、お札やお守りなどと同様に神々の魂が込められているとされています。
ですので、おみくじに書かれてある内容は神からの言葉であり真摯に受け止める必要があるともされているのです。
そのため、おみくじもお札やお守りと同じように粗末に扱うことのないよう気をつけるようにします。
基本的には、神棚などに置いておくのが一番です。
また、何かの折におみくじを開き、内容を再度読み返したりすることも大切ですので、お守りと同じように財布などに入れて持ち歩き、身近に身に付けておくことも問題はありません。
おみくじで大吉が出て持ち帰った場合の処分方法は?
おみくじは、お札やお守りなどと同様に神々の魂が込められているとされていますので、処分方法も気をつける必要があります。
おみくじもお札やお守りなどと同じように、寺社などに持って行き、お札などを納める(返納する)箱などが用意されていますので、そちらに納める(返納する)ようにします。
通常、お札やお守りは処分と言う言葉は使わずに納める(返納する)という言葉を使うようにします。
寺社などに出向いて、納める場所が分からない場合などには、寺社の方に「お守りを納める(返納する)場所はどちらですか?」などと聞くようにし、決して「処分」などの言葉は使わないようにするのが大人としてのマナーです。
おみくじを返すタイミングは?
通常、お札やお守りの有効期限はおおよそ1年とされています。
ですがこれは、あくまでおおよそであり、基本的に神様のご加護に有効期限などは存在しないため、おおよその目安として、お札やお守りを入れ替える時期として1年とされています。
基本的にお札は、家の神棚などに祀り、神様の依り代として安置し守護していただき、お守りは、持ち主の身代わりとして災厄を受けていただくものであり、時の経過とともに災厄を受け、不浄のものとなり汚れたり痛んだりしていくものです。
そのために、定期的に新しいものに入れ替え、新たに神のご加護を祈願するのです。
おみくじも同じように、長くても1年を目安に寺社などに返納し、これまでの導きを感謝するのがおすすめです。
おみくじの返納の仕方は?
おみくじをむき出しで返納するよりも、半紙などに包んだり、半紙がなければティッシュなどに包んで、納める(返納する)場所にそっとお返しします。
その際も、これまでの感謝の気持ちを込めて合掌などして納めましょう。
まとめ
おみくじは、お札やお守りなどと同様に神々の魂が込められているとされています。
大切に扱い、大吉の運を逃がさないよう心掛けましょう。