神社などへ参拝した時に、お守りやお札を購入する方も多いですが、「おみくじ」を引く方も多いものです。
おみくじを引いて、ふと疑問に思うことに、 「半吉」や「吉」どちらが良いの?や、おみくじの内容が昔ながらの文体で書かれていてどういった意味なの?などがあります。
そこで今回は、おみくじの順番や意味の一覧とともにおみくじを境内の木の枝などに結ぶ意味なども合わせてご紹介します。
おみくじの順番は?
吉凶や運勢を占うおみくじは、その昔、国の祭政に関する重要な事項や後継者を選ぶ時に、神の意思を占うために籤引きをすることがあり、これが現在の「神籤」の起源とされています。
その後、叡山の高僧であった慈恵大師(元三大師)良源が信者の悩み相談を五言絶句を以て行ったものが、現在の「おみくじ」の最初と言われています。
おみくじの内容は意外と気になる方も多いものですが、おみくじは、吉凶判断を目的として引くのではなく、その内容を今後の生活指針としていくことが大事なこととされています。
たとえ凶であっても、決してそこだけを見て判断するのではなく、おみくじに書かれてある内容をじっくりと読み、内容を理解して、その教えをもとに方向転換させていけば、必ず良い道が開けていくという、いわば神様からのアドバイス的なものが、おみくじ本来の役割でもあるのです。
ですので、おみくじを引いても、その意味があまり理解できなければおみくじ本来の意味合いがなくなってしまいますので、ある程度おみくじについて知識を持っておいたほうがおすすめでもあります!
おみくじの順番
おみくじは取り扱う寺社によって、5段階や7段階など吉凶の種類は異なります。
また、明治神宮のように吉凶がないおみくじもあったり、伏見稲荷大社のように17段階も種類があるところもあったりもします。
それでは下記に代表的なおみくじの順番についてご紹介します。
ちなみに全国的にも珍しいおみくじとしても有名な種類も多い京都の伏見稲荷大社のおみくじの順番は下記の通りとなっています。
- 大大吉(だいだいきち)
願いが叶う最高の幸運吉。でも欲張るとNG。 - 大吉(だいきち)
大変良い運。 - 向大吉(むこうだいきち)
大吉に向かう良い運。 - 末大吉(すえだいきち)
「先(いずれ)」良い運に。 - 吉凶末分末大吉(よしあし いまだわからず すえだいきち)
吉か凶かまだわからないが先では大吉。 - 吉(きち)
- 中吉(ちゅうきち)
- 小吉(しょうきち)
- 後吉(あときち)
- 末吉(すえきち)
- 吉凶不分末吉(きちきょう わかたず すえきち)
吉か凶かと分けられないがいずれは吉に。 - 吉凶相交末吉(きちきょう あいまじわり すえきち)
吉と凶が互いに交わっているがいずれは吉に。 - 吉凶相半(きちきょう あいなかばす)
吉と凶が半々。 - 吉凶相央(きちきょう あいなかばす)
基本的に「吉凶相半」と同じ意で、吉と凶が半々。 - 小凶後吉(しょうきょう のち きち)
多少の苦難があるがいずれは吉に。 - 凶後吉(きょう のち きち)
苦難が多いが心持ち次第でいずれは吉に。 - 凶後大吉(きょうのちだいきち)
凶だが、凶の山を越えたところで、これから運が開けいずれは大吉に。
京都の伏見稲荷大社のおみくじは、「吉凶不分末吉」など、初めて引いた方にとっては意味が理解しにくい場合も多いですが、他の寺社と比べてもレアなおみくじなので、立ち寄る機会があれば、是非おみくじを引いてみるのもおすすめです^^
おみくじの意味の一覧をご紹介!
おみくじを引いて、「大吉」や「小吉」なども気になりますが、大切なのがおみくじの内容です。
寺社によっては、現代の言葉で分かりやすく書かれてあるものもありますが、多くの場合が、難しく読んでも「?」なことが多かったりもします。
おみくじは例え凶であっても、内容によっては「大吉」に匹敵する幸運なものもあるので、おみくじの内容をよく読んで、おみくじの教えを参考にするのもおすすめです。
下記に一般的なおみくじの意味についてご紹介します。
◆失物・失せ物(うせもの):失くした物、失った物、落とし物
◆旅行(たびだち):出掛ける、旅行
◆商売(あきない):売り買いすること、商売
◆学問(がくもん):勉強、勉学
◆相場(そうば):株、株式相場
◆争事(あらそい):他人とのいさかいや争いやケンカ等、訴訟
◆恋愛(れんあい):恋心、恋愛
◆転居(てんきょ・やうつり):引越し、移住
◆出産(おさん):出産
◆縁談(えんだん):結婚相手、結婚に関する出会い
◆探し物(さがしもの):探している物
◆方位(ほうい):方角、方向
◆訓(くん):教える、物事の意味を教え説く
◆安し(やすし):簡単、たやすい、難なくできる
◆初のうち思ふ様に無:早い時期は自分が想うようには事が進まない」
◆さわがず:動揺する、思い乱れる、慌てふためく、うろたえる
◆平(たいら):吉でも凶でもない、普通
◆よろし:良い
◆出でず:出てこない
◆出ずべし:出てくるだろう
◆~べし:~だろう
おみくじでの「待人・待ち人」は、「よい方向に人生を導いてくれる人」のことで言わばキーパーソン的な人物を指します。
人によっては、自分の人生を引っ張ってくれるような強い影響力を持った人、転職のきっかけとなる人の可能性だったりもしますし、結婚などの人生の大きな転機に影響する「結婚相手」の場合も考えられます。
ですので、恋人や結婚相手の存在を待ち焦がれている人にとっては、「待人・待ち人」の欄も参考にすることもおすすめですよ。
「待人・待ち人」は、「あなたが待っている人」ですので、ビジネスパートナーや恋人や幅広い意味でのあなたが心に思い描く待ち人であると理解するといいかもしれません。
おみくじを結ぶ意味は?
おみくじを引いた後、おみくじを境内の木の枝や、寺社が用意したおみくじを結ぶ場所(結びどころ)に結んで帰る方もいらっしゃいます。
基本的におみくじは、結果が良かったら持ち帰り、悪かったら神社の境内に結びつけるとよく言われますが、おみくじは結果の良し悪しにかかわらず、持ち帰っても結び付けて行ってもどちらでも構いません。
古くから「結ぶ」という行為は霊的な意味合いが込められていると信じられており、「結ぶ」という行為は、「神様とご縁を結ぶ」という意味で行われていたものです。
大吉など良いおみくじが出た場合には、書かれてあることが無事に叶うようにとの願いを込めて、「仏様のご加護をお願いする、仏様と縁を結ぶ」という意味で、枝に結んで成就を願ったとも言われています。
また、凶など悪いおみくじが出ると、利き手ではない方の手だけで結べばそれが修行となり、凶が転じて吉となる、とも言われ、寺社に凶の運気をとどめて神仏の加護を願う考えもありました。
どちらにしても、おみくじは神様からのメッセージとして、書かれた内容を理解し、道標として行方を左右するのは、引いた本人次第ということで、結ぶも良し、持ち帰って何かの折に読み返し、教訓にしながら過ごしても良いのです。
おみくじの有効期限は?
初詣などの場合、新年初めての参拝ということもあり、今年一年の運勢を占う意味で、おみくじを引かれる方も多いものです。
本来、おみくじというのは「引いた時の本人の状態を表しているもの」とされ、それが、一年間継続されるのかまたは2~3日程度のものなのかは、本人の心持ち次第とも言われています。
おみくじを初詣の時だけ1年に1回しか引かない場合には、今年1年の指針として受け止めたり、その時の運だめし的な意味合いで引く場合には、自分の今の状態として捉えたり、おみくじは引いた人それぞれの人のものであって、特に期限はないのです。
書かれた内容が自分にとって、最良のものである場合には、その幸せが長く継続できるように、そのおみくじを信じて過ごすのもいいですし、悪い内容だった場合には、もう一度引きなおしたりしても何も問題はありません。
大切なことは、書かれている内容をよく読み、内容を心に留めて、今後の行動の参考にしたり、気をつけるようにすることです。
ですので、おみくじに一喜一憂してしまうものですが、基本的には、自分の気持ち次第のものですので、良いおみくじも悪いおみくじも参考程度に心に留めておくのがいいかもしれませんね。
まとめ
おみくじは、お守りなどと同様に粗末に扱うことはNGです。
捨てたりせず、しっかりと結びどころに結んだり、持ち帰る場合には粗末に扱わないよう気をつけましょう。