金運、開運、仕事、健康、恋愛運などなど、誰しもが願うことかもしれません。
そんな時こそ聖なるパワースポットでもある神社にお参りに行く方も多いかもしれませんね。
神様に願い事を届けるには、きちんとした方法で参拝することが重要です。
参拝の方法のなかでも、意外と知られていないのが「お賽銭の額について」。
いつでも「5円」ではNG?かもしれませんよ^^
今回は、お賽銭の額はいくらがいいの?投げるのはNG?願いが届くお賽銭の正しい作法についてご紹介します。
お賽銭の額はいくらがいいの?
今では神社にお参りするとお賽銭箱にお金を入れて、金銭でお供えするスタイルが一般的ですが、もともとは、金銭ではなく海の幸や山の幸、お酒やお米を白紙で巻いて包んだ「おひねり」を供えるのが当時は一般的でした。
それが時代とともに貨幣が普及し、金銭もお供えするようになっていったのです。
「お賽銭」の「賽」の字には、「神様から受けた幸福に感謝をする」という意味があるとされています。
つまり、お賽銭は神様に感謝し、お礼をするためにお供えするものです。昔は、お米や野菜などをお供えしていました。
このように、お賽銭は神様へのお供え物という意味を持つため、心を込めてお供えするのが本来の姿でもあります。
では、お賽銭はいくらが正解なのでしょう?
神社のお賽銭の金額といえば、「ご縁」の「5円」や「十分ご縁」の「15円」など、語呂合わせでお賽銭の金額を決める人が多いのも事実で、「円」という単位が生まれたのは明治時代で、お賽銭はしきたりというよりも語呂合わせによる願掛けとして庶民の間で広まっていった文化もあるようです。
また、お賽銭を細かい額でお供えするのも神様に対して失礼とする説もあり、お賽銭は本来、願い事の大きさに比例してその金額をあげていくものという考えもあります。
そのため、大きな願い事をするときには、いつもより大きめの金額をお供えするなど、願い事の大きさに比例してお賽銭の額を大きくするようにしている人も多くいらっしゃいます。
今では「願い事を聞いてもらうためのお金」と思っている人も多いお賽銭ですが、本来は「神様に日ごろの幸福を感謝する」気持ちを伝えるためのもの。
感謝の気持ちを込めてお供えするものですので、その時の自分が供えたいと思った金額が正解ともいえます。
ポイント
そのため、納める人が負担できる額を奉納するのが一番とされています。
お賽銭の金額よりも感謝の気持ちが大事なことですので、無理のない金額を心を込めてお供えすることに意味があるともいえます。
語呂合わせで縁起を担いだり、願い事の大きさに比例してお賽銭の額を大きくして願掛けするなど、その時の自分がお供えできる無理のない金額を、感謝を込めて行うのがいいかもしれませんね。
縁起のいいお賽銭の額とは?
お賽銭の金額はその時の自分がお供えできる無理のない金額でいいと言われても、「さて、いくらがいいものか?」と戸惑う人も多いもの。
せっかくなら、縁起の良い語呂合わせで、気分よくお賽銭をお供えしたいとも思うものです。
縁起の良い語呂合わせの額はいろいろとあるので下記にご紹介します。
- 5円:ご縁がありますように
- 10円(5円2枚):重ね重ねご縁がありますように
- 15円(5円3枚):十分ご縁がありますように
- 20円(5円4枚):よいご縁がありますように
- 25円(5円5枚):二重にご縁がありますように
- 30円(5円6枚):安定と調和のとれたご縁がありますように
※「六角形」は安定と調和をもたらすとされることから。 - 35円(5円7枚):再三ご縁がありますように
- 40円(5円8枚):末広ろがりにご縁がありますように
- 45円(5円9枚):始終ご縁がありますように
- 50円(5円10枚):五重の縁がありますように
- 55円(5円11枚):いつでもご縁がありますように、午後に投げるとご縁がある
- 105円(5円21枚):十分にご縁がありますように
- 115円(5円23枚):いいご縁がありますように
- 125円(5円25枚):十二分にご縁がありますように
- 485円(5円97枚):四方八方からご縁がありますように
上記は、「5円玉」の枚数に応じた語呂合わせです。
「5円玉」は「ご縁があるように」という語呂合わせでお賽銭として使われる代表格でもあります。
また、穴が開いている硬貨は「先が見通せる、先行きの見通しが良い」という意味にもなり、縁起のよい語呂合わせを組み合わせて好んで使う人が多いようです。
他にも、縁起の良い語呂合わせの額として下記のようなものがあります。
- 11円:いい縁がありますように、割り切れない数字なので恋愛継続・夫婦円満に良い
※21円、31円も割り切れない数字なので恋愛継続・夫婦円満に良い - 29円:福が来ますように
- 41円:始終いい縁
お賽銭に10円玉はNG?
お賽銭に10円玉を使うのはダメ!とよく言われます。
これも語呂合わせ、縁起担ぎですが、10円は「遠縁」と読めるため、「縁が遠ざかる」とされ、お賽銭に使うには不向きとされているためです。
他にも「500円」は、「これ以上大きな硬貨(効果)がない」ことからお賽銭として使用することを避けることが多いようです。
他にも縁起がよくないとされる語呂合わせ、縁起担ぎもあるので下記にご紹介します。
◆65円(5円13枚):ろくなご縁がない
◆69円:ろくなことがない
◆75円(5円15枚):泣くようなご縁、なんのご縁もない
◆85円(5円17枚):やっぱりご縁がない
◆95円(5円19枚):苦しいご縁にあう
5円玉だけでなく10円玉や100円玉を使っても構いませんが、10円玉の場合は「11円(いい縁)」や「20円(二重に縁)」など、縁起の良い語呂合わせの組み合わせになるようにするのもひとつの方法かもしれません。
また、夫婦や家族で参拝するときには、二人やみんなで合わせて「○○円」などは避け、あくまで一人ひとりがそれぞれのお賽銭を用意してお供えするようにしましょう。
お賽銭を投げるのはNG?願いが届くお賽銭の正しい作法をご紹介!
お賽銭を入れるときに気になるのが、「お賽銭を投げてもいいものなの?」というところ。
お金を投げるという行為は、罰当たりな印象もあるものなので、神様に対してそういった行為はどうなんだろう?と首をかしげる人も多いようです。
お賽銭は、お供え物という意味を持つため、思い切り放り投げるように入れるのはNG。
お賽銭箱に近づき、そっと投げ入れるのが正しいマナーとなります。
また、参拝の時に迷ってしまうのがお賽銭を入れるタイミングや礼と拍手。
基本的な「二礼二拍手一礼」について下記にご紹介しておきます。
参拝の正しい作法とは?
参拝にあたって、まずは挨拶として拝殿の正面で軽く会釈します。
②鈴を鳴らす
礼をしたら、綱を揺らして鈴を数回鳴らします。鈴の音には邪気を払う意味があるので、きちんと音を鳴らすようにしましょう。
③お賽銭を入れる
お賽銭箱から飛び出さないよう、静かに投げ入れましょう。
④二礼
2回頭を下げてお辞儀をして、神様に敬意を表します。
⑤二拍手して祈る
胸の高さで掌を合わせ、右手を少し下にずらして二拍手します。
その後、指先をきちんと合わせて神様に祈りを込めてから手を下ろします。
⑥一礼
最後に一礼をして、右足から後ずさりし、拝殿を後にします。
ポイント
まとめ
お賽銭は、本来は「神様に日ごろの幸福を感謝する」気持ちを伝えるためのもの。
願掛けなどの時には、いつもより多めのお賽銭で神様に届けるのもひとつの方法です。
参拝は、「願う」ではなく「誓う」でもあるといわれます。願うだけでは神様に頼りっぱなしですが、誓う場合は、自分自身もその目標に向けて変わることを約束し、自然に意識も向上し、よい結果をもたらしやすいともされます。
お賽銭の額も語呂合わせや縁起担ぎかもしれませんが、それが誠となるよう気持ちを込めて前向きに参拝することこそが大事なことかもしれませんね。