初節句

初節句のお祝いの相場は?いつまでに渡す?のしのマナーや書き方は?

女の子は「3月3日(桃の節句)」、男の子は「5月5日(端午の節句)」に、それぞれ節句のお祝いをします。

特に子供が生まれて初めて迎える節句は「初節句」と言われ、一生に一度の大切なお祝いでもあります。

「初節句のお祝いを贈ろうと思うけれど、どれぐらいが相場なの?」と、悩む方も多いものです。

今回は、初節句のお祝いの相場や渡す時期&熨斗などのマナー情報も合わせてご紹介します。

スポンサーリンク

初節句のお祝いの相場は?

初節句お祝い相場

「初節句」とは、子供が生まれて初めて迎える節句のことで、女の子は「3月3日(桃の節句)」、男の子は「5月5日(端午の節句)」に、子どもの無事な成長を祝い、これからの健やかな成長と厄除けを願う行事です。

女の子には「雛人形」、男の子には「鯉のぼりや兜飾り、武者人形」などを飾ってみんなでお祝いの膳を囲んだりしてお祝いをします。

初節句の飾りは誰が贈る?

雛人形や兜飾りなどの飾りは、以前は「母方の実家から贈る」というのが習わしでした。

しかし、現代では、両家の実家で分担して購入したり、経済状況や住宅事情を鑑みて飾りは自分達で購入し、両家の実家からは現金を贈るなど、特に母方にこだわることがなくなっています。

特に現代では、住宅事情も昔と大きく変化し、飾りもコンパクト化したものが増えていたり、せっかく買うのであれば自分達の好みのものをこだわって選びたい!という親御さんも増えるなど、飾りを選ぶ際にそれぞれのご家庭の状況やこだわりなど多様化している事情もあります。

そのために、実家などは場合によっては品物よりも現金を贈るほうがよいケースも増えています。

初節句のお祝いの相場

初節句に飾りなどを贈る場合には、それがお祝いとなりますのでお祝い金などは必要ありません。

兄弟など親族は、お祝いとして現金や品物を贈るのが一般的です。金額の相場は下記をご参考ください。

  • 祖父母:5万~30万円
  • 兄弟姉妹:5,000~1万円
  • その他親類:5,000~1万円
  • 名付け親・仲人:5,000~1万円
  • 友人・知人:3,000~5,000円

祖父母の場合は、以前は「父方」「母方」で金額の相場も若干の差がありました。それは上記にもあったように「飾り」は「母方の実家から贈る」という習わしの影響もあったため、「母方」の負担が大きかったのです。

ですが、現在では「父方・母方」ともに同じ金額を負担するところが増えています。

また、金額の幅も大きいですが、これは地域によって差があるようです。

都会にお住まいのご家庭では、住宅事情も鑑みて飾りも必要最低限で済ますご家庭が多いのに対し、地方では飾りも大きなものを選んだり、鯉のぼりも飾ることが出来るご家庭では、それに合わせて金額の負担も大きくなるようです。

初節句のお祝いに品物を贈ってもいいの?

お祝いとして現金以外に品物を贈る方もいらっしゃいますし、お祝いの現金にプラスして何か心づくしの品を一緒に贈る方もいらっしゃいます。

初節句のお祝いのプレゼントは何がいいの?

初節句のお祝いは、あくまで子どもが主役のお祝いですので、「子どもが使えるものや喜ぶもの」を選んでプレゼントするのがおすすめです。

スポンサーリンク
  • おもちゃ
  • 衣類
  • 服飾雑貨

などを贈る方が多いですよ。

食器セットなど貰えるとありがたいですよね。しかも食洗機・電子レンジ対応なのが嬉しい!

子どものおもちゃと言えば「積み木」。この積み木は、舐めても安心な素材で出来ており、頑丈でシンプル。長~く使える!ということで人気が高いんですよ!

男の子ならば「鯉のぼり」を飾ってあげたい!でも都会だと難しいですよね・・・。でもおしゃれなこんな「鯉のぼり」をもらえたら一年中飾ってたくなっちゃいます^^

何を贈ればよいかわからない!というときに心強いギフトといえば「カタログギフト」。

下記のものは、性別や月齢別でバリエーション豊富に揃っていて、選ぶのが楽しみと喜んでもらえるラインナップが魅力でおすすめです。

初節句のお祝いはいつまでに渡すの?

初節句のお祝いは、雛人形や兜飾りなどを贈る場合には、1ヶ月以上前には贈るようにします。

その他のお祝いの品物やお祝い金などは、初節句のお祝いの膳に招かれているようであればその時に渡すようにします。

尚、初節句のお祝いの席に参加しない場合には、初節句の1ヶ月前には贈るようにします。もし間に合わない場合やうっかりしていて遅れてしまった場合には「遅くなって申し訳ございません」とお詫びの言葉を添えて遅くとも、初節句後1ヶ月以内ぐらいまでの時期にはお祝いの品やお祝い金を贈るようにします。

初節句は、女の子であれば3月3日、男の場合は5月5日の、生まれて初めて迎える節句をお祝いするものですので、その時期を過ぎてしまうとお祝いの意味も半減してしまいます。

一生に一度のお祝いですので、出来ればその時期にお祝いの気持ちを伝えられるようにしたいものですね。

節句のお祝いで品物やお祝い金を贈るのは「初節句」の時だけです。毎年贈る必要はありません。

初節句のお祝い のしのマナーや書き方は?

初節句のお祝いの熨斗は、めでたいお祝い事ですので、水引の色は紅白を、水引は「蝶結び」のものを使います。

お祝い金の金額が1万円程度であれば、水引が印刷された祝儀袋を使用してもいいでしょう。

ポイント

初節句でお祝い金を贈る場合は、結婚式などと同様に「新札」を用意するのがマナーですので、新札の準備も忘れずに!

表書きは、上段は「お祝い・御祝・初節句御祝」などとし、下段には贈り主の氏名を記入します。

また、品物を贈る場合にも、上記のような掛け紙を使用します。尚、品物によって掛け紙の使用が難しい場合には、短冊のしを使用する場合もあります。

熨斗の種類や書き方などの詳しい情報は下記の記事もご参考に!

まとめ

初節句は一生に一度のお祝いでもありますので、早めに準備して子どもの成長をお祝いしてあげましょう!

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-初節句
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.