入園・入学

入学祝いのお返しのマナーは?相場やのしの書き方などをご紹介!

ご入学おめでとうございます。

お子様の入学が決まれば新しい学校生活の準備などで、バタバタしている方も多いものです。

成長への節目を祝うために、身内や親族、知人から、「入学祝い」をいただくことがあります。

「入学祝いのお祝いのお返しってどうするんだっけ?」

身内とはいえ、子供の成長を祝ってくれた方たちへ、失礼がないようにキチンとお礼をしたいものですね。

今回は入学祝のお返しのマナーや、相場やのしの書き方など、失礼のないように抑えておきたいポイントなどを詳しくご紹介しますね。

スポンサーリンク

入学祝いのお返しのマナーは?

入学祝いのお返しマナー

入学祝のお返しは必要なの?

「お祝い」を頂いたら「お返しをする」というのがマナーですので、「入学祝」を頂いたときにも「お返し」をする方が多くいらっしゃいます。

ですが、子供に対していただく「お祝い」には、お返しの必要はありません。

「入学祝い」は、子供が安心して勉強に励めるように、また学校生活で必要なものを購入するために、子供への援助するという気持ちで贈られるものです。

また、子供は、自分で働いて生活をしている(収入がある)わけではないため、お返しは不要と考えられてきました。

このことから、「入学祝い」など子供のお祝いに対してのお返しは不要とされ、代わりにお子様からのお礼状や挨拶などをするのがマナーなんです。

しかし、最近では頂いたお祝いに対して「キチンとお返しをしたい」との理由で、「入学祝いでもお返しは必要」と考える方が多くなっているため、入学祝いのお返しをする方が増えています。

特に、身内だけでなく、知人や会社の上司など、特に気を遣う相手から頂いた場合は、キチンとお返しした方がいいかもれません。

入学祝いのお返しはいつまでに贈るの?

入学祝いをいただく場合は、「子供の学校生活での必需品を援助する」という目的から、入学式までにいただくことが多いものです。

また、遠方に住んでいる方や、会う機会が少ない方などは、早ければお正月などでいただく場合もあります。

頂いたお祝いのお返しは早い方がいいと、入学式の前にお返しを贈られる方もいますが、一般的には入学祝いのお返しをする時期は、入学後~4月中に贈るのが一般的ですので、入学までの早い時期に頂いた場合でも、お返しを急ぐ必要はありません。

お祝いを頂いたらその都度、お返しを贈るのではなく、同じ時期に一気にお返しをするのが一般的です。

もちろん、早くお返しをすることは失礼に当たるわけではありません。

スポンサーリンク

メモ

入学式を過ぎてからお祝いを頂いた場合は、遅くても1ヵ月以内に贈るようにするのがマナーです。

まずは、お祝いのお返しを考える前に、頂いたらすぐに「子供から直接、電話や手紙でお礼を伝えさせる」ことが一番大切マナーですよ^^

入学祝いのお返しの相場は?

上記では、入学祝いを頂いたお返しのマナーやお返しする時期についてご紹介しました。

「お祝いのお返しは普通どれぐらいなの?」

入学祝いなどのお返しで一番気になるのは「お返しの相場」ではないでしょうか?
一般的には、頂いた金額の1/3~半額程度がお返しの目安になります。

そして、お返しの品には「消え物」を用意するのが一般的です。

「消え物」とは、お菓子や食べ物、洗剤や生活必需品などの消耗品など、後に残らないもののこと。

祖父母から頂いたお祝いのお返しは?

おじいちゃんやおばあちゃんからすると、入学式などは、可愛いお孫さんの成長の晴れ姿を実感できるイベントでもあります。

スポンサーリンク

おじいちゃんやおばあちゃんへのお返しは、上記でご紹介したように一般的な相場に合わせてしますと寂しい思いをさせてしまう場合もありますので、ちょっとした配慮が必要かもしれません。

おじいちゃんやおばあちゃんが喜ぶものは、なんといっても「お孫さんの元気な姿や成長した姿」が一番の嬉しいものです。

ですので、お返しは、入学式や、お祝いで購入したものを使っている姿を写した写真や、直筆のお手紙や、似顔絵などをちょっとしたお菓子と一緒に贈られるのがよいでしょう^^

また、一緒に食事をするなどの場を設けてあげるのもいいかもしれませんね。

入学祝いが高額だった場合は?

あたなの兄弟や親戚から、入学祝いで高額(5万円以上)をいただく場合もあります。

通常であれば、15,000円~25,000円程度のお返しとなりますが、この金額になってくると、贈る品物の質も量も高くなってしまい、選ぶが大変になりますし、いただく方も困ってしまうことも…^^;

その場合は、相場に準じずに、5千円~1万円程度のものを贈るのも良いでしょう。
どうしても、気になる場合は、「商品券」+「お菓子」などを選ばれる方も多いものですよ。

入学祝いのお返し のしの書き方は?

入学祝いのお返しなど、喜び事や嬉しい事にはのしをつけるのがマナーです。

でも、のしの種類って意外と多いので、いったいどののしを選べばいいか迷ってしまうものです(-_-;)

下記に、入学祝いのお返しにつけるのしのマナーやポイントについて下記にご紹介していきますね。

入学祝いのお返しに使う水引の種類は?

水引は、「紅白の蝶結び」を選びます。

蝶結びは、結び直しが出来るため、"何度あっても嬉しいお祝い"の時に使います。
今回の入学祝のように、何回あっても喜ばしい事には、「蝶結び」の水引を使います。

メモ

また、「結婚祝い」や「快気祝い」などの内祝いには、その人にとって"何度も繰り返したくないお祝い"には、簡単にほどけない「結び切り」の水引を使います。

のしの表書きはどう書くの?

入学祝いのお返しを贈る場合は、表書きの上側は、「内祝」「入学内祝い」などと書きます。

また、下側には、「お子様の名前」を書きます。

特に決まりがあるわけではないのですが、小学校入学の場合は、【下の名前のみ】、中学・高校・大学入学の場合は、【フルネーム】で書くのが一般的となっています。

内祝いとは?
「入学祝い」などのお返しを贈る場合などは、一般的に「内祝い」と言いますが、本来「内祝い」とは、お返しの意味合いではありません。

「内祝い」とは、「内輪のお祝い(喜び事)を周りの方たちと分かち合う」時に使われていたもので、お祝いを頂かなかった方にも贈ることもありました。

しかし、現在では、お子様に対して贈られたお祝いなどのお礼にとして「内祝い」と使われることが一般的になっています。

入学祝いのお返しののしは内側にするの?外側にするの?

入学祝いのお返しなどの「内祝い」を贈る時は、一般的には包装紙の内側にのしをつける「内のし」が一般的です。
※地域によっては、外のしにする場合もあるようです。

「内のし」と「外のし」とは、包装紙の内側につけるのしを「内のし」、外側につけるのしを「外のし」と言います。

まとめ

上記でもご紹介しましたが、入学祝いを頂いた場合に一番大切なことは、お返しを贈ることではなく、子供から直接お礼を伝えることです。

「内祝い」などの贈り物も大事ですが、お子様から直接お礼、または手紙を書くことが頂いた方に対して失礼のないお返しになり、「いい子に育ってうれしい、お祝いをあげてよかった」と思われますよ。

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-入園・入学
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.