結婚祝いのお返し

結婚の内祝いのマナーは?お返しの相場は?贈るものは何がいいの?

結婚の内祝い

結婚式の内祝いは、結婚式にご招待できなかった、または事情があって結婚式に参加されなかったから頂いたお祝いに対して、感謝の気持ちとお返しの意味を込めて贈るものですが、

「いつ贈ればいいの?」

「お返しの相場っていくらぐらいなの?」

「どんなものを贈ればいいの?」

「熨斗はいるの?」

など、結婚式の内祝いのマナーについての疑問を持たれている方も少なくありません。

そこで今回は、内祝いを贈る前に知っておきたい素朴な疑問、内祝いの時期や相場など、内祝いのマナーについてご紹介します。

スポンサーリンク

結婚の内祝いのマナーは?

たくさんの方に祝福されたお2人の結婚。

ご祝儀を頂くことも多かったのではないでしょうか?

お祝いを頂いた方々には、「内祝い」としてお返しを贈るのがマナーですが、内祝いとは本来どういうものなのかご紹介していきます。

結婚の内祝いとは?

内祝いの「内」とは「家」を指し、 本来の「内祝い」とは、内輪のお祝いのことで、昔は「家」で何かおめでたいことがあった時に、報告と挨拶を兼ねて、親しい人や身内の間で喜びを分かち合うための宴席を設け、お披露目が行われていました。

そして、来ていただいたことへの感謝の気持ちとして手土産を用意し、礼をつくしました。

ですので、結婚式の披露宴や引き出物の用意などは、広い意味では内祝いにあたります。

また一方で、遠方や都合などで宴に招待できない人や出席できない人に、挨拶に代わる品として品物を贈っていたことが内祝いのはじまりといわれています。

上記のように、本来の「内祝い」は、お祝いを頂く、頂かないにかかわらず、おめでたいことがあった家庭が自発的に宴席を設けたり、贈り物を贈る行為のことでした。

ですが、現在の「内祝い」は、お祝いをいただいた人に対しての「お返し」の意味合いが強くなり、品を贈るのが一般的になっています。

かんたん説明

披露宴で配られる「引出物」は、一種の内祝いなので、披露宴に出席された方には「内祝い」を贈らないのが一般的です。

ポイント

引出物以上の高額なお祝い(ご祝儀)を頂いた場合は、披露宴に出席された方でも「内祝い」を贈るようにしましょう

結婚の内祝いのマナー

大人のマナーとして礼儀を持って贈ることを心掛けましょう。

下記に押さえておきたい結婚の内祝いのマナーや、ポイントをご紹介します。

  • 内祝いは誰に贈ればいいの?
  • 基本的に内祝いを贈るのは、

    「お祝いを頂いたけど、披露宴の招待することが出来なかった人」

    スポンサーリンク

    です。

    結婚式を行わなかった場合は、お祝いを頂いた方全員に「内祝い」を贈ります。

    お祝いを頂いた方の中には「お返し不要」と言われる方もいらっしゃいます。

    その際は、「内祝い」ではなく、「お礼状」や「新婚旅行のお土産」などを形を変えて贈るのがマナーです。

    また、近くにお住まいの方であれば新居にお招きするのも良いでしょう。

  • 内祝いを送る時期はいつ?
  • お返しは早いに越したことはありませんが、遅くとも、挙式後1カ月以内に贈るのがマナーです。

    また、結婚式を挙げていない場合などは、「婚姻届」を出してから1カ月以内を目安に贈りましょう。

    スポンサーリンク

    注意ポイント

    内祝いでの最大のマナー違反は、贈り忘れることですので、気をつけましょう。
  • 内祝いに向いている品物は何?
  • 一般的に好まれる「内祝い」は、日持ちするお菓子などやタオルなどの「実用品」は、いくつあっても困らないものですので良く選ばれます。

    最近では、趣味嗜好が多様化しているので、好きなものを選んでもらえるカタログギフトが一般的になっています。

  • 内祝いで避けた方が良い品物は何?
  • 結婚式にタブーとされる「(縁が)切れる」や「(2つに)割れる」などをイメージされる「刃物」「割れ物(お皿や陶器など)」は避けましょう。

    また、「2つに割り切れる」偶数の品は、別れをイメージさせるので避けたり、2人の名前が入った物や個性的なものなどは、実用的でないため避けるのがマナーです。

  • 内祝いに熨斗はいるの?
  • 熨斗はつけるのがマナーです。

    水引は紅白10本のものを選び、「あわび結び」を選ぶのが良いでしょう。

    熨斗の表書きには「寿」「内祝」「結婚内祝」など書きます。

    下段には、夫の氏名(フルネーム)を書き、左側に妻の名前だけを書きます。

    熨斗を書く場合は、濃墨の毛筆で書きましょう。
    油性のサインペンボールペンなどで書くのはマナー違反ですので避けましょう。

    お店などでは、印字されたもの熨斗が用意されていますので利用すると便利です。

  • 内祝いにお礼状はいるの?
  • 内祝いを贈る前か、内祝いと一緒にお礼状を送ると良いでしょう。

    最近では、「結婚通知状」や「新居通知状」とを合わせたお礼状(ハガキ)を送ることが一般的になっています。

    結婚式や新婚旅行の写真をはがきにして送ることが多いです。

    また、送る際に一言メッセージなどを添えると感謝の気持ちがより伝わるので良いでしょう。

結婚の内祝いの相場は?

結婚後、一段落したら内祝いの準備を始めます。

内祝いを選ぶ際に、一番気になってしまうのが、やはり金額の相場ではないでしょうか?

一般的には、頂いたお祝いに対して半額程度が相場とされています。

ただし、少し例外などもあります。

お祝いを頂いた方が、職場の後輩や部下など目下の場合は、半額程度のお返しではなく、頂いたお祝いと同額程度の品物をお返しするのが目上の人のマナーになります。

上司などから高額なお祝いを頂いた場合は、半額返しをするとかえって恐縮されることもありますので、その際はご厚意に甘えて3割程度のお返しにする場合もあります。

また、職場や友人など連名でお祝いを頂くこともあります。

その際は、頂いたお祝いの半額程度で、それぞれ個別にお返しするのがマナーです。

現在では、カタログギフトが一般的になっています。

お祝いの金額に関わらず、一律のカタログを贈る方もいらっしゃいますが、カタログの価格帯も様々用意されていますので、頂いた金額に沿ったカタログを送付される方が良いでしょう。

まとめ

結婚の内祝いマナーは、結婚した2人が大人としてさらに成長するための一歩ではないでしょうか?

これからも素敵な大人になれますようにお互い頑張りましょうね!!

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-結婚祝いのお返し
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.