食べもの・飲みもの

おはぎとぼたもちって何が違うの?お彼岸にはどっちを選ぶ?

おはぎとぼたもちの違い

お彼岸の時期が近づくと、お供えものとして店頭に並ぶことが多い、「おはぎ」「ぼたもち」

この「おはぎ」と「ぼたもち」って何がどう違うのでしょう?

見た目にはあまり大きな違いは感じませんが、呼び方が違うだけなのか?それとも明確な違いがあるのか?

今回は、知っているようで知らない豆知識として、おはぎとぼたもちって何が違うの?お彼岸にはどっちを選ぶ?についてご紹介します。

スポンサーリンク

おはぎとぼたもちって何が違うの?

「ぼたもち」や「おはぎ」。

どちらもお彼岸には欠かせない和菓子ですね。

実は、この「ぼたもち」と「おはぎ」は同じものなんです。

「ぼたもち」と「おはぎ」は同じもの

どちらも、同じ材料で作られており、見た目もほとんど同じです。

では、どうして「おはぎ」と「ぼたもち」といった違う名前で呼ばれるのでしょう?

これは、季節の花になぞらえて、名前だけが変わっているのです。

春のお彼岸のとき、牡丹の花が咲く時期は「牡丹餅(ぼたもち)」秋のお彼岸のとき、萩の花が咲く時期は「お萩(おはぎ)」と呼ばれるようになったのです。

昔は「ぼたもち」と「おはぎ」は大きさが違ってた?

昔は、「ぼたもち」は丸く大きめに、「おはぎ」はやや小ぶりに作っていましたが、最近ではほとんど同じ形のことが多くなっています。

ほかにも、こしあんで作ったものが「ぼたもち」で、粒あんで作ったのが「おはぎ」といわれたり、中身のもち米が餅の状態になっているものが「ぼたもち」で、米粒が残っているのが「おはぎ」といった具合にいわれたりもしますが、季節の花になぞらえて、名前だけが変わっているだけで、「ぼたもち」と「おはぎ」は同じものなんです。

お彼岸にぼたもちやおはぎを食べるようになったのはなぜ?

お彼岸にぼたもちやおはぎを食べるようになったのは、江戸時代の頃からといわれています。

おはぎやぼたもちに使われる「小豆」は、昔から季節ごとに色々な方法で食べられてきました。

小豆は、その赤い色合いから、中国では「赤は生命力のある色で邪気を払う力がある」という伝承により、祭事や祝い事などに食べられる風習が広まりました。

スポンサーリンク

お彼岸の時期にも、邪気を払う食べ物として、「災難がふりかかりませんように」との願いを込めてご先祖様にお供えしたのがはじまりとされ、今でも、お彼岸のお供えものといえば、「おはぎ」と「ぼたもち」が欠かせないものとして受け継がれています。

おはぎとぼたもち お彼岸にはどっちを選ぶ?

お彼岸は先祖供養の期間

「お彼岸」は、春分の日秋分の日中日(ちゅうじつ)とする春分と秋分を挟んだ前後3日間の期間のことをいいます。

スポンサーリンク

最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸の明け」といいます。

春のお彼岸の期間

春のお彼岸期間

秋のお彼岸の期間

秋の彼岸の期間

ポイント

※春分の日と秋分の日は、年によって変化します。

「彼岸」とは、本来、「あの世」を差す仏教用語です。

ご先祖様を偲んで仏事を行う期間とされ、お墓参りをしたり、仏壇を掃除したりして清め、花を飾ったり水をあげ、お供え物などをしてして先祖供養をします。

お供えするのは おはぎ?ぼたもち?

お彼岸は、上記のように春と秋の年2回あります。

春のお彼岸のとき、牡丹の花が咲く時期は、「牡丹餅(ぼたもち)」、秋のお彼岸のとき、萩の花が咲く時期は「お萩(おはぎ)」と呼ばれるように、季節の花になぞらえて名前が変わるものなので、「おはぎ」も「ぼたもち」どちらを選んでもよいでしょう。

まとめ

季節の花になぞらえての「おはぎ」と「ぼたもち」。

お彼岸にはかかせない和菓子ですが、季節の花になぞらえられての呼び名というのは、春夏秋冬、四季とともに暮らしてきた日本人の感性から生まれた文化なのかもしれませんね。

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-食べもの・飲みもの
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.