朝晩が涼しくなり、鈴虫の鳴き声が聞こえる秋。
「もうすぐお彼岸の時期ね~。」なんて、言葉が聞こえはじめる時期かもしれませんね。
9月の行事である「秋のお彼岸」。
今回は、秋のお彼岸はいつからいつまで?など秋のお彼岸の時期や、お彼岸には何をするの?についてご紹介します。
秋のお彼岸はいつからいつまで?
秋の彼岸【9月20日ごろ~26日ごろ】
秋の彼岸は、「秋分の日」を中心とした前後7日間の期間を秋のお彼岸といいます。
秋分の日
「秋分」は、二十四節気のひとつで現在の9月23日ごろにあたります。
春の春分の日と同様に、昼夜の長さが等しく、秋のお彼岸の中日になります。
なお、秋分の日は、毎年変わるため9月23日から1~2日程度前後する場合があります。
ちなみに今年2022年は、9月23日が秋分の日なので、23日の前後7日間「9月20日~9月26日」が秋のお彼岸の期間になります。
お彼岸には何をするの?
秋分の日は、太陽がほぼ真西に沈む秋分の日には、あの世とこの世がもっとも近づく期間とされています。
そのため、お彼岸の期間には、西方の極楽浄土に住むとされる祖先を供養する仏事を行います。
お彼岸には、お墓参りをして先祖の供養をしたり、仏壇のあるご家庭では、彼岸の入りの前日に仏壇を掃除し、新しいお花や水、お線香などをあげ、故人の好きな好物やおはぎなどをお供えしたりします。
お彼岸の時期にしてはいけないことってあるの?
「お彼岸の時期にお祝い事ってやめておいたほうがいいのかな?」など、お彼岸の時期=「喪中」のようなイメージを持つ方が多くいらっしゃいますが、お彼岸にお祝い事をしてはいけないといったことはありません。
本来、春と秋のお彼岸の時期は「魂祭(たままつり)」ならびに「祖先のお祭り」をする日であったことから、お墓参りをする日となりました。
お彼岸は、先祖を供養する日ではありますが、「喪中」のような「慶事を慎む期間」といったものではないため、お祝い事など行っても問題はありません。
また、年配の方によっては、お彼岸の時期を避けてお祝い事や引っ越しなどを行うよう言われる方もいらっしゃるようです。
もし、気になるようであればみなさんと相談のうえ、お彼岸の時期を避けて行うようにするといいかもしれません。
まとめ
お彼岸の期間は、日頃家族を見守ってくださるご先祖様に感謝する期間です。
秋分の時期に、改めてご先祖様に感謝の気持ちを伝えてみるのもいいかもしれませんね。