お彼岸

お彼岸に結婚式はNG?引越しは?やってはいけないことって何?

先日、友人の妹が結婚するというので、お祝いを渡しに行ったところ、「入籍の日取りが、お彼岸の時期になるから日を変えなさい」と、親戚から言われたらしく、悩んでいました。

入籍の日取りは2人の記念日らしく、その日に入籍届けを出そうと決めていたそうなんですが。

お彼岸の時期に入籍や結婚式などのお祝い事をするのはいけないんでしょうか?

みなさんはご存知ですか?

スポンサーリンク

お彼岸に結婚式はNG?

お彼岸000

そもそもお彼岸とは、春と秋の2回、「春分の日」と「秋分の日」を中日とする前後7日間で、祖先を祭る日です。

最初の日を「彼岸の入り」といい、仏壇を掃除し、供物を整え、彼岸の7日間に墓参りに出向いたりします。

お彼岸の詳細については、下記の記事もご参照ください。

お彼岸とは、要するに、お彼岸の時期に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来るという考えが受け継がれ、現在では、お彼岸の時期には、お墓参りなどをして故人や先祖を追悼し、日頃家族を見守ってくださることへの感謝をするのが一般的なお彼岸の常識になっています。

では、お彼岸の時期に結婚式などのお祝い事はしてはいけないのでしょうか?

答えは、「結婚式などのお祝い事をしてもOKです!」

お彼岸の時期に結婚式などのお祝い事をしてはいけないと考えている人が多いようですが、お彼岸は「喪中」ではありません。

お墓参りやお寺の法要などに参加する時期ではありますが、喪中のように「身を慎む時期」ではないのです。

ですから、お彼岸に結婚式や入籍などを行っても何も問題はありません。

ですが、お彼岸の時期にお墓参りやお寺の法要などに参加する人もいたりするものなので、結婚式などのイベントが重なってしまうと招待されるほうも困ってしまう場合が多いため、気配りとして、お彼岸の時期を避け結婚式を行うことが多いのも事実です。

また、私の友人の妹のように、身内からお彼岸の時期のお祝い事を控えるようにと言われることもあるものです。

お彼岸に結婚式を行っても何ら問題はないのですが、せっかくのお祝い事ですから、みなさんが気持ち良くお祝いできるように配慮することも大切です。

入籍だけなら、誰にも気遣いをさせることはないので、自分達で日取りを決めても構いませんが、結婚式など人をお招きする場合には、招待する方々への配慮を踏まえたうえで、日取りを決めることも大切かもしれませんね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お彼岸に引越しはNG?

お彼岸の時期にお祝い事をしてはいけないと同じように、「引越し」もしないほうがいいと言われることが多くあります。

ですが、これも何も根拠のないもので、引越しをしても何も問題はありません。

これも、お彼岸の先祖供養を行う時期という意味から、お彼岸の時期には慎むべきという考えが風習化されたものです。

ですが、そういう風習があると知ると引越しを躊躇される方も多いのは事実です。

どうしても気になる場合には、お彼岸の時期を避けるなど引越しの日取りをずらしたりお彼岸前の日の良い日に、何でもいいから荷物を新居に入れておくといいと良く言われます。こうすることで、お彼岸前に引っ越したといった形が取れるため、お彼岸の時期に引越しをしても大丈夫という風習もあるようです。

気になるようであれば、引越し前に仏壇やお墓にお参りをして、引越しの挨拶を行ったり、仏壇やお墓をきれいに掃除したりすることも良いそうなので、「信心を怠らずに過ごす」というお彼岸の心得を踏まえたうえで行動することもいいかもしれません。

お彼岸にやってはいけないことって何?

お彼岸の時期にやってはいけないこととして、結婚式などのお祝い事や引越し、車などの大きな買い物や納車など、地域によっては出産をも控えるべきというところもあります。

地域や世代によっても、お彼岸の過ごし方やタブーなどへのこだわりは様々です。

お彼岸の時期に特別やってはいけないことというのは存在しませんが、自分以外の人が関係する事柄には、いろいろな考えや習慣を持っている人もいますので、周りの人への配慮を大切にする。また、自分だけの事柄や日常の些細な事の場合は、自分で判断して行動する。といった相手への配慮として行動するのがスマートかもしれません。

出産などは、時期をずらせるようなものではありませんし、考え方によっては、お彼岸の時期に新しい命を授かることは、ご先祖様のご加護を受けて生まれてくるといった考え方もありますので、お彼岸だからと、何もかもに拘り過ぎると何もできなくなります。

お彼岸の本来の意味をよく理解し、自分で正しく判断することが何よりも大切です。

まとめ

お彼岸の時期にはタブー的なものも多く聞きますが、お彼岸の本来の意味を理解すれば、正しい判断ができると思います。

年配の方や地域によっては、お彼岸の過ごし方や受け取り方も違いますので、その場合には相手に配慮した行動を取ることも大事ですね。

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-お彼岸
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.