お彼岸

お彼岸のお坊さんへのお礼の金額の相場は?包み方や渡し方など正しいマナーもご紹介!

お彼岸の時期は、お墓参りや仏壇参りをされる方も多いかもしれませんね。

その際に気になるのが僧侶の方へのお布施などのお礼について・・。

「お布施をお渡ししたほうがいいのかな?」

「お布施の金額は?包み方は?」

など、慣れないと戸惑うことも多いものです。

そこで今回は、知っておきたいお彼岸の正しいマナー!お布施の金額の相場や包み方や渡し方などについてご紹介します。

スポンサーリンク

お彼岸 お坊さんへのお礼の金額の相場は?

お彼岸 お布施の相場

お坊さんへのお礼はどういう形で渡すものなの?

お坊さんやお寺などへのお礼は「お布施」という形でお渡しします。

お布施とは、お坊さんへ読経や戒名をいただいたお礼としてお渡しするものです。

お彼岸でお布施はいるの?

お彼岸の供養の仕方は、地域や各ご家庭によっても様々です。

お寺で行われるお彼岸法要に参加したり、個別でお寺にお彼岸法要を依頼したり、特別に法要はせず身内や親族だけで供養する場合もあります。

そのため、お布施に関しても場合に応じた対応が必要となります。

お墓参りには行くけど僧侶にお経をあげてもらわない

お彼岸のお墓参りで、僧侶にお経をあげてもらわずに、お墓の掃除やお参りだけをする場合には、お布施は必要ありません

ポイント

僧侶にお経をあげてもらわないけれど、日頃の感謝やご挨拶としてお布施を渡す場合もあります。
これは、地域やお寺との関係性、ご家庭の意向などによって判断されるのがよいかもしれません。

尚、この場合のお布施の金額の相場は「3,000~10,000円程度」が一般的でお寺との関係によっては10,000円以上包む場合もあります。

個別でお寺にお彼岸法要を依頼する場合

お寺で個別に法要をお願いする場合には、お布施が必要で、この場合のお布施の金額の相場は「30,000~50,000円程度」が一般的でお寺との関係によっては50,000円以上包む場合もあります。

自宅で法要を依頼する場合

お寺ではなく、自宅に僧侶を招いて法要供養を行う場合にもお布施が必要で、この場合のお布施の金額の相場は「30,000~50,000円程度」が一般的でお寺との関係によっては50,000円以上包む場合もあります。

なお、上記のお布施以外に、お食事を差し上げずにお帰りの際には「お膳料」やお越しいただいた場合には「お車代」も包みます。

そのほか、卒塔婆を立てた場合は、本数分の「御卒塔婆料」を渡します。

それぞれの金額の相場は下記のようになっています。

スポンサーリンク
  • お膳料:5千円~1万円
  • お車代:5千円~1万円
  • 卒塔婆料:1本3千円程度
  • ポイント

    「御卒塔婆料」の金額は寺院によって異なるので、寺院に相談してみましょう。

お彼岸法要に参加する場合

お寺が開催するお彼岸法要や施餓鬼法要などに参加し、合同で供養してもらうような場合には、お布施が必要です。

この場合のお布施の金額の相場は「3,000~10,000円程度」が一般的でお寺との関係によっては10,000円以上包む場合もあります。

初彼岸の時のお布施の相場は?

故人が亡くなって四十九日を過ぎて初めて迎える「初彼岸」のときも、上記のお彼岸法要と同じ程度の相場で対応するようにします。

スポンサーリンク

お彼岸 お布施の包み方や渡し方など正しいマナーをご紹介!

お彼岸でお布施を包む時の袋の種類は?

お布施はお寺に対して渡すもので、相手に不幸があったわけではないので水引を付けないほうが丁寧と言われます。

ですが、地域によって異なり、水引を使用する風習がある場合は、一般的には黒白や双銀の水引、関西では黄色と白の水引を使用することもあります。
特に地域によって風習がなければ、水引をつけないようにするとよいでしょう

その際には、「白無地袋」を用い、一般的な市販の白の封筒でも構いません。

ポイント

市販の白封筒でも構いませんが、郵便欄などが印字されているようなものは避けましょう。

お布施の表書きは?

表書きは、白無地袋の上段に「御布施」と書き、下段に氏名を書きます。

お布施を渡すタイミングや渡し方は?

お彼岸などの法要の際に渡すお布施は、合同法要の際には、お寺の本堂の入口などに通常「受付」が用意されていますので、お寺に入る際に、お布施を受付の方に渡します。

受付が用意されていない場合には、法要が始まる前に僧侶に挨拶できるタイミングがあれば、その際にご挨拶も兼ねてお渡しします

法要が始まる前にタイミングがなかった場合には、法要後にお礼の挨拶をする際にお渡しします

お布施の渡し方は、直接渡すのではなく、お盆の上にのせて渡したほうが良いとされていますし、お盆がない場合などには袱紗(ふくさ)にのせて渡すようにします。

その際は、僧侶に渡すときに袱紗を開いてお布施を取り出し、袱紗の上にお布施をのせて僧侶に渡すようにします。

袱紗への包み方は下記の図もご参照ください。

袱紗の包み方_弔事

まとめ

お布施などはあまり機会がないと慣れないものです。

年齢とともに対応する機会も増えるものですので、いざ!と言う時のご参考にされてください。

  • この記事を書いた人

山崎

インターネット広告を扱う小さな会社を営んでいます。 今までの経験を活かし、ビジネスマナー・経理・手続き・税金・節税などの題材を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-お彼岸
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.