お彼岸は先祖供養のためお墓参りに出掛ける方も多いかもしれませんね。
実家や親戚の家などに仏壇参りをされる方も多いでしょう。その際にお供え物として品物や現金などを持参されると思いますが、金額の相場やのしの書き方などに戸惑う方も多いようです。
そこで今回は、お彼岸のお供え物の相場やのしの表書きなど正しいマナーについてご紹介します。
お彼岸のお供え物の相場は?
お彼岸のお供え物は何がいい?
ご先祖さまや故人を偲び、感謝の心を込めて手向けるお花やお供え物ですが、お供え物については、特に「これを贈らなければならない」といった決まりごとがあるわけではありません。
そのため、お供え物には故人が生前好きだったものや、ご先祖さまが喜んでくれそうなもの、または先方のご家族やご親戚に配慮したものを選びようにするのが一般的です。
なかでも「日持ちするもの」をみなさん好んで選ばれています。
ご親族やご親戚が集まるような場合であれば、お供え物をみんなで分けて持ち帰る場合もあります。そのようなことも配慮して「日持ちするもの」に加えて「分けやすいもの」も好まれています。
あまりお菓子などは召し上がらない場合には、お線香などを持参すると良いでしょう。
お彼岸のお供え物あれこれ
- ゼリー
- ようかん
- 和菓子
- おかき
- 焼き菓子
- 缶ジュース
- 缶ビール
- 缶詰
- そうめん
お供え物の金額の相場は?
お供え物の金額は「3,000円~5,000円」が相場となっています。
お供え物として品物だけでなく現金を包む場合もありますが、金額は同じように「3,000円~5,000円」が相場となっています。
また、現金と一緒に品物も持参される方もいらっしゃいます。
その場合は「現金3,000円程度と品物1,000~2,000円程度」のように全体で5,000円程度におさまるようにするとよいでしょう。
あまり高い金額を包み過ぎると先方も恐縮してしまい気を遣わせてしまうことにもなりますので過度なお供え物は控えるようにするのもマナーです。
お彼岸のお供え物 のしは必要?
一般的に言われる「のし・のし紙」とは、奉書紙に「のし」と「水引」を印刷したもので「のしのあるかけ紙」を「のし・のし紙」と呼びます。
特別のことや高額な品を贈るとき以外は、この「のし紙」をかけて贈るのが一般的です。
ただし、「のし」は慶事に使われるので、弔事などの際にはのしがなく、水引だけを印刷したものを使うのがマナーです。
弔事の時に用いる「のしがなく水引だけを印刷したもの」を「かけ紙」と言います。
ですので、お彼岸のお供え物には、「かけ紙」をかけるのがマナーとなります。
お彼岸のお供え物 表書きは?書き方など正しいマナーをご紹介!
水切の色
お彼岸のお供え物にかける「かけ紙」は、黒白、黄白または双銀の水引のもので「結び切り」のものを用います。
最初は白一色だった水引ですが、そのうちに染めたものが使われるようになり、紅白、金銀、黒白、黄白、青白、などの染め分けが登場しました。また、双金、双銀などの一色のものも使われるようになりました。
弔事の場合は、黒白や黄白の水引を使うのが一般的です。
ポイント
地域によって違いもあるので、水引の色が気になる場合には、先方にお尋ねするのが安心かもしれません。
水切の本数
水引の本数もよく見ると多少の違いがあります。
水引は三本、五本、七本と奇数のものを使うことが多く、そのなかでも最近では五本のものを使うことが多いようです。
この本数は、本数が多いほど、また長さが長いほど格が上だとされています。
お彼岸のお供え物のかけ紙の表書き
品物の場合のお供え物の表書きは「御供」と水引の上段に書き、下段に名前を書き入れます。
お彼岸の時に、お金を包む場合もあるものです。
お彼岸でお金を包む場合の金額の相場や表書きなどの正しいマナーを知りたい方は下記の記事もご参考に!
まとめ
お彼岸は、ご先祖さまや故人を偲ぶ心を込めた供養の席です。
失礼のないよう基本的なマナーは身に付けておきたいものですね。