お彼岸のお供え物として品物以外に現金を包む場合もあります。
と、戸惑う方も多いものです。
お彼岸は、ご先祖さまや故人を偲ぶ心を込めた供養の席です。失礼のないよう基本的なマナーは身につけておきたいものですね。
そこで今回は、お彼岸でお金を包む場合の金額の相場についてそして包む場合の表書きや書き方など正しいマナーについてご紹介します。
お彼岸でお金を包む場合の金額の相場は?
お彼岸の時に用意するお供え物。
お供え物の金額は「3,000円~5,000円」が相場となっています。
尚、お供え物として
もありますし、 もありますが、これはどちらでも構いません。品物を用意する場合も金額は同じように「3,000円~5,000円」が相場となっています。
また、現金と一緒に品物も持参される方もいらっしゃいます。
その場合は「現金3,000円程度と品物1,000~2,000円程度」のように全体で5,000円程度におさまるようにするとよいでしょう。
あまり高い金額を包み過ぎると先方も恐縮してしまい気を遣わせてしまうことにもなりますので過度なお供え物は控えるようにするのもマナーです。
お彼岸でお金を包む場合の表書きや書き方など正しいマナーをご紹介!
水切の色
お彼岸でお供え物としてお金を包む場合は、黒白、黄白または双銀の水引のもので「結び切り」の不祝儀袋を用います。
最初は白一色だった水引ですが、そのうちに染めたものが使われるようになり、紅白、金銀、黒白、黄白、青白、などの染め分けが登場しました。また、双金、双銀などの一色のものも使われるようになりました。
弔事の場合は、黒白や黄白の水引を使うのが一般的です。
関東では四十九日までは黒白、四十九日以降は双銀の水引を使用することが多く、関西や北陸では黄白の水引が使用されることが多く、初盆のみ黒白を使用するという地域もあります。
地域によって違いもあるので、水引の色が気になる場合には、先方にお尋ねするのが安心かもしれません。
水切の本数
水引の本数もよく見ると多少の違いがあります。
水引は三本、五本、七本と奇数のものを使うことが多く、そのなかでも最近では五本のものを使うことが多いようです。
この本数は、本数が多いほど、また長さが長いほど格が上だとされています。
お彼岸でお金を包む場合の表書き
お彼岸でお金を包む場合の表書きは「御仏前」「御佛前」「御供料」「御供物料」と
まとめ
お彼岸はご先祖さまや故人に感謝を込めて供養する大切な日です。
お供え物のマナーをしっかり覚えておきたいものですね。