お彼岸の時期は、春と秋の年2回ありますが、
「春と秋で何か違いがあるの?」
と、素朴な疑問も多くあります。
そこで今回は、お彼岸について、春と秋はどんな違いがあるのか?&春と秋のお彼岸の期間やお供えの違いについて、お彼岸の意味とともにご紹介します。
お彼岸 春と秋はどんな違いがあるの?期間やお供え&お彼岸の意味をご紹介!
お彼岸は、春と秋の年2回あります。
春のお彼岸を、「春の彼岸」、秋のお彼岸を「秋の彼岸」といいます。
春は、春分の日(3月20日頃※その年により変動)を、秋は、秋分の日(9月23日頃※その年により変動)を中日として、その前後3日を合わせた7日間を「彼岸」と言います。
なお、彼岸の初日を「彼岸の入り」そして、最終日を「彼岸の明け」と言います。
※春分・秋分の日はその年により変動します。
彼岸とは?
「彼岸」というのは、仏教の言葉で、簡単にいうと「あの世」「仏の住む世界」のことです。
仏教では、極楽浄土は「西方」にあると考えられており、太陽が真西に沈む春の春分の日と秋の秋分の日前後は、ご先祖様が住む極楽と現世が近づく期間とされ、「彼岸」(あの世)と「此岸」(この世)がもっとも通じやすくなると考えられており、あの世に思いが届きやすいといわれ、この時期にはご先祖様に感謝する気持ちやお墓参りをする風習が大切な行事となっています。
上記のように、年2回、春と秋にあるお彼岸ですが、春と秋で何か違いがあるかというと、特に違いはありません。
春・秋ともに、お墓参りをして先祖の供養をします。
春のお彼岸はいつからいつまで?
★春分の日:3月21日
★彼岸入り:3月18日
★彼岸明け:3月24日
★秋分の日:9月23日
★彼岸入り:9月20日
★彼岸明け:9月26日
なお、「彼岸」は、雑節のひとつでもあります。
雑節とは二十四節気(1年間を24等分したもの)、五節句(季節の節目の行事)の他に季節の移り変わりをより適格につかむために設けられた特別な暦日のことです。
お彼岸には何をするの?
お彼岸には、一般的に先祖供養を行います。
また、日頃の自分の行い「六波羅蜜」を実践できているかを見つめなおす期間でもあります。
普段は、できていない仏壇や仏具の掃除を念入りに行ったり、お墓参りやお墓の掃除を行ったり、供花やお供えをしたり。
お彼岸の時期には、お寺などで「彼岸会」という、先祖や故人の供養をすると同時に「六波羅密」の教えを会得する行事などが行われたりもしますので、それに参加したり。
お彼岸の春と秋の一週間、この一週間は、とにかく善行を行い善い功徳を積む期間として、お寺参りやお墓参り、仏壇への合掌などが行われたりします。
でも、一番大事なことは、先祖供養や六波羅密の教えなど、その期間だけに留まらず、常日頃から心掛け、善行に励むこととされています。
現代では、忙しい時間の中で生活する人も増えています。このお彼岸の時期だけでも、少し立ち止まり、ご先祖様への敬いや日頃の自分の行いについて考えてみるのもいいかもしれませんね。
また、お彼岸のときには、「ぼたもち」や「おはぎ」が定番のお供え物になっていますが春と秋でお供え物に違いなどはあるのでしょうか?
お彼岸のお供え物には、これといった決まりなどはありません。
故人の好きだったものをお供えしたり、その季節に応じた果物や和菓子など供えるものを変えているところもあります。
お盆と違い決まった行事や決まった飾りなども必要ないので、気持ちを込めてお参りをしましょう。
ぼたもちとおはぎの違いとは?
お彼岸に欠かせないお供えもとして「ぼたもち」や「おはぎ」。
材料も作り方も、見た目にも同じものですが、季節の花になぞらえて、名前だけが変わります。
春のお彼岸にお供えするのが「牡丹餅(ぼたもち)」、秋のお彼岸にお供えするのが「お萩(おはぎ)」です。
こしあんでつくったのが「ぼたもち」、粒あんでつくったのが「おはぎ」、あるいは、米粒が残っているのが「おはぎ」、餅の状態になっているのが「ぼたもち」、などの説もありますが、「ぼたもち」も「おはぎ」も同じものです。
また、「おはぎ」は春の「ぼたもち」よりも、やや小ぶりにつくるなどいわれることもありますが、現在では、そこまでの違いもなくなっています。
お彼岸になぜぼたもちやおはぎをお供えするの?
「お彼岸には、なぜぼたもちやおはぎを供えるのか?」は、小豆の赤い色には魔除けの効果があると古くから信じられており、邪気を払う食べ物としてご先祖様にお供えされてきました。
また、「もち米」と「あんこ」2つのものを「合わせる」という語呂から、ご先祖様の心と自分たちの心を「合わせる」という意味もあります。
普段から仏壇などにお供えものをしている場合も、お彼岸の期間には普段より少し立派なお供え物をします。
お花や、お墓参りと同様にぼたもちやおはぎ、また精進料理を一緒にお膳に並べてお供えしましょう。
お墓参りの時のお供え物は家に持ち帰り、仏壇にお供えしたお膳もできれば早めに下げて「仏様のおさがり」として食べるのが供養になるといわれています。
ポイント
まとめ
太陽が真西に沈む春分の日と秋分の日に行われる「お彼岸」。
お彼岸は、春と秋の年2回ありますが、春と秋で何か大きく違いがあるわけではありません。
昔から受け継がれてきたしきたりの意味を知りながら、ご先祖様敬い、故人を偲んで、日ごろは忙しくて後回しにしがちなお墓参りや仏壇の掃除などを行ってみるのもいいかもしれませんね。