お彼岸

お彼岸とは?何をするの?お盆との違いは?

お彼岸の言葉は聞いたことがあるけど、具体的な意味や何をすることなのか知らない人も多いようです。

今回は、そんなお彼岸とは?に関する情報やお彼岸の時期に行うことやお盆との違いについてご紹介します。

スポンサーリンク

お彼岸とは?

お彼岸とは

お彼岸は、春と秋の年2回あります。

春のお彼岸を、「春彼岸」、秋のお彼岸を「秋彼岸」と言います。

春は、春分の日(3月20日頃※その年により変動)を、秋は、秋分の日(9月23日頃※その年により変動)を中日として、その前後3日を合わせた7日間を「彼岸」と言います。

彼岸の初日を「彼岸の入り」そして、最終日を「彼岸の明け」と言います。

彼岸

ちなみに、各年の春分、秋分の日は下記の通りです。

  • 2022年の春分の日は3月21日、秋分の日は9月23日です。
  • 2023年の春分の日は3月21日、秋分の日は9月23日です。
  • 2024年の春分の日は3月20日、秋分の日は9月22日です。
  • 2025年の春分の日は3月20日、秋分の日は9月23日です。

「彼岸」とは、ひと言で表すと「あの世」のことです。その反対に「この世」のことを「此岸(しがん)」と言います。

彼岸や此岸は、仏教用語で、迷いや煩悩に満ち溢れた「この世(此岸)」から、悟りを得た「あの世(彼岸)」へ到達するために、春分、秋分の日を中日とする前後7日間は、六波羅蜜(ろくはらみつ)という善行・修行に励みましょう、という意味が根底にあります。

六波羅蜜とは?

仏道修行のひとつで、仏様の境涯に到るための六つの修行をいい、六波羅蜜という大事な実践徳目、すなわち「心掛け」のことです。

「波羅蜜」とはサンスクリットで「彼岸に至る」という意味で、日本語に置き換えれば「到達・完成」です。

要するに、六波羅蜜とは、「仏様の境涯に到るための六つの心掛けを行いましょう」ということです。

その六つのことは、下記の内容です。

  • 布施(ふせ):人のために惜しみなく何か善いことをすること。
  • 持戒(じかい):本分を忘れずルールを守ること。
  • 忍辱(にんにく):苦しさや困難に耐えること。
  • 精進(しょうじん):最善をつくして努力すること。
  • 禅定(ぜんじょう):心を落ち着けて動揺しないこと。
  • 智慧(ちえ):真実を見抜く力を身につけること。
スポンサーリンク

お彼岸はなぜ、春分の日、秋分の日が関係するの?

お彼岸は、春と秋、それぞれ春分の日と秋分の日を中日とし、その前後7日間を彼岸として過ごします。

なぜ、春分の日と秋分の日が関係するのでしょう?

それは、次の3つが関係しています。

スポンサーリンク
西方浄土
西は「西方浄土」といわれ、仏様がいる極楽浄土の世界として、西に向かって念仏すれば必ず往生されると信じられていました。

太陽が真東から昇って真西に沈む春分、秋分の日は、「彼岸」(あの世)と「此岸」(この世)がもっとも通じやすくなると考えられていたため。

中道
仏教の「悟り」の真髄とされる「中道(ちゅうどう)」とは「両極端を離れた」という意味で、偏らない立場であることを「中道」と言います。

昼と夜の長さが同じである春分、秋分の日は中道の象徴とされていることから。

季節の節目
春分と秋分は、いずれも二十四節気のひとつで、暦の上では春と秋の折り返し地点となります。

農耕生活をしていた昔は太陽を崇拝しており、気候がいいお彼岸の季節に五穀豊穣を願っていたため。

お彼岸は仏教用語ではありますが、日本独自の行事です。

春分の頃には豊作を願い、秋分の頃には収穫を感謝するという自然信仰と仏教の教えとが結びつき、日本人の生活の中に「お彼岸」が定着していったのです。

お彼岸には何をするの?

お彼岸には、一般的に先祖供養を行います。また、日頃の自分の行い「布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧」の六波羅蜜を実践できているかを見つめなおす期間でもあります。

普段は、できていない仏壇や仏具の掃除を念入りに行ったり、お墓参りやお墓の掃除を行ったり、供花やお供えをしたり。

お彼岸の時期には、お寺などで「彼岸会」という、先祖や故人の供養をすると同時に「六波羅密」の教えを会得する行事などが行われたりもしますので、それに参加したり。

お彼岸の春と秋の一週間は、とにかく善行を行い善い功徳を積む期間として、お寺参りやお墓参り、仏壇への合掌などが行われたりします。

でも、一番大事なことは、先祖供養や六波羅密の教えなど、その期間だけに留まらず、常日頃から心掛け、善行に励むこととされています。

現代では、忙しい時間の中で生活する人も増えています。このお彼岸の時期だけでも、少し立ち止まり、ご先祖様への敬いや日頃の自分の行いについて考えてみるのもいいかもしれませんね。

お彼岸とお盆の違いは?

お彼岸、お盆ともに仏教行事として考えられており、お彼岸とお盆はどちらもご先祖様を敬う行事でもあります。

お彼岸とお盆、どちらもご先祖様を敬う行事ですが、お盆は年に1回、新暦を採用する地域は7月15日前後、旧暦を採用する地域では8月15日前後を中心にご先祖様が家に帰ってくるのをお迎えし、供養します。

お彼岸は、上記にも説明したように、お彼岸の時期にお墓参りや仏壇に手を合わせたりして過ごします。お盆と違ってご先祖様を招くことはせず、自らが先祖を敬うのです。また、先祖を敬うという他にも日頃の自分の行い「六波羅蜜」を実践できているかを見つめなおす期間でもあります。

ですから、お彼岸とお盆の違いと言われれば、故人を招いて過ごすお盆と、自分が正しい行いができているか見つめなおしながら、ご先祖様に想いを馳せるのがお彼岸、どちらもご先祖様を敬う行事ですが、こういった違いがあるのです。

まとめ

お彼岸とは?仏教行事のひとつで、ご先祖様を敬い、自らの日頃の行いも見つめなおす期間です。

お盆にもお墓参りなどするので混同する方も多いですが、時期や成り立ち、過ごし方などの違いもあります。

でも大事なのは、その時期だけに限らず、日頃から先祖を敬い、自分を見つめなおす時間を作ることかもしれませんね。

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-お彼岸
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.