お彼岸の時期が近づいていますね。お彼岸といえば、「秋」のイメージが強い人が多いのではないでしょうか?
実は、春と秋の2回【春彼岸】と【秋彼岸】があるんです。
お彼岸の時期は、お墓参りをしますがお盆とお彼岸とどう違うの?なんて疑問に思われる方も多いものです。
そこで今回は、お彼岸の名前の由来や、お彼岸時期について、なぜお墓参りに行くのかについてを紹介します。
お彼岸の名前の由来とは?
お彼岸とは、春分の日と秋分の日の前後3日間、計1週間(7日間)のことをさします。
では、なぜその時期を『お彼岸』というのか?
まず、「お彼岸」の名前の由来ですが、【彼岸】は仏教の世界では『向こう岸 』という意味で、それは、三途の川を挟んだ向こう側、つまりあの世(天国、極楽浄土、死後の世界など)をさす言葉になります。
ポイント
では、そもそも、お彼岸とは何なのかというと、仏教では【彼岸】(あの世)は西の彼方(西方十万億土の彼方)にあると信じられています。
そのことから、西に沈んでいく太陽に彼岸を思いを馳せ、そして、自らをも未来に彼岸に無事旅立てるように祈ることから、「お彼岸」が始まりました。
また、お彼岸の行事は日本独自のもので、日本人が古来信仰してきた太陽信仰がその始まりといわれています。
昔の日本人は、太陽(お日さま)に対して祈り(祈願)を行う、「日の祈願」が「日願」になり、西に極楽浄土(彼岸)があるという仏教思想が結びついたことから、「お彼岸」と風習が生まれたと考えられています。
ポイント
お彼岸の時期の意味は?
お彼岸の時期ですが、上記でも触れていますが、【春分の日】と【秋分の日】の前後3日間、計1週間(7日間)のことをさします。
なぜ?この期間が「お彼岸」になるのでしょう?
まず、春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになります。これは太陽が真東から昇り、真西に沈むからです。
極楽浄土が西にあると信じられていたため、太陽が真西に沈むこの時期は、極楽浄土を太陽が照らしているされていました。
さらに、昼と夜の時間がほとんど同じ長さ(若干昼の方が長いですが)になるため、あの世(彼岸)とこの世(此岸)が最も近くなり、通じやすくなると考えられ、彼岸は極楽浄土を結ぶ特別な時であると考えられるようになり、落日を拝むなどの風習が生まれました。
なぜ?お彼岸は7日間なの?
それは、仏教の六波羅蜜(ろくはらみつ)という思想からきています。
六波羅蜜とは、
- 布施(ふせ)…見返りを求めず自分(身分)にあった施しをすること。
- 持戒(じかい)…常識を守り(持ち)自分をも戒めること。
- 忍辱(にんにく)…苦難や辱めにも耐え忍ぶこと。
- 精進(しょうじん)…絶え間なく努力すること。
- 禅定(ぜんじょう)…自分を冷静に見つめること。
- 智慧(ちえ)…真実を見抜く力を身につけること。
の6つの修行を、1日1つづつ行い7日目に修行を収めるという考えのが基になり、7日間と定められました。
お彼岸に墓参りする意味は
上記でも触れていますが、お彼岸とは、「彼岸(あの世)」と「此岸(この世)」が最も近くなる時期です。
ですから、この時期にはご先祖様を供養し、お祈りすることで故人を偲ぶとともに、未来には同じ場所に行けるようにと祈る風習が残っているためです。
ポイント
まとめ
いかがでしたか?
今回は、お彼岸の名前の由来や、お彼岸時期について、なぜお墓参りに行くのかについてを紹介しました。
日本の古来からある風習ですので、出来ればお墓参りをした方が良いですが、なかなか難しいという人は、太陽の沈む西(彼岸)に向かってお参り(お祈り)をしてみてはいかがでしょうか?