寒中見舞い

寒中見舞いとは?いつからいつまでに出すもの?はがきの種類は?

「年賀状」については知っている人が多いものですが、「寒中見舞い」となると知らない人もいたりします。

最近ではメールでのやりとりが多く、手紙やはがきを出す機会も減ってきていますが、あらたまった場面などでは必要になることもあるものです。

今回は、寒中見舞いとは?いつからいつまでに出すもの?はがきの種類は?についてご紹介します。

スポンサーリンク

寒中見舞いとは?

寒中見舞いとは?いつからいつまでに出すもの?はがきの種類は?

夏の暑い季節に「暑中お見舞い申し上げます」といった言葉を聞いたことはありませんか?

夏の暑中見舞いに対して、冬の時期に出すのが「寒中見舞い」

1月5日頃の小寒から、20日頃の大寒をはさんで、2月3日の節分までの「寒中」と呼ばれる期間に出す季節の挨拶状で、寒さが厳しい季節に相手の健康にさわりがないかどうかを気づかう便りのことです。

寒中は、1年のうちで最も寒い時期でもあります。夏の暑中見舞いは最も暑さが厳しい頃に、寒中見舞いは最も寒さが厳しい頃に、それぞれ相手の体調を気づかって送るものです。

年賀状と寒中見舞いとの違いは?

そもそも年賀状は、相手先が遠方にあるなどの理由で年始回りを簡略化したもの。

新年最初の大切なご挨拶として、お世話になったことを感謝し、相手の幸福を願って書き送るものです。

また、年賀状松の内(※一般的に1月7日まで)に出すもので、1月8日以降には「寒中見舞い」を出すようにします。

年賀状との違いとしては、出す時期や寒中見舞いは新年の挨拶ではないところ。寒い時期に相手を気づかう季節の挨拶状として出すため、「寒中お見舞い申し上げます」といった文からはじめます。

スポンサーリンク

なお、本来の季節の挨拶状という場面だけでなく、下記のような場面でも寒中見舞いとして出すこともあるのでご参考に!

寒中見舞いを出す場面とは?

  • 年賀状が遅れた時(※松の内(1月7日))を過ぎたの挨拶・返礼として
  • 喪中の方への年賀状の代わりとして
  • 喪中と知らずに年賀状を出してしまった時の詫び状として
  • 喪中期間にいただいた年賀状への返礼として

寒中見舞いはいつからいつまでに出すものなの?

寒中見舞いを出す時期

寒中見舞いは、松の内(※一般的に1月7日まで)が明けて、立春(※2月4日頃)の前日までに出すようにします。

ポイント

寒中見舞いは、1月5日頃の小寒から、20日頃の大寒をはさんで、2月3日の節分までの「寒中」と呼ばれる期間に出す季節の挨拶状ですが、松の内(※一般的に1月7日まで)の期間中は年賀状を用いるため、松の内が明けた1月8日から出すようにします。

ポイント

立春(※2月4日頃)過ぎから2月下旬までに出す挨拶状は「余寒見舞い」になります。「寒中」を使うのは立春までとなります。

寒中見舞いのはがきの種類は?

寒中見舞いには、年賀はがきは用いないのがマナーとされています。

そのため、「郵便(官製)はがき」「私製はがき」を用いて書くようにします。

寒中見舞いになぜ年賀状を使用してはダメなのか?や、「郵便(官製)はがき」と「私製はがき」の違いについて詳しくは下記の記事もご参考に!

まとめ

寒中見舞いは、年賀状の代わりとして用いることもあるためか、年始の時期にあらためて「寒中見舞い」について調べる人も多いのかもしれません。

寒中見舞いを出す場面に合わせて相手に失礼のないよう基本的なことは知っておきたいものですね。

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

ゆき

こんにちは、ゆきです。 約12年ほどわりとブラックな会社でWEBデザイナーを経て、今はサイト作成・運営のフリーランスとして活動中。 40代に突入した夫婦のライフスタイルを題材とした様々なネタを記事にしています。 詳しいライタープロフィールこちらから

-寒中見舞い
-

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.