七五三

七五三とは?由来や意味は?千歳飴の由来は?

七五三とは
七五三の時期ですね。

子供の成長を祝い、親子揃って神社にお参りする姿を見掛ける季節でもあります。

子供のお祝いでもある七五三ですが、その由来や意味について、自分が子を持つ親になってから、改めて知る方も多いようです。

今回は、改めて七五三とは?由来や意味を紐解きながらご紹介します。

関連七五三の親の服装は?礼服?着物がいい?参考にするならコレ!
関連七五三はいつやるの?女の子は?男の子は?早生まれは?

スポンサーリンク

七五三とは?

七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う年中行事のひとつです。

3歳の男女、5歳の男子、7歳の女子11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝います。

11月の15日は「七五三」で神社は賑わいます。もとは地方によって、ばらばらに子供の成長を祝っていましたが、明治から大正にかけて武家の風習が全国に広がりました。

「子は宝」と言われるように、昔は、飢餓や流行病などで、乳幼児の生存率は今ほど高いものではありませんでした。

3歳、5歳、7歳を節目として、子供が無事に育ったことを祝い、今後も健やかな成長を祈願する目的で神社や氏神様にお参りする行事が定着し、現在でも「七五三」として残っているのです。

七五三の由来や意味は?

七五三の由来は?

昔は、地方によって子供の成長を祝い独自のお祝いを行っていましたが、3歳、5歳、7歳の節目に、それぞれの年齢に合わせた儀式を行うようになったのは、江戸時代になってからです。

それぞれの年齢の儀式は下記の通りです。

  • 3歳:「髪置の儀(かみおきのぎ)」
  • 平安時代は、男女ともに生後七日目で産毛を剃り、3歳までは坊主頭が普通でした。そして、3歳から髪を伸ばすことが出来るようになり、そのための儀式が「髪置の儀」です。

  • 5歳:「袴着の儀(はかまぎのぎ)」
  • 始まりは平安時代の風習で、子供はこの年齢の頃(その頃は、3歳から7歳の間ということで、地方によって年齢はバラバラでした)に初めて袴をつける儀式を行っていました。
    その後、江戸時代になって、男児が初めて袴をつける儀式を5歳で行なうようになり定着したのです。
    この袴を付ける儀式が「袴着の儀」です。

  • 7歳:「帯解の儀(おびときのぎ)」
  • 始まりは室町時代で、当時、子供の着物にひもをつけて着付けていましたが、このひもをとって、大人と同じ着物や帯を結ぶようになる儀式が「帯解の儀」です。
    それまでは7歳の男女が行っていましたが、江戸時代から女児7歳、男児5歳と定められ、その後、現在の様な形になっています。

当時は武家の儀式だったものが、次第に一般庶民にも広まり、上記の儀式が由来となり、男の子は3歳と5歳。女の子は3歳と7歳にお祝いする形が形成され、明治時代になってから「七五三」という言葉が使われるようになったのです。

地方によっては、男の子は5歳のみ、女の子は3歳と7歳にお祝いするところもあります。

どうして11月15日が選ばれたの?

七五三のお祝いを11月15日に行うようになった理由は諸説あるようです。

徳松の3歳の髪置の儀の日にちなんで
江戸時代、五代将軍・徳川綱吉の子、徳松の3歳の髪置の儀のお祝いを行ったのが11月15日で、それが江戸を中心に広がり定着した。
鬼宿日という最良の日
中国から伝えられた「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」という暦をもとに、11月15日が「鬼宿日(きしゅくにち)」に当たる、万事進むに大吉といわれる最良の日であったことから、この日が選ばれた。
収穫祭と満月
11月の頃、農作業が一段落し、1年の収穫を祝う「収穫祭」を11月の満月の日に行う習慣があり、氏神への収穫の感謝を兼ねてその日に執り行うようになった。また、11月15日は旧暦では1年で1番最初の月の満月の日とされており、この日に、神様に子供の成長への感謝とこれからの幸せを願っていた。

その他にも、七五三の数字を足すと「15」になることから15日になったと言われていたり、諸説あるようです。

スポンサーリンク

現代でも11月15日にお祝いするの?

現代では、11月15日に拘らず、家族や子供の都合に合わせてお祝いする方が増えています。

スポンサーリンク

11月の週末のどこかでお参りしたり、どうしても都合がつかない場合には、前倒ししたり、後ろにずらしたりといったことも特段の問題はありません。

ですが、七五三をお祝いする日として11月15日が受け継がれ、色々な諸説はありますが、親が子供の成長を願う思いはいつの時代も普遍的なものであり、その時代毎の親たちが、その日を大切にしてきたことを鑑みると、いろんな意味も含めて、子供のひとつの成長の儀式の日を大切に守ってあげたいとも感じますね。

関連七五三の親の服装は?礼服?着物がいい?参考にするならコレ!
関連七五三はいつやるの?女の子は?男の子は?早生まれは?

七五三の千歳飴の由来は?

七五三と言えば、「千歳飴」。

私もアルバムをめくると、千歳飴を持って写真に収まっております。

時代は流れても、現在でも受け継がれていますね。

千歳飴の由来には2つの説があります。

1つは、元禄の頃、浅草で飴売りの七兵衛が、紅白の棒状の飴を、「千年飴」「寿命糖」と名付けて長い袋に入れ、売り歩いたのが始まりと言われる説です。

もう1つは、1615年、大阪の平野甚左衛門が江戸に出て売り始めたという説です。

千歳飴は子供の長寿を願い、粘り強く細く長い形状で、縁起の良い紅白の飴となっています。

千歳飴は「引っ張ると伸びる」ことから、子供の健康を願う縁起物となっています。

千歳飴を入れる袋にも、縁起の良い鶴亀や松竹梅が描かれ、子供の長寿と健康を願う縁起物として、七五三には欠かせないものとして定着していったのです。

また、節分の豆と同様に、年齢にあやかり年の数だけ袋にいれるとよいとされています。

千歳飴は折って食べてもいいの?

千歳飴は、縁起物なので、折って食べるのは縁起が悪いという方もいらっしゃいますが、本来、縁起物とは、よい事があるようにと祝い祈るための品です。

それが食べ物であれば、縁起を分かち合う、分け合う意味も含めて、本人や家族、身近な人などと共有するのが古来からの習わしでもあります。

身近なものであれば、お供え物も、その習わしの一種かもしれません。仏壇などに供えるお供え物なども、「共に供する」という意味から、昔からご先祖様と分け合っていただくことで供養になるとされています。

千歳飴も、昔は贅沢なものでした。昔は飴の技術も今ほどではなく、細く長い形状を作り出すのに、水あめを用いていました。

今のように固い飴ではなかったのですが、それをみんなで分け合い、子供の成長をみなで祝い感謝していたものですので、折って食べても何ら問題はありません。

千歳飴はお福分けとして歳の数だけ袋に入れ、親戚やご近所に配る習慣もあります。

「お福分け」の意味も込めて、千歳飴などの縁起物(祝い祈る品)を他の人にも分け、共有することで、子供の成長の喜びや感謝も何倍にもなるのではないでしょうか。

関連七五三の親の服装は?礼服?着物がいい?参考にするならコレ!
関連七五三はいつやるの?女の子は?男の子は?早生まれは?

まとめ

七五三は日本に受け継がれてきた年中行事です。

子供の成長を願う親は、いつの時代も同じです。

受け継がれてきた親が子供を想う行事でもありますので、その意味を知り、しっかりとお祝いしてあげたいものですね。

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-七五三
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.