七五三

七五三の作法 どの神社に行けばいいの?初穂料の相場や書き方は?

七五三初穂料相場

男の子は5歳、女の子は3歳と7歳のときに晴れの衣装を着せ、子どもの成長の節目に、健康や厄除けを願う「七五三」の行事。

七五三の時期を迎えると困るのが、いつ、どこに行けばよいのか?といった素朴な疑問。

神社といってもどの神社に行けばいいのかも悩む人が多いようですし、神社へのお礼の仕方についてもわからないことばかり・・・。

子どもの成長を祝う行事だからこそ、慌てないよう大切に準備しておきたいものですね。

今回は、七五三の作法 どの神社に行けばいいの?初穂料の相場や書き方は?についてご紹介します。

スポンサーリンク

七五三の作法 どの神社に行けばいいの?

七五三は、両親、祖父母、家族など、ごく親しい身内で祝うものです。

本来、七五三は11月15日に行われる行事です。

ですが、近年では親の仕事の都合や神社の混雑具合を鑑みて時期をズラして行う方も増えています。

七五三をやる時期については、七五三をやる時期は?七五三をお祝いする年齢は数え年?満年齢?の記事もご参考に!

七五三といえば、家族で神社にお参りをし、記念写真を撮ったり、祝い膳を囲んだりします。

参拝する神社は、もともとは地元の氏神様(うじがみさま)を祀る神社で七五三の祈祷を受けるのが正式ですが、子どもが生まれた土地の神社やお宮参りをした神社など子どもに縁のある神社を参拝するのもいいですし、著名な神社や由緒あるお寺などに参拝するのもいいでしょう。

七五三は、子どもの健やかな成長を神様に感謝し、お祈りするもの。

着なれない着物を身につけた子どもの負担も考え、遠方に赴く際には、過密スケジュールにならないよう心掛けたいものですし、負担を考えて近場の神社を選ぶのもいいかもしれません。

スポンサーリンク

地元の氏神様ってどこ?

いざ、自分の地元の氏神様に参拝しようと思っても「自分の地元の氏神様ってどこかしら?」と、なってしまう人も多いかもしれませんね。

地元の氏神様について知りたい場合は、地域の方に聞くのもよいですし、最寄りの神社庁に問い合わせするとよいでしょう。

>>>各都道府県神社庁一覧

七五三 初穂料の相場や書き方は?

七五三の参拝では、社務所に依頼すると、お祓いと祝詞奏上(のりとそうじょう)をしてくれますが、神前で鈴を鳴らしてお参りするだけでもかまいません。

なお、祝詞を上げてもらい、お祓いをお願いする場合の謝礼のことを「初穂料(はつほりょう)」といいます。

スポンサーリンク

初穂とは、神仏にお供えするその年に最初に穫れた稲や野菜などの農作物のことで、古来、神仏に祈りを捧げる儀式の際には農作物が供物として奉納されてきました。

現在では、この初穂(神仏にお供えする農作物)の代わりとする金銭のことをいいます。

初穂料の相場は?

七五三参りの際の神社への謝礼の相場は3,000円~5,000円くらいですが、現在では、七五三参りの初穂料について、社務所で料金を規定しているところが多いようです。

お祓いを受けたい場合には、事前に神社に問い合わせ、予約をする必要があります。金額に迷ったら、その際に料金の確認もしておくとよいでしょう。

規定の料金がない場合の謝礼は、3,000円~5,000円を目安にするとよいでしょう。

初穂料の表書きなど書き方は?

七五三参りの際の神社への謝礼(初穂料)は、紅白蝶結びの水引の祝儀袋を用い、表書きは「御初穂料(おんはつほりょう)」、「御玉串料(おんたまぐしりょう)」、「御榊料(おさかきりょう)」、「御祈祷料(ごきとうりょう)」などとします。

表書き下段の名入れのところには、「子どもの姓名」を書き入れましょう。

七五三初穂料書き方

まとめ

七五三は、子どもの成長を祝い、これまで見守ってくださった氏神様やご先祖様に感謝する儀式です。

七五三の本来の意味を知り、心から子どもの成長を感謝したいものですね。

  • この記事を書いた人

暮らしのNEWSチーム

合言葉は、【あなたの「はてな?」を「なるほど!」に!!】 あなたの「なるほど!」を目指して!! 現在では、この合言葉に共感してくれた仲間も増え、それぞれの経験や得意分野を活かして記事を更新しております。 詳しいライタープロフィールはこちら

-七五三
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.