お月見・十五夜

お月見 中秋の名月とは?由来や意味は?だんごやススキなどお供えの意味も教えて!

お月見

月を眺めて楽しむ「お月見」

美しい日本の秋にキレイな月の姿は風情がありますよね。

ところで、あなたは「お月見」の意味や由来について知っていますか?

今回は、知っているようで意外と知らない!お月見とは?由来や意味についてや、お月見の時に供えるお団子やススキなどお供え物の意味などについてもご紹介します。

スポンサーリンク

お月見 中秋の名月とは?由来や意味は?

お月見とは、主に満月を眺めて楽しむことで、中国の唐時代の観月の宴「中秋節」に由来します。

中国では陰暦7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋といい、その月の満月を拝み、月をめでるならわしがありました。

日本に伝わったのは平安時代といわれ、平安貴族たちが、欠けても満ちる月を生や不死の象徴と考えて愛して詩歌をよみ、やがて江戸時代には、この時期は農作物の収穫期とも重なることから豊作を祈る収穫祭を行う日として庶民に親しまれ一般家庭にもお月見が定着していったのです。

十五夜とは?

「十五夜」とは、本来「満月」のことで、満月は1年に12回(うるう年は13回)あります。

月は、満ち欠けを常に繰り返しており、新月から満月になるまでに約15日かかります。そのことから満月のことを「十五夜」と呼ぶようになったのです。

なかでも陰暦(旧暦)8月15日(現在の9月20日ごろ)の満月は、1年でもっとも明るく美しいとされる満月がみられることから「中秋の名月」といわれ、「十五夜」といえば陰暦(旧暦)8月15日の満月を指すようになりました。

中秋の名月と仲秋の名月の違いは?

陰暦(旧暦)8月15日(現在の9月20日ごろ)の満月を「中秋の名月」といいますが、漢字の書き方で「中秋」「仲秋」という二語が用いられる場合があります。

「中秋の名月」は、秋のちょうど真ん中の日を中秋といい、旧暦の8月15日が中秋にあたります。そのため、「8月15日の名月」という意味になります。

次に、「仲秋の名月」は、昔の暦では1~3月を春、4~6月を夏、7月~9月を秋、10~12月を冬とし、季節の真ん中の月(春なら2月、夏なら5月、秋なら8月、冬なら11月)に「仲」をつけて呼ぶ言葉がありました。「仲春」といえば2月、「仲夏」といえば5月、「仲冬」といえば11月を指します。

そして、秋の7月~9月のなかの、7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋といい、つまり仲秋とは8月の別称で、「8月の名月」という意味になります。

本来の意味からすると、陰暦(旧暦)8月15日(現在の9月20日ごろ)の満月を指すのであれば「仲秋の名月」よりも「中秋の名月」を用いるほうが適しているといえます。

時代とともに「中秋」と「仲秋」その区別も厳密ではなくなり、「広辞苑」第4版をみても、「中秋」と「仲秋」は同じ言葉として扱われています。

お月見2019年はいつ?

西暦年 旧暦8月15日 満月
2019年 9月13日 9月14日
2020年 10月1日 10月2日
2021年 9月21日 9月21日
2022年 9月10日 9月10日
2023年 9月29日 9月29日
2024年 9月17日 9月18日
2025年 10月6日 10月7日

上記にご紹介したように、旧暦8月15日の中秋の名月は、実は満月でないことが多いのです。

もそも「中秋の名月」と「満月」は定義が違い、同じになることの方が少ないのが実際のところ。

スポンサーリンク

「中秋の名月」は、旧暦の8月15日の夕方に出る月を指すのに対して、「満月」は地球から見て月と太陽が反対方向になった瞬間の月を指すため、どうしても遅れが生じてしまいます。

他にも下記のような理由もあるのでご参考に!

  • 旧暦1日の決め方
  • 旧暦の1日は「朔(新月)となる瞬間を含んだ日」のため、0時00分に朔となる日も、23時59分になる日も同じく「1日」になってしまいます。

    これにより旧暦15日の月齢は、最小13.0ですが最大15.0といった具合に幅ができてしまうのです。

  • 朔から望までの日数
  • 朔(新月)から望(満月)までの平均日数は、約14.76日で、これが本当の満月の月齢の平均となります。

    これによると、旧暦15日の月齢平均より0.76日分だけ長い値となるため、実際の満月は旧暦15日より遅れる傾向となります。

    スポンサーリンク
  • 月の軌道が楕円で一定でない
  • 月の軌道はキレイな円ではなく楕円形のため、朔から望までの日数は約13.9~15.7日の間で変化します。

上記の理由が絡み合い、旧暦15日と満月の日付とは一致しないことのほうが多いのです。

十五夜といえば、キレイなまんまるな月を期待したいところですが、実際には、どうしても上記のようなズレが生じてしまうのは仕方ないところ・・・。

ですが、中秋の名月、十五夜は旧暦8月15日ですので、この日の月を愛でるのが本来の流れかもしれませんね。

ちなみに、中秋の名月が次に満月になるのは、2021年です。2021年、2022年、2023年と3年連続で中秋の名月が満月になります。楽しみですね。

月の呼び方

十五夜のほかにも風流な月の呼び方があるので下記にご紹介します。

  • 十四夜の月:待宵月(まつよいつき)
  • 満月の前夜の月で翌日の満月をそわそわと楽しみに待つという意味。

  • 十六夜の月:十六夜(いざよい)
  • 月の出が十五夜よりやや遅くなっているのを、月がためらっていると見立てたもので、「十六夜」とは「ためらい」の意味を持ちます。

  • 十七夜の月:立待月(たちまちづき)
  • 夕方、立って待つ間に出る月の意味。

  • 十八夜の月:居待月(いまちづき)
  • 満月を境に月の出が次第に遅くなるので、じっくり座って待つうちに出る月の意味。

  • 十九夜の月:臥待月(ふしまちづき)
  • 月の出が遅いので、横になって待つ月の意味。

  • 二十夜の月:更待月(ふけまちづき)
  • 夜更けまで待つの意味。

ほかにも、満月の夜に雲などのために月が見られないときを「無月(むげつ)」「中秋無月」などともいい、「曇る名月」「月の雲」ともいいます。

また、雨で見られないときを「雨月(うげつ)」「雨名月(あめめいげつ)」、「月の雨」などとも言います。

ひとつの月にも様々な呼び方があり、昔の日本人の月を愛でる気持ちや風情が感じられるものが多いですね。

お月見団子などお供えの意味も教えて!

お月見といえば、月見団子やススキの飾りなどを思い浮かべる人も多いかもしれませんね。

月が見える縁側や窓辺に、月見だんごや里芋、枝豆や季節の果物などを供え、秋の七草を飾り満月を鑑賞しましょう。

七草がそろわない場合は、すすき(おばな)だけでも飾ります。

月見だんごの意味は?

月見だんごは、中国の月餅にならったものといわれ、普通の年は12個、閏年は1つ増やして13個にするのがしきたりでした。

現在では、十三夜には13個、十五夜には15個を供えるのが一般的となっています。

月見団子を食べるのは、団子が月と同じように丸く、欠けても満ちる月を生や不死の象徴と考えて愛していた名残から、それを食べることで健康と幸せが得られるという考えに基づいています。

なお、団子を供える際には、神や仏に供える食べ物をのせるときに使う「三方(さんぽう)」にのせるのが正式なお供え方法です。

三方がない場合は半紙などを敷いても構いません。

ちなみに、団子を多く盗まれた家が縁起がいいとされていたのもあり、縁側にお供えした月見団子を子供たちが盗み食いをする風習がある地域もあったといいます。

ススキを飾る意味は?

ススキは稲穂の代わりとして飾ります。

子孫や作物の繁栄を見守ってくれる月の神様がおりてきて、ススキに乗り移ると考えられていました。

ススキのほかにも、花瓶に秋の七草もさします。

秋の七草とは?

はぎ
ききょう
くず
なでしこ
おばな(すすき)
おみなえし
ふじばかま

秋の七草は春と違って目で楽しむもの。春は七種、秋は七草と書き分けることもあります。

すべてがそろわなければ、すすき(おばな)だけでも飾りましょう。

地域によってはこのほかに、里芋やこの時期にとれた作物を供えるところもあります。

お月見は秋の収穫祭の意味合いもあるため、神様に豊作のお礼をする大切な行事でもありました。

現在は、お団子とススキが一般的ですが、昔は里芋を供えるのが通例だったため、「芋名月(いもなづき)」とも呼ばれています。

まとめ

お月見にも、いろんな意味や思いが込められていましたね。

真っ暗な夜空を明るく照らす月は、昔の人々にとっても、かけがえのない大切な神秘的なものだったのかもしれませんね。

秋の収穫期とも重なり、1年で最も美しく輝く月は、特別な存在感で人々に愛され、現在でも受け継がれて、お月見の風習として残っているんですね。

  • この記事を書いた人

ゆうこ

私は普段、介護のお仕事をしています。 老人ホームや介護施設では、春夏秋冬、季節感のある趣向を凝らしたさまざまなイベント・行事が行われます。 日本ならではの「和」を感じる日々がこれからも大切に子ども達にも繋いでいけるよう、日々の暮らしの年中行事や歳時記についての記事を中心に書いています。 詳しいライタープロフィールはこちら

-お月見・十五夜
-,

Copyright© 暮らしのNEWS , 2024 All Rights Reserved.